
もうすぐ徳島大学の後期を小論文で受験するので、過去問を解こうとしているのですが、全然書けなくて困ってます。
全然書けないし、書こうとしてもいい加減な文章になってしまっています。一字も書けてないので先生に添削も頼めません…
ざっくり言うと、晩婚化や少子高齢化社会とかについての表が書いてあり、「現在の我々の社会は今後どのような取り組みを必要とするだろうか」という問いなのですが、どういうことを書けばいいのか思いつきません…
どういうことを書けばいいのでしょうか?
また、小論文対策ってどうすればいいんですか?
一応、今は図書館で樋口裕一さんの「受かる小論文の絶対ルール」という本を借りて読んでいる所なのですが…
他にもいい本ややったことがいいことってありますか?
あまり後期まで日数がなくて困ってます。
教えてください!
あと、なんでそんなに小論文ができないのにそこを受けるのかとかは聞かないでください。
学力や地理的な面でここしかなかったんです…
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
物の聞かれ方として2種類あげるならば、
まず(1)「Aはおいしいパンです。Bはまずいパンです。どちらが欲しいですか」というような質問です。
これには誰でも「Aが欲しい」と答えるでしょう。
次に(2)「AとBのパンがあり、どちらか一方はおいしいパン、他方はまずいパンです。どちらが欲しいですか」というような質問です。
ここで「Aが欲しい」といきなり答える人はいないでしょう。
どちらがおいしいパンなのか調べようとするでしょう。においをかぐなり、パンを用意した人に聞いてみるなりして、どちらがおいしいパンである可能性が高いかという根拠を少しでも得ない限り、「Aが欲しい」「Bが欲しい」という答えは適当な答えでしかありません。
小論文の設問は、(2)の種類であるという体裁になっています。
「晩婚化についての取り組みは?」と聞かれて、いきなり「これこれすればいい」と答えても適当な答えになりがちであろう、という体裁です。
パンの質問で、まず考えるべきことは「Aと答えるか、Bと答えるか」ではなく、「AとBのパンの持つ特徴や情報を知ること」でした。
小論文の場合も、まず考えなければならないのは「晩婚化についての取り組み」ではなく、「どうして晩婚化が進んでいくのか」という点です。それを考えた結果を使って問題解決法を導くようすを文章に書くんです。
小論文の設問を(1)のような質問だと思って、いきなり答えを出そうとするとこける場合があるから気をつけてください。
しかしあくまで体裁なので、いきなり答えを出して必ず失敗するかというとそうでもありませんが、基本的にはこのように考えておいていいと思います。
それと、小論文の質問は国語カテゴリーに書いたほうが答えが付きやすいでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1500字の小論文って、最短で何...
-
小論文の添削をお願いします。 ...
-
大学の転学科試験で小論文を書...
-
大学の推薦入試で小論文があり...
-
30男 社会人で夜間の国立大学に...
-
女子大生に質問です。 大学受験...
-
東京外国語大学と英検の関係
-
大学 自己推薦書 保護者記入欄
-
大学生です。 大学の期末試験の...
-
「落ちたと思ってたのに、合格...
-
出願書類に不備があったらどう...
-
彼女が受験に失敗し、責任を感...
-
中3と中1が付き合うのは難し...
-
合格率50%の上智大学と、90%の...
-
大学受験で名前を書いたかどう...
-
大学の願書の送付先は ○○行 ○...
-
公募推薦の自信が持てません 高...
-
国立大学が一期校と二期校に分...
-
現在偏差値50くらいの高校に通...
-
首都大 インダストリアルアート
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報