dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那の義父が亡くなった場合 香典はつつみますか?また平均額はいくらですか?
旦那は長男ですが 婿にもらったので名字は変わっています。実家まで車で4時間ほどかかるので4回くらいしか会う機会がありませんでした。
旦那は先に実家に行って手伝いをしていて 私は葬儀の前日に行くのですが 香典をどのようにしたらよいか分かりません。
調べると子供は親にはやらないみたいですが 婿の場合が分かりません。名前も旦那の名前にするのか連名にするのかとか 金額とか教えてもらいたいです。

質問者からの補足コメント

  • 文章が間違っていました。旦那の実父で私の義父です。

      補足日時:2015/04/24 10:39

A 回答 (5件)

旦那の今の名前で5万円。

婿にもらった家の親がいるなら、親の名前で5万円。
さらに、仏具購入を頼まれたら、どちらの名前(旦那か親か)でするかは別にして、はいと言って金を出す。
他に旦那の名前(旦那様に喪主を除く兄弟がいるなら、兄弟の連名)で生花(祭壇近くに飾りますので、必須)を。
さらに、孫一同で生花を。(これも祭壇近くに飾るので必須)
お父様の名前で盛り籠。

これだけやれば、実家の親族から婿に行った家を悪く言う人は居ないでしょう。
お父様が商売をしていて、婿にもらったのなら、お父様の名前で弔電。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

参考になりました!ありがとうございました(^^)

お礼日時:2015/04/28 13:20

親と同じですから旦那名義で10万円は必要ですよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました(^^)

お礼日時:2015/04/28 13:24

>旦那の義父


って、旦那の実父じゃないですか?あなたにとって義父?
>婿にもらったので名字は変わっています。
普通に結婚してあなたの姓を名乗っただけではないですか?
あなたのお父様の養子に入ったのですか?

いずれにしても、たぶん実の親で本来なら喪主になるところ
家を出ているので外からとなるわけですよねぇ。
超親戚にあたるわけですから、旦那さんの今の名前で
最低でも5万、余裕があるなら10万でも良いと私は思いますけど。
あと、あなたの親御さんの名前で2-3万包んでも罰は当たりません。

まぁ、常識なんて有って無いようなものですから、それぞれのお考えですけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

旦那の実父の書き間違いでした(^_^ゞ
回答ありがとうございました(^^)

お礼日時:2015/04/28 13:24

>旦那の義父が亡くなった…



旦那の義理の父って、具体的にどんな関係の人ですか。
あなたの実親?

>私は葬儀の前日に行くのですが 香典をどのようにしたらよいか分かりません。…

旦那が、私がって、親戚間での冠婚葬祭は家単位、夫婦単位が基本です。
夫と妻と別々にするものではありません。
夫に任せておけば良いのです。

>名前も旦那の名前にするのか連名にするのかとか…

連名などでありません。
その所帯を代表する者 1人の名前です。

>調べると子供は親にはやらないみたいですが …

親にやらないって、喪主はだれ?
葬儀や法事にお参りするのは、故人にではなく、喪主・施主に対する儀礼です。
親が喪主で夫がその跡取りなら、喪家の一員であり香典は出すのでなくもらう側です。

また、未婚の子供はたとえ社会人であっても、冠婚葬祭においては親の扶養家族に過ぎませんので、これまた香典を出す必要はありません。

一方、親子でも分家した者や嫁に出た者、またご質問のような婿に出た者は、冠婚葬祭においては別の家です。
近い親戚に過ぎません。
親戚としてそれなりの礼儀は必要です。

> 金額とか教えてもらいたい…

だれが亡くなったのかよく分かりませんが、とにかく親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。
呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。
家やお墓の新築を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、法事、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。

近い葬儀なら、葬儀後に精進あげの席 (会食) と粗供養 (引き出物) が振る舞われますから、1万円にそれらの実費相当を加算した額が最低ラインになります。

ふところに余裕があるなら、供花や供物などであと 1万円から 5万円程度上積みして予算を組んでおきます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

旦那の実父の書き間違いでした(^_^ゞ
回答ありがとうございました!

お礼日時:2015/04/28 13:23

>婿にもらった旦那の義父


って?
なら、貴女の実父では?
養子縁組をしていたら養父ですが。
>旦那は先に実家に行って
って事だから、旦那さんの実父では。
>香典をどのようにしたらよいか分かりません。
香典とするのか、葬儀費用を一部負担するのか、
その家のやり様では。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

旦那の実父の書き間違いでした(^_^ゞ

お礼日時:2015/04/28 13:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!