
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一生独身なら後50年住み続けることになりますね。
戸建住宅なら賃貸より金銭的に有利です。賃貸特有の面倒はありません。その代り家の維持は他人任せとはいきません。木造戸建の維持・・・軸組み在来工法であればメンテナンスすれば100年は持ちます。木造建売なら寿命30年でしょう。建売は手抜きが心配です。もちろん在来工法でも手抜きや欠陥工事はあります。買う前に建物を専門家に見てもらうのが一番です。購入を急かす不動産屋からは買ってはいけません。
1 固定資産税・・・豪邸でないかぎりわずかです。
2 修繕費・・・・・内装はほっておいてもいいが外装には定期的に修繕する必要があります。雨漏りや水の浸透があれば短期間で朽ちます。水回り(台所、トイレ)も気をつけます。外壁塗装は10年間隔。いい加減な業者だと見栄えが悪く数年でダメになります。
3 耐震・・・・・・なるべく2001年以降建築の住宅である。それ以前の建物でも地盤のいい場所で腕のいい大工が建てた平屋の建物であれば問題はないと思います。耐震補強ということもあります。
4 水害、湿気・・・建物寿命が短くなります。
5 建物の質・・・・建築士に見てもらう。基礎が傾いたり、割れがない、木部に水が浸みこんだ跡がない。床下が乾燥している。シロアリ被害がない。
私も新築は馬鹿らしいと思い13年前30坪木造在来工法中古注文住宅を買いました。入居前のリフォーム、震災による瓦落下等中程度被害の修繕がありましたが年平均100万円の補修費を使ってきた計算です。大きな修繕は済みましたのでこの1年は補修費0円で今後10年で3~500万円程度を見込んでいます。今、築30年ですが外見は新築なみです。
なお、マンションは維持管理により寿命が違いますが木造より短いのは確実です。維持費は安くなく資産価値もありません。
No.4
- 回答日時:
うーん、ライフスタイルによりけりだからなぁ。
賃貸住宅でも住み続ける事は可能だけれど、質問者が高齢になった時に改めて借りるのは難しいかもしれない。
高齢者で身内の連帯保証がなくても保証会社をつければ可能なのだが、孤独死などの心配があるために、入居審査が通りにくい。
建前上は高齢者という理由で断ってはいけないことになっているが、実際は高齢者お断りという物件の方が多い。
ある一例だけど、質問者が70歳くらいの頃に賃貸入居中の建物が正当な理由で立ち退き(激しい老朽化で取り壊しや区画整理や道路計画のため解体)となったら、立ち退き料が出たとしても、次の転居先の審査に通らない・・・なんてことも。
持ち家ではローン完済後は税金さえ払っておけば上記のような心配は無用でずっと住める。
維持に金はかかるけれど。
他の回答者で持ち家だと住宅扶助が受けられないという話があったがそれは事実なので、住宅を買う場合には老後のたくわえはしっかりやっておくと良い。
年金だけでは心もとないから。
No.3
- 回答日時:
生涯結婚をしない、というのならば、持ち家よりも賃貸の方が良いとは思います。
ライフスタイルに合わせて住み替えられるのが賃貸の最大のメリット。
そして、家のメンテナンスは自分で行う必要はありません。
後を相続する人がいないならば、財産整理の必要も出てきますが、その必要もありません。
持ち家の場合は、物件の購入費を家賃より少ないローンで返すにしても、家はメンテナンスをしていく必要があるため、その都度費用が掛かります。
http://www.misawa.co.jp/reform/pdf/refom_tenkenh …
中古物件は売りに出すためにある程度の手は加わっているでしょうが、築年数によっては、早い段階でメンテナンスを迫られることもあります。
あと何年住むことになるか、そこまで考えて購入しないと、働けなくなったときに大きな修繕ができない状態に陥る危険も出てきます。
台風や大雪などの自然災害で大きな被害を被れば、大きな臨時出費にも繋がります。
火災保険などの保険料も馬鹿に出来ません。
働けなくなったとき、生活保護を受けるにしても、持ち家があれば受けることは不可能です。
不動産を売るにしても、老朽化の激しい家ならば、なかなか買い手も付きません。
更地にして売るか、相当安値で売るしかなくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(資産運用・投資) 資産に関して質問です。 5 2022/08/15 13:19
- 一戸建て 中古住宅と比べると新築の家はやはり格別ですか? 9 2022/08/29 16:10
- 家賃・住宅ローン 地方公務員 2 2022/07/08 09:54
- その他(結婚) 結婚と同時に家を買う夫婦はいますか?(同棲経験なし) 11 2023/02/12 23:17
- 確定申告 住宅ローン控除の適用可否について 3 2022/12/05 17:48
- 家賃・住宅ローン 築30年で1200万円の中古住宅を買おうとして不動産に行って住宅ローンの審査出して貰ったら、自分は新 12 2023/07/13 06:40
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン 3 2023/01/13 09:01
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン通る? 4 2022/11/01 01:08
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- 家賃・住宅ローン 賃貸から中古物件を購入しようと思っています ですが旦那が今月いっぱいで会社を辞め7月から 瓦屋に転職 4 2022/06/27 10:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ワンルームマンションの 2つの...
-
賃貸でのトラブルについて 今日...
-
賃貸住宅の配水管に紙粘土を埋...
-
賃貸のウォーターハンマー現象...
-
夜中の12時の知らない人からの...
-
煙草嫌いな方に質問です。賃貸...
-
大家さんが上の階に住むマンシ...
-
ダイアパレスって大丈夫?
-
不動産競売の臨場日時通知書が...
-
マンション建て替えについて教...
-
マンションとかで出入りする時...
-
今クレカを作ろうとしてるんで...
-
ステッパー(ダイエット器具)の音
-
レオパレス賃貸物件は高齢者は...
-
住宅手当はなぜ持ち家だとでな...
-
旧分譲マンションとは
-
賃貸のコンロシール剥いだらダ...
-
賃貸で同じマンション、アパー...
-
2月に新しく引越してきた今の賃...
-
夫婦二人です。16年前に6,000万...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賃貸住宅の配水管に紙粘土を埋...
-
今クレカを作ろうとしてるんで...
-
賃貸のウォーターハンマー現象...
-
ワンルームマンションの 2つの...
-
レオパレス賃貸物件は高齢者は...
-
マンションとかで出入りする時...
-
大家さんが上の階に住むマンシ...
-
賃貸で同じマンション、アパー...
-
夜中の12時の知らない人からの...
-
マンション、隣からのベース音...
-
回覧板が遅いと怒鳴られました...
-
賃貸の設備の取扱い説明書を紛...
-
賃貸でのトラブルについて 今日...
-
深夜におけるマンション内の乾...
-
賃貸のコンロシール剥いだらダ...
-
自分が住んでる部屋の隣がおそ...
-
マンション廊下等の壁の隙間に...
-
仏滅に賃貸契約をしますが…
-
ダイアパレスって大丈夫?
-
煙草嫌いな方に質問です。賃貸...
おすすめ情報