

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
並列接続ですよね。
電流の経路が増え電流が増えます。
「抵抗」とは「流れにくさ」ですから、逆数をとって「流れやすさ」に変形すれば
並列接続で電流が増える際には「流れやすさ」の足し算で求められます。
足しただけだと「流れやすさ」のままですから、「抵抗」=「流れにくさ」に戻す為に
もう一度逆数をとります。
ご回答が遅くなり、もし分けございませんでした。
参考書+問題集が525問あり一回りしまして、現在復習で同じ問題をやっていますが4月14日に同問題をやり、分からずじまいで復習638問目に再度この問題にたどり着きました。
分かりやすいご回答誠にありがとうございます。
”流れやすさ”を求めるために”逆にする”。
なるほどですね^^
私は、電気なんかほとんどわかりませんが!
なんだかわかるような気がします。
素晴らしいご回答だと存じます。
No.3
- 回答日時:
すでに回答出ていますが、どこまで理解できるか、ですね。
オームの法則 I(電流)=E(電圧)/R(抵抗)
書き換えると、I=E×1/R つまり、電流は電圧に抵抗の逆数をかける。
抵抗3本R1、R2 ,R3 を並列にすると電流はI1∔ I2∔I3 になります。
I1=E×1/R1 I2=E×1/R2 I3=E×1/R3
I1∔I2∔I3 =E×1/R1∔E×1/R2∔E×1/R3
3本に流れる合計電流=E(1/R1∔1/R2∔1/R3)抵抗の逆数の合計を電圧に掛ける、言い換えれば、抵抗の逆数の合計の逆数=(合計)抵抗で、電圧を割る。
抵抗は電圧に電流の逆数をかける(電流で割る)と抵抗が求められるR=E/I(R=E×1/I)。
電流は電圧に抵抗の逆数をかける(抵抗で割る)と電流が求められるI=E/R(I=E×1/R)。
No.2
- 回答日時:
並列の場合は、抵抗の両端にかかる電圧は一緒です。
電圧が6vの場合一つの抵抗に流れる電流は
オームの法則
I=E/Rにより、6/3= 2 A
になります。
抵抗がふたつになると、それぞれ2Aながれますので全体では4Aになります。
となると、合成抵抗は、またまたオームの法則により
R=E/I で 6/4 = 3/2Ω ということになります。
計算式でまとめて表現すると、
Rt:合成抵抗 R1:抵抗値1 R2:抵抗値2 I1:抵抗1を通る電流 I2:抵抗2を通る電流
とした場合、
Rt=E/(I1+I2)
= E/(E/R1+E/R2)
=E/E(1/R1+1/R2)
=1/(1/R1+1/R2)
ということになります。
これをみると、電圧は約分されてしまい、合成抵抗に関係ないということがわかります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- 物理学 写真のような回路のとき、参考書によれば「直列では電圧比は抵抗比に等しい」ということから、 「R1:R 5 2023/06/29 21:32
- 電気工事士 電気の問題なんですが 最大目盛30V内部抵抗20kΩの電圧計に接続して、最大目盛300Vの電圧計を作 1 2022/10/08 23:37
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- 物理学 以下の交流回路 6 2022/07/21 04:23
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
白熱電球に直流を流したら?
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
配電線系統における地絡現象に...
-
乾電池とニクロム線で熱線を作る。
-
電気磁気の問題です。 半径 a[m...
-
モーターの電流値はオームの法...
-
3相3線式回路の全消費電力に...
-
銅損、鉄損という発熱ロスの言...
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
ニクロム線の熱の伝わり方。
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
導電と帯電防止・・・意味は同じ?
-
アース浮きについて
-
三相モーターの不平衡について
-
出力の電流と電圧が2つ表示され...
-
自作太陽光発電の電流の安定化
-
交流の実効値電圧の検出方法は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今理科で、コンセントにプラス...
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
白熱電球に直流を流したら?
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
電験理論の静電の問題で!!
-
乾電池とニクロム線で熱線を作る。
-
帯電防止仕様と導電仕様とは
-
突入電流対策でインダクタ(コ...
-
テブナンの定理を使う問題で電...
-
電流が流れない理由
-
電気磁気の問題です。 半径 a[m...
-
「過負荷」時の過電流について...
-
コイル
-
アース浮きについて
おすすめ情報
レスありがとうございます。
よく考えてみます。
皆様ご回答まことにありがとうございます。
いっぺんに読むと頭の中が飽和状態になりますので、気が向いた時がちゃんす
なので、その都度勉強したいと思います。
解決まで、はしばらくお待ちくださいませ^^