
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
伯父様のご冥福をお祈りいたします。
法定相続人と、法定相続割合は下記になるかと思います。ただし、伯父さんに遺言などがあればそれが優先します。
共通なのは、伯父さんの奥様の兄弟には権利はないということです。
伯父さんの奥様はご健在ですか? ご健在なら、必ず相続人になります。(A)
伯父さんにお子さんがいれば第1位の相続人になりますが、この場合はないということですね?(B)
伯父さんの親御さん(質問者さんの祖父母)はご健在ですか? ご健在なら、第2位の相続人になります。(C)
伯父さんの親御さん(質問者さんの祖父母)が既に他界されていれば、伯父さんの兄弟7人が第3位の相続人になります。(D)
(B)(C)(D)は、優先順位に従ってどれか一つということです。権利が発生するのはここまででしょう。
(B)(C)がないのであれば、(A)と(C)です。この場合には、(A)が3/4、(C)が1/4です。(A)がない(伯父さんの憶様が既に他界されている)のであれば、全額(C)になります。
(C)は、その取り分を伯父さんの兄弟7人で分けることになります。伯父さんの兄弟(質問者さんの伯父さん、伯母さん、叔父さん、叔母さん)がご健在なら、その本人が相続人です。
本人が他界している場合には、その子が代襲相続人として権利を引き継ぎます。つまり、質問者さんの場合には、お父様の(C)としての権利を引き継ぎ、遺産の1/7を受け取る権利があるということです。
結構ややこしいですが、法律上はそういうことのようです。
↓ ご参考
http://isannsouzokuninn.com/newpage2.html
No.2
- 回答日時:
すでに「適切な回答」がついていますが、老婆心より。
伯父さまとは、親しくされていたのでしょうか?
親しければ、経済状況などは推測できますが、あまり親しくない場合、「財産を相続」した後で「実は、負債があって…」などということが多々あります。
相続されるかどうかは、財産類の整理がついてから返事でもいいとは思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/03/25 02:08
適切、的確な回答にアドバイス有難うございます。権利の後に、安易に相続した場合の注意まで有難うございます。私は、回答より、質問のほうが殆どと思いますが、又、私の問いに答えて頂ける事が有りましたら宜しくお願いします。有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報