dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ついに事故が起きてしまいました。男性職員が階段から突き飛ばされ落ちました。


知的障害者が働く通所施設で働いています。男性利用者(重度知的障害、自閉症、他害行為あり)が新入りの男性職員が支援担当になることが気に入らないため、男性職員が階段ですれ違った際に突き飛ばし、男性職員は抵抗しないまま3m下に落下し重症です。うちの法人では以前利用者の死亡事故も隠蔽、つまり記録に残さないようにしたことがあります。

利用者同士の他害行為であれば、被害者が重症であれば退所させるそうですが(おそらく被害者家族に隠しきれないため)、軽傷や首絞めた程度では今まで報告も行われてきませんでした。それは他害行為をする知的障害者に人権があり、被害者家族から訴えられるリスクを考慮してのことでした。

今回は職員が他害行為のある男性利用者が階段にいることを理解していながら、鉢合わせしたから男性職員が突き飛ばされたという方向で、男性職員の不注意自己責任になり処理する方向で話が進んでいます。労災にもなりません。

確かに知的障害者は人権がありますし、行動制限は良くないですが、言葉が通じず、相手が抵抗しないことを理解していいて、対象を見つけただけで突進、噛みつき、蹴り飛ばしてくる人間をどうやって止めればいいのでしょうか?

昔から在籍して、利用者に怒鳴り散らし抵抗する老人の男性職員にはそのような他害行為はしません。虐待防止研修を学んだ優しそうな若い職員にだけ危害を加えてきます。

法人のことを告発すれば村八分になるのは確実で、私自身は退職する予定です。

A 回答 (3件)

法律は詳しくはないが少なくとも被害男性が被害届を出さなければなにもならないのでは?その会社としてはその被害者のことより会社を守りたいから面倒にならないよう処理したいだけでしょう。

お人好しで被害届を出さないのもいいですが、損するのは結局お人好しです。
似たような事例ではやはり不注意に過失があると判断されてたような気がします。
物の分別ができないなら動物レベルですよね。例えば動物園の猛獣に噛まれた飼育員は多分不注意で処理されるような気がします。障害者は正確な判断ができないのだから、やはり裁判ではそう判断される可能性が高い気がします。
そういうところで働くなら、リスクがあることを考慮して働くべきでしょう。ただ、そのリスクに対しては1円も支給されていないでしょうが。
    • good
    • 0

以前知的障がい者の男性(大人)が小さな子どもを確か歩道橋から下の道路に放り投げた事件がありました。

 子どもはケガをしたものの命は大丈夫でした。 それで犯人の男性は逮捕されました。 障がい者だからと言っても危害を加え危険なので警察は逮捕をしたのです。  お話の犯人は人に危害を加えるため警察に通報し国に対応を決めてもらわなければあなたの判断でさらに被害者を増やしますよ。
    • good
    • 0

昨日から1日しか経ってないのにえらい話が大きくなってますね・・・

    • good
    • 0
この回答へのお礼

重度の自閉症利用者のため、急激な環境変化に対応できないようです。
新しいことや人、例えば施設の石鹸1つがなくなることや、椅子の位置が数センチ動くだけで、ストレスになり暴れて他の利用者の首を締めたり、頭部にパンチするくらいです。

お礼日時:2021/09/04 14:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!