

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
多分デタラメだと思います。
まあ大方、「三大義務」として勤労の義務、納税の義務、教育の義務を挙げて、その裏返しの権利として、生存権、参政権、教育を受ける権利と言ってるんじゃないですかね?
義務の方は、憲法の条文上、具体的な国民の義務規定が三つあるのでそれを「三大義務」と呼んでも別に悪くはありませんが、憲法学上は、大した意味はありません。三権分立みたいに、国家の主権を作用ごとに三つに分割して…とかいう話なら明示的に「三つに分けた」という話であり、意味もあるのですが、義務はどうしても三つでなければならない理由はないので。例えば憲法を改正して憲法尊重擁護義務を負う主体に国民を追加すれば四大義務になりますが、四つになったから何か?という程度の話。それぞれの義務の個別的考察はともかく、数で括ることに特に意味はありません。憶えるときの便宜にはなりますか(笑)
まして三大権利などという言い方は全く意味がありません。
個別具体的な人権を性質に応じて分類すると、自由権、社会権(および受益権)、参政権という三つに分類することができるのでそれぞれに該当する具体的な権利の例として、表現の自由とか生存権とか選挙権とかそういうことを言うことは不可能ではありませんが、言ってみたところで何が起こるわけでもないのではっきり言ってどうでもいいことです。
以上
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 再三見聞きする気に成るたかまつななの日本国民を教育からやり直さないといけないとの発言 1 2023/02/26 07:44
- 政治 自民党は、日本国民が、国際人権委員会に申し立てするのを嫌がっています。何故でしょうか? 1 2022/10/03 16:57
- 株式市場・株価 株の権利確定について。今株式投資について軽く勉強している学生です。 三月末、3月31日が権利確定日の 2 2022/03/24 17:33
- 憲法・法令通則 選挙に関する次の3つの文のうち、間違えているのはどれですか?? ①憲法は、両議院の議員の選挙において 1 2022/07/12 15:56
- 歴史学 大学院の試験問題で、問題文はアメリカ独立宣言を論述しなさいです。添削お願いします。 フレンチ=インデ 1 2022/08/11 19:00
- 政治 民主党政権が3年3カ月で終焉した理由は 7 2022/06/05 22:28
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保と 1 2023/07/06 21:51
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保 1 2023/05/22 21:49
- 政治 自民党の「国家分裂罪」の容疑は重大です。外患誘致罪に成るからです 26 2023/04/12 12:41
- その他(結婚) 幸せになる権利について。 人は皆幸せになる権利があると言いますが、 人を傷つけてお金を稼いだり、嘘を 7 2023/05/15 13:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
全く心がない異性に対して
-
政治エアプと素朴な疑問
-
日本国憲法第99条に『国民』が...
-
一般統治権
-
法律の優先順位
-
憲法優位説 と 条約優位説 の違...
-
日本国に、法律は1000個以上あ...
-
不文憲法について
-
日本国憲法は「にっぽんこくけ...
-
ニートはなぜ世間から批判され...
-
天皇陛下の悪口を言うと侮辱罪?
-
憲法改正とかどうでも良くない...
-
いわゆるFIREやアーリーリタイ...
-
憲法栄えて国滅ぶ、民法出でて...
-
日本国民たる要件を定めた法律...
-
憲法と法律との違い 制限規範と...
-
世界で一番短い憲法
-
選挙でだれに投票したのか確認...
-
憲法について質問です。最近社...
-
祝日のうち憲法記念日だけ「の...
おすすめ情報
「国民の三大義務と三大権利について」という質問のスレを見ていて、ふと疑問に思いました。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1386491.html?from=q …