dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ちょっと不思議なことが目に付いたので質問します。

お店の携帯電話の小物コーナーに久しぶりに行き
携帯の充電器を物色していたところ、充電器の出力の
単位が以前と変わっていることに気づきました。

前はlAとか1.8Aとかなっていましたが、今はことごとく
1000mAh とかになっています。

モバイルバッテリーのバッテリー容量ならわかりますが、
充電器で 1000mAh では意味不明です。

誤まりだと思うのですが、何故横並びに表記が変わったので
しょう?

「充電器の出力の単位。」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 書き忘れましたが、質問は充電器の出力の単位がなぜ
    A(アンペア)からAh(アンペアアワ―)に変わったのか
    ということです。後者はバッテリー等の容量を表わす
    単位で、電流出力を表すことはできないはずです。

      補足日時:2015/04/05 19:56
  • 高幡不動の京王アートマンに並んでいた商品は全て例外なくAhになってました。

    変なので写真を山程撮ってきたのですが、
    補足やお礼には画像は載せられないみたいですね。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/04/06 01:43
  • http://www.meia.jp/index.html

    で外部電源充電器の表示規定を読みましたが
    保証範囲を表示するというような記述はなさそうです。

    それに1時間あたり1Ahなら1Aとかくのが筋では?

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/04/06 07:29
  • ひょっとすると京王アートマンで扱っている業者が
    たまたま全部誤記をしたということかな?

      補足日時:2015/04/06 07:56
  • ご回答ありがとうございます。

    開封したわけではありませんが
    電池を内蔵しないタイプであることはひとめで明らかです。
    電池を内蔵できるスペースがあるとは思えません。
    また、AC充電器 という名で売ってます。

    外国の企業が日本の表記規定を適当に解釈して
    パッケ―ジを作って日本向けに売っているのかな?

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/04/06 12:12
  • hpとWはどちらも仕事率の単位です。
    kgf・mとN・mはどちらもカのモーメントの単位です。
    ですので物理的にはどちらでも
    構わないと思います。定着した表記が変わったのは
    計量法の定めによるものでしょう。

    ー方Aは電流、Ahは充電容量や放電容量(電荷)の単位で、
    物理的な意味が異なりますし、表記に言外に「一時間あたり」
    を含むというのはむちゃでしょう。
    単なる誤りだと思います。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/04/06 14:46
  • web上でAC充電器の出力をmAhで表記しているものを探して
    みましたが、意外と少数。取りあえず
    リンケージ と センチュリーをみつけました。
    いずれもMEIA加盟企業。しかし他の加盟企業はAみたいです。

    京王アートマンでみつけたのはロッツとリンケージ
    まではわかりましたが、後は会社名/商品名とも不明。

    たまたまアートマンにそういう商品ばかり集まっていたのかも。

      補足日時:2015/04/06 16:25
  • 何でこのような混乱が生じているのかわかりませんが
    MEIAの表記規則が業界に歪んだ形で広まったような
    気がします。

    戴いた情報を元に更に調べてみます。

      補足日時:2015/04/06 19:20

A 回答 (7件)

再度、



だから貴方が物理や数理に詳しいのは良くわかってますって、

取敢えず此れを認めれば宜しいか?

当方は一般的な話をしただけ、

自説に正当性を求めたいなら当該へ確認すれば済むこと、

「俺の知識とは相容れないからおかしい」と言う話はそこでやって下さいよ、

当方へ問答を持ち込むのではなく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

取り敢えずこの表記の問題にMEIAという団体がからんでいること
は良くわかりました。

お礼日時:2015/04/06 16:44

補足が有ったので再度、



筋かどうかはわかりませんが、

世間には、表記単位が改まったり、意味合いが変わったりした物はたくさん有りますよね、

車がお好きかどうか判りませんが、以前はエンジン出力の表記は全てHpでした、

今はWの表記、勿論親切で連記がされてますが、

トルクも然り、以前はKgmの表記だった物が今はニュートン表記、一部に連記もありますが、

タイヤの空気圧も最近はなにやらKgに変わってパイカが出てるように思いますが、

更に、量目の単位のc.c、これもmlと面倒くさい物に変わりました、

貴殿が今問題にされてる意味合いとは根本的に違うんだと仰るかもしれません、

しかしながら、国際標準・規格とかの名目でドンドン変わって来てますね、

ここで、あぁだこうだと言ってても始まりません、

一度、ご自身で携帯充電器工業会へ直接電話ででも確認されてみては如何でしょう、

良い結論が得られるのでは?。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうごさいます。

実は昼間になんどか代表番号にかけてみましたが、
転送されかつ不通でした。
メールアドレスもありません。

外部からの問い合わせに応じる体制はないのかも
しれませんね。

お礼日時:2015/04/06 17:20

#4のご指摘のMEIAの表示規格は電池式充電器のケースではないでしょうか?


本件、ご質問の写真の商品は電池式ですか?
つまり、ACでスマホを充電もできるが、内臓バッテリーにも充電して、外出先ではこのバッテリーからも充電できるというようなタイプならば、その内蔵バッテリの容量が1000mAhというのであれば納得できますが?

そうでなければ、「1Aー連続使用1時間」とでもすべきであり、「mAh」を使用するのは間違いです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

回答者が聞き知っているのは、



従来は各メーカーが独自の設計回路で出力を表記、

それんな中で携帯充電器工業会が設立され共通規格の「MEIA」が作成されました、

それが出来た後に、各社がいっせいに共通素材・共通回路により安定さと出力状態の平準化が図られ、同時に

出力の測定方法も統一化が図られたようです、

従って、1000mAhの表記は1時間当たり1000mAの電流が流れても焼損や損壊が起こらないという

一種の保障表記になったそうです、

そのため当該機器が1000mAの出力が有ると言う意味とは根本的に違います、

以上知る範囲内で。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

#2に同意見。


本体には「OUTPUT DC 5V----1A」と表示されているように見えます。
つまりは質問者様の知りたい部分は「1A」ってことです。
PSEマークも見られないようなので、こんな商品、大丈夫だろうか??
    • good
    • 1

確かにおかしい表記ですけど、ひょっとして中国製じゃないですかね

    • good
    • 0

>今はことごとく1000mAh とかになっています。



悉く?
たまたま同じメーカーの同類シリーズだからではないのか?

俺の買ったのは普通に2.1A出力だったが
先月頃かな
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!