dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

福祉施設で勤務しておりますが、朝方、利用者の送迎をする時がありまして、到着時「インターホンを押して待機するか」「インターホンを押さないで出てくるまで待機するか」で、職員が2分しております。
 「インターホンを押す」考えの方は、着いたのだから押すのが当然。
 「押さない」考えの方は、①その時間を目処にして向かっているのだから、押されなくても玄関先に              出てきて待っているのがのが当然
             ②あえて押さず、利用者のペースに合わせて「そちらのペースで出てきて              下さいねー」という考え方。(相手を急かしてしまう恐れ)
 私は、②の考え方で、今まで何の疑問も持たず、そのスタイルでやってきましたが、何でも問題にしたがる職員が否定してきたもんだから、「果たしてどちらが正しいの?」って思い、こちらでお世話になる事になりました。

 追記:上記の設定として、一人を迎えに行く場合です。
    一度に複数の利用者をお迎えする場合は、道中の渋滞等により必ずしも時間通りに着けない事    もあるためインターホンを押しています。

A 回答 (4件)

私は、インターフォンを押すに賛成です。



「押さない」という考えの人の意見で
①その時間を目処にして向かっているのだから、押されなくても玄関先に出てきて待っているのがのが当然
というのは、寒い日も暑い日も雨や雪の日も、約束の時間より早くから
玄関先に出て待ってろというのは酷ではないでしょうか。

②あえて押さず、利用者のペースに合わせて「そちらのペースで出てきて下さいねー」という考え方。(相手を急かしてしまう恐れ)
というのは、約束の時間より早くに来て押せば、急がせることになるかもしれませんが、
そんなに早くには行かないのでしょう。押さずに待っているというのは、約束の時間を
守らないことを認めることになって、相手のためにも良くないです。

いずれにしても、職員で考えるより利用者さんの希望を聞いてはどうでしょうか。
利用者それぞれの希望に個別に対応できれば申し分ないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
そしてお礼遅くなり申し訳ございませんでした。

何度もじっくり読ませて頂きました。
確かに職員間で考えるより、利用者さんの要望をお聞きするのが早道ですね。

また今後とも宜しくお願い致します。

お礼日時:2015/05/04 09:16

なんでも問題にしたがる職員のやり方に従ってやってみて、それが慣れた頃に始めのやりかたと、どちらが本当に効率が良いのかわかるかもしれませんね。

どちらのパターンにも柔軟に対応できること間違いなし。良い悪いの二極化でなく、双方の良いとこどりということもありえるのかも。本質的な部分を残せるなら損失を受け入れる価値が十分にあり、また、それをすることによって、さらに繁栄を維持できるのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうごました。

なんだか感慨深く読ませて頂きました。
そうなんです、どの職員も「良い」と思った判断なんで、良い悪いの二極化ではないんです。
それを「そんなん、おかしいやん・・、それ間違ってるで」みたいな棘のある言い方をしてきたもんだから、人間関係がこじれてきています。

双方のいいとこどり・・・・なるほどなるほど・・・確かに。

充分参考にさせて頂きます。
この度はありがとうございました。

お礼日時:2015/05/04 09:35

どちらの考え方も「アリ」とは思いますが、最後は利用者側がどう感じるかなので、インタホンを煩わしいと感じる利用者もいれば、逆に何もしないのを不親切と感じる利用者もいるでしょう。



約束の時間以前に着いた場合はそのまま何もせず待つ。時間を過ぎたらインタホンを押すにしたらどうでしょうか。
双方に納得性が高いように思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返事おそくなり申し訳ございませんでした。

結局の所そうなんですよね。利用者の意向を聞けばいいだけの事なんですよね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/04 09:26

利用者の家族です。


押してました。どっちがいいかは分りませんが。しかし当の利用者もマンション1階に降りて待っている事は多かったです。

以下素人意見ですが
施設全体として統一はすべきと思います。例えば担当者が急に変わったとして、前任者と違うと誤解が生じるからです。事故の可能性が一番高いのは、いつもと違う時です。ではどちらに統一するか、残念ながら、こういう時は自発的に動く方が有利っぽいですね、何事も。

何分オーバーしたら押す、ならば双方の意見を満たす事になりませんか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返事遅くなりました。
 
確かに統一は必要ですね。職員がバラバラだと結局利用者が戸惑うだけですものね。

確かに、こういう問題等が発生した時は、自発的に動く方が有利になりますね。。。

施設として「取り決め」すれば職員もそのように動くのですが、決められてなければ、どうしても個々の良心や判断で動いてしまいますよね。。(まあ、だからこそ統一すのでしょうけどね^^)

この度は貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/04 09:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!