dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は同居するつもりはありません。
結婚前から、それとなく旦那にも伝えてあります。

旦那は両親か片方亡くなってしまったら、一人では寂しいだろう、老後が心配、と言います。
義両親も、ゆくゆくは同居するだろうと思っているみたいです。

私は、老人ホームがあるんだから寂しいなら入ればいいと思います。
体が不自由になったらデイケアもあります、それこそ介護付きの老人ホームがお勧めだと思います。
何度かボランティアで老人ホームに行きましたが、イベントもあり友達もでき寂しくないと思います。

名家でもなく普通の家系です。
同居はしなければいけないものでしょうか?
(私も年を取ったら老人ホームに入るつもりです、子どもに下の世話等恥ずかしくてしてもらいたくありません、気も使うだろうし)

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。
    houkoushijiさんのような昔の考えの意見も聞けて、とても参考になりました。

    >人は一人で生きられない
    だから老人ホームがあるのではないでしょうか?
    私は年を取ったときに入れるように、色々な面で準備をしておこうと思います。

    もちろん義父母が、どうしても私に下の世話、日常の手助けをしてほしいと頼んできたらその時は考えますが…

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/03/10 13:05
  • 補足コメントとお礼、間違えました

      補足日時:2015/03/10 13:23

A 回答 (12件中1~10件)

ダンナさんは両親の世話をあなたに押し付けるつもりでしょ?


そこのところが肝心。
親不孝だの子供が面倒を見るのが当然だの、という意見もあるだろう。
あなたは当事者、つまり義両親の世話をしかねないんだから、そこだけ確認すること。

私は義両親の世話はできない。
今の状態での生活も独立させる。
お互いに介入しない。
義両親の世話をするのはダンナ。
私に手伝わせるのなら、ダンナも私の両親の面倒を見ること。
約束を破ったらただじゃおかない。

んなとこ。
旧態以前のイエ制度では、妻は牛馬・奴隷だからね。
夫は仕事という逃げ道がある。
約束したってなし崩しになる。
同居したあかつきには、妻が何もしなければ冷徹だと叩かれるよ。
自宅での介護だって、ヘルパーの手配などやることはたくさんある。

かく言う私は両親ともグループホームと病院で面倒を見てもらっています。
実の親の尻を拭うのだって抵抗ある。
義両親、つまりあなたにとって赤の他人のウンコの世話ができる?
毎日毎日。
気い付けや。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。
旦那に「私がお母さんの老後の世話するの?」と聞いたら当たり前のように「そうだよ」と言っていました。
私はヘルパーさんではないのに、当たり前のように答えた旦那に落胆しました。
旦那に、私と義両親、両方を幸せにすることはできない、と分かってもらいたいです。
義両親には申し訳ないですが絶対にウンコの世話はできません。
冷たいかもしれませんが、体を拭いてあげるのを想像しても嫌なんです。

幸いまだピンピンしているので、当分この問題からは目をそらせていこうと思います。
もし話題に上がったら老人ホームを強く勧めます。

お礼日時:2015/03/23 21:52

こんにちは。


私も長男の嫁です。
しかも田舎で農家です。
そして完全同居しています。

途中からの同居はものすごく難しいです。

最初からの同居のほうが比較的うまく?いってます。
途中からだとよそ者感がたっぷりでとってもいずらいです。

しかも義母との仲も同居前より険悪になっています。
一緒に生活していくとどんどんと狂っていきます。

義母の本性がすごすぎるので一家めちゃくちゃです。

老人ホームに入れられるのが可能なら絶対そうすべきです。
争いの元はなるべく作らないほうがベストです。

かならず同居しなきゃならないとは限らないと思います。

旦那さんに、
「お義母さんとうまくやっていきたいから、同居じゃなくて老人ホームがいいな」
と言った方が絶対いいと思います。

同居は本当に難しいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2015/03/23 21:26

天国君です。

 ( 極めて重要です、ご注意ください! )


回答者の皆様のご意見を読んでいると少し違和感がありますので正確に冷静にご判断下さい。


まず、結婚とは何か?それは夫側に嫁ぐ事には、意味があります。所謂、その家の家族と成る。


なので、もしもご長男で有れば、その妻は心構えが必要だと思いますので、結婚前に親の世話を
するかしないかを夫(彼氏)と事前に打ち合わせしておいた方が良いと思います。
また、当然ながら長男が親を見るとは決まっていません!しかし、覚悟は必要です!
結婚してからでは手遅れ状態に成る場合がありますのでご注意下さい。


そこで、その事は必ずご両親の確認を取っておいた方が良いと思います。理由は、後で揉めない
事に成ります。


更に、誰がご両親の世話をするか?それは、ご兄弟の問題も有りますから、ご主人のご兄弟とも
相談の必要があると思います。ご兄弟が居ない場合は選択の余地は有りません。


さて、皆様の仰っている同居の問題ですが、ご両親の健康と経済的な問題があると思います。


一般的に施設に入れるとすると、月間30万位は必要と思いますので、世話をしたくない人は、
この費用を負担しないと施設に入れないと思われます。負担金及び兄弟の分担金は大丈夫か?
或いはご両親の貯蓄財産は補填可能か?だと思います。


そこで、入居出来れば、何ら問題は無いと思いますが、ご両親の覚悟も必要だろうと思います。
もしも、どうしても入居しないとすると、誰かが見る事にしないと孤独死させるのを平気な人は
それでいいのだろうと思います。

しかし、人間として問題は有りませんか?という疑問があります。


直系の親子であるご長男しか見る事が出来ないとすると、生活は大丈夫なのかという点です。


沢山の収入のある方は、大丈夫だろうと思いますが、もしも夫が、世話をする事を選択した
とすると、夫が世話する事によって退職。妻はその収入で大丈夫か?という疑問があります。
或いは、妻の収入が多ければ、妻の収入で生活をするのが妥当なのか?だと思えます。


生きていく術で、どちらか多い方を選択するのだろうと思います。ですから、世話をしたくない
人が、妻であれば、妻は夫より収入を多く稼がないと家庭は崩壊すると言う事だと思います。


簡単に表現すると、約30万位を誰の収入で賄うか?或いはご兄弟が居るとすると、どう分担
しながら面倒を見て家庭を維持するかでは有りませんか?


そこで更に、ご両親の状況が、痴呆になり、重症と成った場合は、恐らく個人の家庭では無理
何だろうと思います。なので、皆様がご相談をし、より良い解決策を考えて対応する。


しかし、経済的に問題があり家庭が崩壊するだけの費用の圧迫があったとすると、誰かが犠牲
になりその世話を自宅で同居しながらやる?黙って放置し無残にも孤独死させる事を選択する
のかが、人間として、考え方として、良いのかという社会からに非難はやむを得ないだろうと
考えます。


所謂、理想と現実が一致しないと考えるのが妥当では有りませんか?


最終的には、嫌だろう何だろうが、誰かがやる事になるのですから、それが夫なのか?妻なのか?
それとも兄弟なのか?或いは、資金的な分担が可能なのか?という複合的に考えて決断するのが
妥当だと思います。


よって、私はやりたくないのは人間的にはどうなのかという事を念頭においてご判断すべきと
思います。


それが、結婚で有り、嫁ぐことであり、覚悟が有っての事でないと、離婚の決断というのも有り
だろうと思います。無理なら離婚をすれば良い事に成り家庭を放棄する決断だと思います。


こういう問題は何も夫側だけでは無いと思います。妻側のご両親の問題も有り、妻のご両親を
誰も世話をする人がなければ夫は、拒否し経済的な援助もしない。何もしないという事が果た
して人間としても大丈夫なのか?とはお考えに成りませんか?妻側は怒り心頭に成りませんか?


それでも良いなら、お互いにお話をすれば良いという事に成ります。夫も拒否すると思います。


なので、問題は、極めて重大な事だと思いますので、軽々しい発言は、読んでいて胸が痛いと
感じるのは、私だけなのでしょうか?


どうも無責任な発言が、非現実的だと思います。やはりもっと具体的に、現実的に考えないと
目の前に襲ってくる厳しさを理解していない気がしますので冷静にご判断下さいね。


不思議な日本になってしまってと慙愧の極みです。また、皆様のご意見は誠に遺憾です。


以上です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2015/03/23 21:27

こんばんは。


同居しなくても別に良いと思いますよ。
老人ホームに入れば良いと仰いますが、簡単に入れると思います?
毎月の利用料、いくら掛かるか知ってますか?
義両親は見ないと仰るのなら、実両親も見ないのですね。それが公平ですもんね。

老人ホームの入居希望が何人待ちか調べてみてください。
希望出してすぐに入れるとは限りません。
入居費用、誰か払うのですか?両親の年金だけで賄えるところに希望出してみてください。
ちなみに彼のおばあ様、お母様が各種様々な施設でお世話になりましたが30万弱~8万。施設によって全然違いますよ。

普通の家庭では利用料が払えない等の理由で自宅介護になることが多いのが現実です。裕福な家庭ほど、大金を払い良い施設へ入れることが多いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2015/03/23 21:28

質問者さんは質問者さんの言い分で間違っていません。


でも旦那様も自分の親を施設になんて考えられないのは当然です。
どちらの言い分も間違っていませんのであとは旦那様とあなたの問題になりますよね。
旦那様が引き取りたいというのにあなたは施設へとなれば最終的には夫婦不仲となり離婚となるでしょう。


自分の親を自分が見られる環境なのに見られないというのは非常にさみしいことでしょうし。
あなたにしてみれば他人ですから義両親の面倒なんて見たくないと思うのは当然。

まあ同居しなくてもよいですしいざという時は旦那様とも縁をきればどうともなります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2015/03/23 21:29

しなければならないという事はないですけど、施設に入れると周囲からあれこれ言われるでしょうね。

親が自分からすすんで施設に入ったとしてもです。日本ではまだまだ親の面倒は長男(夫婦)が見るものという風潮が強いですから。というか、親が「同居するつもり」と思っていて、どうやって施設に入るよう説得できるのでしょう。誰しもたとえ病気になったとして住み慣れた家を離れるのは寂しいものなのでは。たとえ病気になって身体が弱っても。難しい問題だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2015/03/23 21:30

同居しなければいけないということはありません。


むしろ同居はしない方が良いのでは・・・という声の方が結構あります。
もちろん両親の介護のことが心配なのも分かりますし当然だと思います。
今回の場合お二人で話し合って決めた方が良いでしょう。

同居するんだったらせめて子供が20歳以上になってからじゃないですかね。
あとは同居でなくとも家が近くにあるのでも良いと思います。
正直、全ての面倒を見切るのはキツイですよ。
認知症などだったら余計です。
その間の仕事はどうしますか。もしかして旦那は仕事するから嫁さんが介護・・・とでも言うつもりでしょうか。
とにかく色々と問題があります。

寂しい、かわいそう、だけで決められることじゃありません。

まずは話し合うことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2015/03/23 21:31

時々顔を出すくらいがちょうど良いんです。


一緒に暮らすからお互いに粗が見えて、どうでもいい喧嘩に発展したりするんです。
今年85になる義母は元気ハツラツで、天国からお呼びは当分かかりそうにありません。
お金がある間は好きにさせておいた方がお互いのためですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2015/03/23 21:31

63歳、主婦です。



夫は、やはり、自分の両親の老後が心配でしょうね。

でも、貴女は同居は嫌!!

と、云うことなら、はっきりと「私は、同居はしたくない。

でも貴方が親の心配をする気持ちもわからない訳ではない」と伝え

折衷案を出したらどうでしょうか?

自分の親の世話は息子である夫が世話をすればいいのでは?

そういうことで、折衷案として

親の家の近く、スープの冷めない距離に、貴女と夫が暮らし

夫が、朝の出勤前に親の家に顔を出し、帰宅して食事が終わったら

また、親の様子を見に行く。

親からの電話が貴女に掛からないように、貴女の携帯の番号は教えない。

または、着信拒否にしておいて、親から、やってもらって当然!!みたいな

電話が掛からないようにしておく。

夫が、会社にいる時に、親に倒れたりとかの緊急事態が起きて

貴女が、病院等に付き添わなくてはならないような場合は、

そういう場合は、最初は付き添ってあげましょう。

近所の一人暮らしなんかのお年寄りの場合でも、万が一

そういうことになったら、近所のものとしても知らん顔は出来ないでしょう?

それと同じで、最初の1回は、付き添う。

そして、次回から(例えば姑が入院した場合)舅が病院の見舞いに行く時は、

タクシーを呼んであげる、、という手伝いはしてあげましょう。

料金は、勿論、舅持ちです。

舅の、食事とかは、今は、そういう一人暮らしの方のための

弁当配達とかありますから、有効利用しましょう。

掃除とか、洗濯は、役所にいけば そういうヘルパーさんをしてくれる方を紹介

してくれます。

そういう手続きは、一応、嫁ですから、夫と相談して頼んであげましょう。

そういう協力はしてあげましょう。

一応、夫の親なんですから。

夫も、今は、土曜、日曜は休みでしょうから、舅姑の細々としたことは

息子である夫にさせましょう。

親孝行したい、親の面倒をみたい、、と言ってる夫ですから

親の面倒をみれて満足だと思います。

そして貴女は貴女で同居は避けられるのですから、

月一くらいの、たまのお見舞いぐらいは夫と行きましょう。

親の面倒をみたい、、、という夫の中には、往々にして、妻に丸投げする

夫もいますから、その辺りのキチンとした区切りはつけておいた方がいいでしょう。

仕事と介護に疲れた夫は、貴女に「お前も、少しは手伝って欲しい」と

言われたら「私を、貴方の親の介護に巻き込まない、、という条件だったでしょう」

と切り返しましょう。

夫が、親の老後が心配、、、ということで、親の家の近くに引越しして

あげたのですから、、。

親の家の中の掃除とか洗濯には一切手を出さないことです。

そういうことは、ヘルパーさんや夫がやればいいことです。

一つでも、手を貸してあげるとそれが「当然」のようになってしまいますから。

こういう介護問題は、フィジーに、あやふやにしてしまってはいけません。

貴女だって病院のお見舞いには、夫に付き添ってやってあげてるのですから。

妻である貴女は、あくまで夫のサポートでい:いのです。

夫が、同居、、、と言い出した時点で「取り決めをはっきりと」

させておきましょう。

夫には、、他に男兄弟はいないのですか?

兄嫁や弟嫁の立場上、貴女だけか出過ぎてしまっては

他の嫁同士のなかで、微妙な問題が生じて来ますから、

そういう点も、夫に、はっきりと認識させておかないと不味いですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2015/03/23 21:33

同居しなくてはならない、ということは全く無いと思います。



「結婚前から、それとなく」でなくて、はっきり伝えておく必要があるでしょうね。
親が独居になった場合、介護が必要になった場合についてどうするか何回も話し合って、夫婦で合意しておく必要があります。

そして、二人の合意ができれば、両親にもきちんと理解しておいていただく必要があります。

さらに、もし今から準備ができることは、ちょっとずつやっておいたほうが良いでしょう。
「介護付きの老人ホーム」ということであれば、入居条件はどんなものがあるのか、入居申込みから入居までどのくらいかかるのか、費用はどの程度かかるのか、その費用は両親の年金と貯金でまかなえるのか、等知っておくといざという時に役に立つことはたくさんあります。
また、このような調査をしていき、両親の老後生活のイメージを明確にしていくうちに、同居するつもりは無いとか、お金を出すつもりも無いとかいった、あなたの意思があればご家族にしっかり伝わるでしょう。

もちろん、これは夫様の両親だけでなく、あなた自身の両親にも言えることです。

ご夫婦二人で、「それとなく」言っていても、相手は「希望を言っていただけで、いざとなれば別」と思っていたりすることはよくあります。

「ハワイの高級ホテルに一ヶ月くらいのんびり滞在したい」と言っても、本気にされないようなものです。
それでも、ハワイのパンフレットや、ハワイ旅行の保険や、滞在費などを調べだしたら、夫様も本気に思うでしょう。

夫は「妻は自分の家に嫁に来たわけだから、自分の両親は妻が介護するのが当然で、さらに妻の両親は妻の家のものが考えるべきであって、夫の家に嫁に来た妻には関係が無い」とか心の底では考えている可能性もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2015/03/23 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!