dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近車の免許を取りに教習所に通い始めたものです。
MT車についていくつか質問させてください。
①実車に乗るのは今日が初めてで2回に分けて運転してきました。
教官に発進がうまくできないことを伝えると
「半クラにして蛇足で進んでからアクセルをたして徐々にスピードが出たらクラッチを離せば良い」と言われました。
ここで言う蛇足とはAT車でフットブレーキを踏んでいない状態のことを言うのですか?

②バックをするときに教官がハンドルを持ち操作してくれたのですが
半クラでアクセルを踏んだら怒られました。そんなに強く踏んでません。
教官側にアクセルがあるわけでもなくあるのはフットブレーキまでです。
アクセル踏まないと進まないのになぜだ?と思ったのですがこれも蛇足で進めってやつですか?

③教習所内の停止線でとまれません、越えることはないのですが教官に指摘されます
タイミングの取り方などコツを教えて下さい。


車の仕組みを理解しているようでしてないのでよくわかりません。
回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

①>「半クラにして蛇足で進んでからアクセルをたして徐々にスピードが出たらクラッチを離せば良い」と言われました。


蛇足では無く、惰性の事かも知れませんね。
半クラッチ状態から惰性で速度をキープし、有る程度の動きを確保できたらクラッチを徐々に離せば、エンジンの回転数に合わせた速度が出ますから、その後はアクセル加減で速度の調節が出来ます。

②>バックをするときに教官がハンドルを持ち操作してくれたのですが
半クラでアクセルを踏んだら怒られました。そんなに強く踏んでません。

バックで早い速度を出すことは大変危険です。
半クラッチ状態でアクセルを踏むと、クラッチが繋がった時に思わぬ速度が出てしまうからです。
半クラッチ状態から、アクセルを踏まないで惰性で有る程度の動きを確保し、その後クラッチを離す事です。

③>教習所内の停止線でとまれません、越えることはないのですが教官に指摘されます
タイミングの取り方などコツを教えて下さい。

アクセルを緩めて停止線に近づき、ブレーキを踏みながら速度を調節して、停止線の直前に来るまでクラッチを踏まないことです。
クラッチを繋いだままにしておけば、ブレーキを踏んでも車は前進する力を持っていますから、必要な所まで進むことが出来ます。
その後、目的の停止線直前で完全にブレーキを踏み込みながら、クラッチも同時に踏み込みます。
クラッチが遅れるとエンストしますが、早すぎても目的の停止線まで進め無くなる事が有ります。

クラッチは、車が停止状態からある程度滑らかに動き出すまで半クラッチ状態を確保してから、完全に繋ぐ(クラッチから足を離す)ことです。
停車の為にクラッチを切る(クラッチペダルを踏み込む)時は、車が完全に停止する直前まで踏み込まないで、ブレーキを踏んで停止状態直前にクラッチも踏み込むことです。
(トップギヤなどで、速度が落ちすぎた場合にノッキングを起こすようなときは、それなりに早めにクラッチを踏み込むか、低速ギヤにシフトダウンしてください)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません^^;
完全に自分が聞き間違えしてますね
惰性だと思います。

とてもわかり易く教えていただきありがとうございます!
明日からの講習に役立てていきたいと思います!

お礼日時:2015/04/17 21:55

1.「蛇足」では意味が通じません。


 微速 だと思います。
 半クラッチ状態にすると、車が前に動こうとします。
 この状態からアクセルを踏め、と言う事だと思います。
2.半クラッチが旨くなると、アクセルを使わずに発進できます。
  当然、後退もできます。
3.越えない、という事は、手前過ぎるなのでしょうか?
  適切に止まった時に、停止線がどのように見えるかを頭に叩き込んで、
  停止線の少し前からクラッチを切って、ブレーキを軽くかけて惰性で進んで行き、
  叩き込んだ位置で止まる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
すいません。蛇足ではなく惰性ですね^^;
運転に気を取られて聞き間違いしてしまいました。

コツを掴めるように頑張ります!

お礼日時:2015/04/17 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!