
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご存知でしたら、ごめんなさい。
基本的には、ご質問者さんの考えと同じ内容の実験を、小学生の時やった事があります。(三十年以上前!(;^_^A アセアセ・・・)
セルロイドだったかの碁盤の目の入った渇いた下敷き(昔はそんな下敷きが普通に売られていたのですが、今は有るのでしょうか?笑)の上で、シャボン玉を膨らし、シャボン玉が割れた後、濡れた面の直径を調べました。
黒ッぽい下敷きが、濡れたところと渇いたところの区別がつきやすく、はかり安かったです。
些細な事でのお返事しか出来なくて、恐縮です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月 旗
-
日本ではなぜ、片思いの人がほ...
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
紙が7回以上折れないワケ
-
セロファンは何から出来ていて...
-
プランク定数の実験で‥
-
大学の留年理由、これってあり?
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
(自由研究)凍らせた砂糖水が...
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
おすすめ情報