dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スイッチヒッターは場面や投手によって右打席に入ったり、左打席に入ったりすると思いますが、
打席途中でも左右の打席を入れ代わることって許されるのでしょうか?
(たとえば、初球は左打席に入って、2球目からは右打席に入るとか)
それとも初球のときの打席で通さなければいけないのでしょうか?

草野球レベルのルールで結構ですのでご存知の方、教えてください。

A 回答 (7件)

#3さんのご指摘で、たとえば、2ストライクとられたところでピッチャーが交替する場面もありえますよね。


(わざわざ監督が替えるかどうかはともかく、アクシデントもあるし)
2ストライクから代打だって送れます(三振したときの記録は2ストライクをとられた打者についたと思います)
ピッチャー、ピンチヒッターが替えられるのに、同じ打者が打席替われない、というのもおかしいですよね。
    • good
    • 0

No.1です。



No.4さんからつっこみが入りましたので野球規約を読んでいるのですが…どこにも2ストライク云々は書いてないですねぇ。書いてないということはやっていいんですねぇf^^;

でも僕は少年野球時代スイッチヒッターで、試合中にそんなことを審判に指摘された記憶があるんですよねぇ…ローカルルールなのかルールが改正されたのか…横からスイマセンがちょっと真相を知りたいのはNo.4さんに同じく。

あ、でも、遅延行為の禁止という項目がありますから、1球ごとにタイムを取ってボックスを外して素振りして逆のボックスに入るなんてことは多分許されないと思われます。

知ったかぶってスイマセンm(_ _)m
    • good
    • 1

「2ストライクまで」の由来かどうかはわかりませんが・・・



ドカベンで、殿馬が1球投げる度に打席を変えて相手投手(雲竜でしたっけ?)をイライラさせる回がありました。
その時球審が“2ストライクになったら打席を変えてはいけない”みたいなことを言っていた、と思います。
自分もそれで長い間そうなんだ、と思い込んでいましたw
    • good
    • 1

誰も#1さんの誤りを指摘しないので・・・



カウントに関係なく(2ストライク取られても)自由に変更できます。

でも、たしかに子供の頃、「2ストライク取られたら変更できない」という
内規?が流行っていた気がします。大人になって廻りに聞いたら、やはり
そういう人が多いので、うちの田舎のローカル内規ではなく、全国的な子供
&草野球内規みたいですね。#1さんの回答を見ると、今でも流行ってるんで
しょうか。この由来の方が何故なのか、気になります。

この回答への補足

ポイント付けて締めようと思ったのですが、
せっかくいい機会なので「2ストライクまで」の由来について
もうすこし有力な情報を待ちたいと思います。

補足日時:2004/06/15 21:41
    • good
    • 1
この回答へのお礼

カウントに関係なくスイッチできるのが本来のルールのようですね。
しかし、2ストライクまでという説も存在する。
この辺は私の所属連盟の審判に確認する必要がありそうです。
みなさん、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/15 21:40

出来ます。



例えば、ピッチャー右投げ。バッターは左打席。
1球投げたところで、左投げピッチャーに交代。
バッターは、右に入っても左に入っても構いません。実際プロ野球でも、ごく稀にあり見たことがあります。
    • good
    • 0

一球ごとに 変更可能です



ちなみに ピッチャーは打者を一人以上処理していれば
バッターの途中からでも交代できます たとえば 一人目にヒットを打たれ 二人目に2球投げて交代など・・・
    
    • good
    • 0

2ストライク取られるまでは1球ごとにスイッチしてかまいません。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!