dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人・私とも50歳の夫婦2人暮らしをしています。17年前に主人の持病が悪化したことで初めて生活保護の申請をして受給を受けていました。その時同時に傷病手当の申請もしていたことで傷病手当も保護を受けだしてから受給が決まり本来なら市のほうへ傷病手当の件を申請しなければいけなかったのですが申請をせず2重で受け取っていました。その後、主人の症状も改善されてきたので生活保護をきったのですが、きった後で、2重に受け取っていたことが福祉課にわかり返還請求をされたのですが、5~6回支払った後、引っ越しを何度かした間に時効がきたらしくここ2年ほど請求されていないのですが、先日主人が落ち着いていた持病が悪化して、仕事ができなくなりました。私も糖尿をもっているので長時間勤務ができず収入も安定していないので再度生活保護を申請したいのですが、過去に、上記の不正があったら保護は申請しても通らないでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 回答頂いた方、ありがとうございます。以前保護を受けてた時も、現在も同じ県・同じ市に住んでいます。福祉課に相談する前に地区担当の民生委員の方に相談してからのほうが良いでしょうか?

      補足日時:2015/03/22 11:56

A 回答 (4件)

再度です。



生活に困窮していて 医師が「就労不可」の診断書を書いてくれるなら

直接 福祉課(生活援助課)に相談に行ったほうが良いと思いますよ。

少しは 以前にことを言われると思いますが 聞き流して

まずは 生活できる糧のめどをつけたほうが良いと思います。

役所は 困窮者に対しては何らかの手助けは必ずしてくれますから

       安心して下さいね ♪
    • good
    • 1

補足も読みました 了解です。



返済時期が時効なら問題は無いでしょうが ある程度の嫌味みたいな物は我慢して下さいね。

巨額な返済額なら役所は訴訟を起こしてると思いますので それが無いなら大丈夫ですよ。

まずは 民生委員に相談したほうが 話は早く・スムーズに事が運びますので

相談(受給の申請をしたい)して 役所に付いて来てもらえば 安心で確実だと思いますよ。

    ご主人の体調が良くなる事を 陰ながら願っております☆
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再回答、ありがとうございます。さっそく近所に民生委員さんを聞いてみたのですが、ボランティアでやる業務なのでやる方がいない・・とのことでした。

お礼日時:2015/03/22 20:23

都道府県が引越しで変わっていれば 問題は全く無いですよ。



同じ都道府県なら あれは市区町村で受け付けて 受給するのは都道府県なので

もしかしたら 何かしらの問題は発生するかもしれませんが

現在の生活が困窮しているなら 問題ないでしょうね。

その事には触れずに 普通に申請して下さいね。
    • good
    • 1

問題ありません。


申請してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!