dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水道代を滞納しております。先日家のポストに
”19日までお支払い下さい。このままだと水道停止
の対象となる”という文章が投函されておりました。

この場合、20日に水道が止まるのでしょうか?

電気の場合、聞いた話ですが、葉書の振込表が来て
その期日を過ぎると、電力会社の人が訪問し、
催促状をポストに投函するし、この催促状に書かれてる
日が最終期日だ、とのことです。

私の場合、いつ頃水道が止まるのでしょうか?ちなみに
26日にはまとまったお金が入ります。

質問者からの補足コメント

  • 東京都に住んでいます。

      補足日時:2015/02/18 08:34

A 回答 (8件)

田舎の家で口座に入金忘れ3か月未納でしたが、3か月目に電話が有り、住んでないなら止めたらどうですか、2日前に言ってもらえれば開けますが、との事。

即閉めて貰いましたが、3か月たってやっと催促です。いきなり何でも止める事はないですよ。
    • good
    • 0

no1の方の回答に 揚げ足とり と言われていますが 言われる意味が不明です


貴方の見識を疑いますよ もっと素直に考える事です あの回答は至極 真面ですよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の知りたいことは実際の停止に関する運用です。
電気の件も、知り合いが東○電力のコールセンターで
以前働いており、実際の運用を知りました。
しかし、コールセンターでは最終通告の
話はしないそうです。あくまでも催促の葉書に
記載されている日を過ぎたら電気を停止する、
と回答しているそうです。
繰り返しますが、私の知りたいのは建前と
実際の運用の違いです。
質問の回答もせず、上から目線で自分が
物知りの様に『自治体により・・・』などと
言うのは揚げ足取りにしか思えません。

お礼日時:2015/02/18 20:26

>この場合、20日に水道が止まるのでしょうか?


●20日以降に確実に止まります。おそらくは20日に停止です。
水道は一旦止めると、その後お金を払っても電気のように直ぐには復帰しません。

>26日にはまとまったお金が入ります。
●それならば、それを担保にお金を何処かで借りて支払ったほうがいいです。
水道局にそれを理由に延期してくれといっても応じてもらえません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご投稿ありがとうございます。私の質問に答えず説教じみた
回答の中でまともな回答をもらえました。今すべきことは
明日中にお金を工面することですね。

お礼日時:2015/02/18 21:00

一般的に最後通告の「給水停止予告」ならば、20日には水道は止まることになります。


26日に滞納分全額納入可能でも、水道局によっては滞納者の常習性が増すため、期限延長を受け付けてくれないこともあるそうです。
滞納常習者であるならば、まとまったお金が入る、という口約束は信用してもらえない恐れもあります。
それ以前に問い合わせできない理由があるなら、どうしようもありません。
水はライフラインとして重要だから止まることはないだろうというのは、残酷ですが甘い考えです。

ただし、滞納分全額を払わずとも滞納最初の1回分の請求分(実質2ヶ月分の水道代)を支払えば、停止を免れる可能性はあるそうです。
まとまったお金はなくても、その分の水道代はありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>まとまったお金はなくても、その分の水道代はありませんか?
ありません。正直26日までの生活費も無い状況です。次の休み
の日には日払いの日雇い派遣の仕事をする予定です。

お礼日時:2015/02/18 20:58

>そんなこと直接尋ねれないので質問しています。

揚げ足取りの様なことは止めて下さい。

先の回答者さんは揚げ足を取っている訳ではありませんよ。
直接の回答にはなって無いかもしれませんが、正しい答えであり一番正確な情報を得れる回答です。

督促の期日までに支払いが出来ないなら「相談の連絡」する必要があるということを言っているのですよ。
また、26日若しくは27日には支払いが出来るのであれば「貴女からそのように連絡するのが筋」だと思います。


電気などの民間企業の場合は期日が過ぎればほぼ確実に止まります。
水道など公共事業は事情を考慮してくれる事が多いので数ヶ月から半年ぐらいの猶予がある場合もあります。但し、何の相談・連絡もしなければ猶予なんて与えて貰えませんよ。

だからこそ、連絡して下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>直接の回答にはなって無いかもしれませんが、正しい答えであり一番正確な
>情報を得れる回答です。
直接の回答をしないこと自体、冷やかしか暇つぶしです。
私の知りたいのは建前と実際の運用の違いです。
>督促の期日までに支払いが出来ないなら「相談の連絡」する必要がある
>ということを言っているのですよ。
相談をしても建前上のかつ警告書の内容を繰り返すだけの回答に
なると思います。なので、繰り返しますが、私は建前の回答と
実際の運用の違いを知りたいのです。

お礼日時:2015/02/18 20:54

No.1の方の回答は揚げ足取りでも何でもなく、一番良い方法ですよ。


水道が止まったら何かと困りませんか?
役所は敵でも鬼でもありません。
26日には支払えると伝えましょう。対応方法を教えてくれるはずです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私の知りたいことは実際の停止に関する運用です。
電気の件も、知り合いが東○電力のコールセンターで
以前働いており、実際の運用を知りました。
しかし、コールセンターでは最終通告の
話はしないそうです。あくまでも催促の葉書に
記載されている日を過ぎたら電気を停止する、
と回答しているそうです。
繰り返しますが、私の知りたいのは建前と
実際の運用の違いです。
質問の回答もせず、上から目線で『自治体
により・・・』などというのは揚げ足取り
にしか思えません。

お礼日時:2015/02/18 20:25

たまに、元栓を締めて水道の供給ストップがあるそうです。


その前に、支払い期日の延長申請、その他、いろいろと打つ手があります。
    • good
    • 0

水道は一般に自治体ごとの運営ですから、そういった細かいことは自治体によって異なります。


よその自治体での事例を聞いても何の役にも立ちませんから、市役所の水道担当部署にお問い合わせください。

電気についても同じで、電力会社は全国一社ではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そんなこと直接尋ねれないので質問しています。揚げ足取りの様なことは
止めて下さい。

お礼日時:2015/02/18 08:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!