dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母親が、終末です。
もう、長くは有りません、危篤と重篤の間くらいです。意識は有りますが、肺癌から癌性髄膜炎になり、見舞いに行くたびに、なんかを呻きます、ろれつが回らず何を言っているのか、全然わかりません。家族としてどう、対応すればいいのだろう。

A 回答 (9件)

3年前に父親が他界いたしました。

終末はある程度予測できましたが、結局最後のほうは会話という形は取れませんでした。元々実家から離れて暮らしていたので、若い頃に交わした言葉や時間などのほうが鮮明に残っていたりします。親の存在というのはひとつの歴史でもあり、この世にいなくなった後でも存在し続けているように感じています。今はなによりも近くに居るということが大切なのではないでしょうか。本当に複雑で大変な心境にあると思いますが、誰もが通過していくことで、そのことだけが重要なわけではありません。本人の状況もおっしゃることが今現在のことだけではなく、これまでのことや気がかりなことなど様々なんでしょうね。すべてが理解できなくても、話される言葉を受け入れることで、その場の会話が成立してなくても、今までの感謝の心だけで十分だと思いますよ。その気持ちを忘れずに、後の素晴らしい人生を歩いて行かれることをなによりも望まれているでしょう。
    • good
    • 2

何と言っていいのか判りません。

今は、お母様がいらっしゃるのでお見舞いができますが、
お見舞いが出来なくなった時も辛いものです。
お見舞いに行ったときに呻く言葉は、「苦しい、痛い」などというご自身の状況や「いつもありがとう」というお礼を言いたいのかもしれません。お母様の状態が良く、あなたが言葉を知りたいならば、「あいうえお」などを記入したひらかな表を作成し、指しながら言葉を聞いてはいかがでしょうか。
自分の言葉を理解してもらえないお母様の苛立ちも酷くなりますし、痛みなどの苦痛も大変だと思い
ますので、体を摩れば痛みが緩和されるのであれば、お医者様の許可を取って、摩ってあげてください。無理ならば、手を握って、手の甲だけでも摩ってあげてください。
体を近付けることで、言葉が判ればいいのですが。
    • good
    • 2

人間は必ず死を迎えます。

私の母は病気で56歳で他界しました。私は母より長生きしています。人間還暦を迎えると死を意識するのが普通だと思います。まだお若い方かと推察致しますが、お母様にはできる限り近くにいてあげることが一番だと思います。そしてご自身もお母様の避けられない最期を迎えるために心を整える努力をしていただくことではないでしょうか。周りの人が落ち着いた心で対応しないと、お母様は安心して眠りにつことができないと思います。私も父についてはその準備をしなくてはいけないと思っています。辛いかもしれませんが、心を落ち着けて頑張ってください。
    • good
    • 2

ご身内の方々も大変お辛い状況だと思います。


母上が何か意味のわかることを仰った時にはすぐに対応し、それ以外は見守るしかないと思います。
何もしてあげられない辛いお気持ちでしょうが、ただ寄りそっって差し上げることが最善だと思います。
    • good
    • 2

>見舞いに行くたびに、なんかを呻きます・・


きっと貴方を認識されていると思います。
会話はできなくても貴方は声にだして普通に話しかけておあげになると
きっとお母さまに届くと思いますよ。
私も10年前に経験しました。お辛いでしょうが一度は通る道ですから・・・
    • good
    • 2

お母さんと接する際には今まで通り笑顔で


つらい気持ちは病室を出てから
    • good
    • 2

家族ができることは「お母さんに寄り添い、手を握り、優しく語ってあげてください。


それだけで十分に伝わると思います。
私の母親の時は、それで眠るように旅立ちました。
    • good
    • 3

自分の経験しましたが、最後まで優しく声をかけてあげてください。

きっとお母様に伝わると思います
    • good
    • 2

元気な時と同じようにあたたかく応対してあげてください。

意味が分からなくてもエガをで対応されることがよいと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!