電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高校生、まあ大学生までは目標というのは国公立大学(大学生だと大企業)に入るとか、クラスで成績のよい生徒とか、まあ頑張れば手が届くくらいの現実的な目標を設定する人が多いはずです。東大理三に合格するなど、とんでもなく高い目標を設定したら冷笑されるのがオチです。

一方、社会人になったら、現実的な目標(主任になるとか)を設定したらむしろ冷笑され、グローバルに活躍するとか、スティーブジョブズ、孫正義などの現代の超人を目標にする人がいて驚きます。そんなの、東大理三合格よりずっと難しいですよ!
社会人になったら現実的な目標を設定したら笑われる理由を教えて下さい。現実的な目標を設定したら何か悪いのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

現実的な目標、いいじゃないですか


むしろ現実的な目標を一つずつ着実にクリアしていってる人のほうが出世してますよ
理想が高い人って口だけなので行動が伴っていない人が多いです
    • good
    • 0

周りに大したヒトがいないから笑われるのですよ。

いちいちそんなこと話題にしたことないですねぇ。底辺で格付けチェックでもするんですか?
    • good
    • 0

学生時代の目標を時間軸と関係者の範囲で考えると、時間軸では数年程度。


範囲で言っても個人の範囲で収まるものです。

一方で、社会(特に会社)で求めらえるものは、時間軸でいえば10数年レベルに及ぶ成長で、その範囲も個人の満足に収まるものではなく、他の人にとっても価値のあるもののアウトプットです。

このように考えると、学生時代の目標が社会人の目標と比較するとレベルの高い目標に感じるのは当たり前のことと言えますし、経験がない学生からは難しそうに思えるのは仕方ない事と言えます。

社会からは、もっと長い時間軸の目標が求められるのに主任のような数年で到達可能な目標が最終到達点では、既にその地点を通過している現役世代から見れば、目標が低いなと感じるのはある意味仕方ないと思います。
しかし、長いスパンの目標を達成するための最初のマイルストーンとして「主任」であれば笑われることはありません。
大きな目標を具現化するためには、小さく具体的な目標の積み重ねであることを経験者は分かっているからです。

まだ質問者様には感覚がないのかもしれませんが、経験が少なくて感じている自分の限界は真の限界ではほぼありません。
あえて言えば、その瞬間の限界であって、その人の人生を通じての限界ではないのです。
それなのに、現時点で感じられる範囲の伸びしろの限界点を最終目標にすることの何とさみしいことか。。。

まあ、そのように考えて、限界を設けたり成長への意欲がない社会人もいますが、残念ながら本当にレベル低いままです。
目標や目的意識のある新人に2~3年で抜かれますから。
    • good
    • 2

>グローバルに活躍


グローバルて言いたいだけちゃうんか(笑)
>孫正義
遺伝的に自分が将来ハゲるの分かってて先に言ってるんちゃうか(笑)

東大理三に合格しそうな人がそう言うなら誰も笑わないだろう。
まず中学の勉強からやり直せと言いたくなるようなアンポンタンが
ジョブズだの言ってたら「ジョブズって何か知ってるか?」と聞きたくなるだろう。
笑う前提で。

社会人も学生も関係なく、言ってる本人がどんな人かで周りの反応は変わる。

あと、大人になったら狡猾さも身につけるもので、その人が本当にすごい人になったら
その時によくしてもらえるかも知れないから
今は馬鹿にせずにいよう という小狡い発想ぐらい出るだろう。
    • good
    • 0

どこか、根本的に間違っている?気がするのですが・・・・?



冷笑だの、笑われるだの、と、なぜ、そんなに「他人の目」を気にするのでしょうか?

 他人の評価なんて、いい加減なものかと、私は思います。(しみじみ


  他人に振り回されてしまうことほど、虚しい(みじめな)ものはない、と、私のような者は思ってしまうのですが。


  他人の目って、そんなに重要なのでしょうか?
(そんなものよりも、「自分を活かす」ことの方が重要かと、思うのですが。)
    • good
    • 10

二人、名前を挙げてますが、超人ですか?


学生時代の目標は、長くて3年、4年と期限付きの目標。
社会人になったら、生涯の目標。
別物ですね。

例えば、主任などの目標は、通過地点の一つですね。主任になったら、定年までそのままでいいなんて人はまずいないでしょう。

まぁ、景気づけの進軍ラッパかもしれませんけど。
    • good
    • 0

> 現実的な目標を設定したら何か悪いのでしょうか?



「良い/悪い」の話じゃないなぁ。

本気で「主任が目標」と言ってるのなら、それで就職活動をしてみりゃ判ります。
「良い/悪い」と言うよりは、「そう言う志の低い人間は、わが社には不要」と思われて、採用されないだけの話で。

そもそも会社組織において「主任」や「係長」なんてのは、東大どころか大学受験にも値しない、一年生が二年生に進級する様なモノなので、目標と言うより「通過点」でしょうね。
富士山に昇るのに、2合目や3合目を目標とは言わないのと同じ。

すなわち非管理職の役職など、普通に仕事が出来る連中にとっては通過点に過ぎず、普通にやってりゃ進級します。
まあ普通が出来ずに落第する人もいますがね。

普通にやってりゃ、まあ課長さんくらいまでは進級する企業が殆どなので、「現実的な目標を設定」と言うなら、せめて部課長くらいからかと。

ついでに言えば、部長や課長は中間管理職(ミドルマネジメント)ながら、雲泥の差があって。
部長とは役員候補であって、主に経営的なマネジメントを担うのに対し、課長は管理的なマネジメントでも事足ります。

従い、現実的に部長くらいを目標としても、役員レベルの経営センスも磨く必要があるので、若くても、そこに気付いている人は、社長くらいを目標にするのは正しいです。
言い換えれば、社長や役員を目指して、ようやく部長になれるかどうか?ってコトです。

欲張って役員クラスや社長の椅子を狙うなら、「社長以上」の経営センスを磨くのに、偉大な経営者を目標にするのも、全く奇異とは思いません。
会社組織は、そう言う連中で、社長の座を争う椅子取りゲームをやってるのです。
    • good
    • 1

質問者様の会社や周囲では現実的な目標を設定すると笑われるんですか?


私が社会に出てから今までいた環境だと、現実的な目標をたてる人が多かったかな。
それなりにちゃんとしたキャリアプランが無い人は生き残れない環境だったからかな?
とりあえず、現実的な目標を設定して笑われるような経験は、この20年近くでですが、無いです。

>スティーブジョブズ、孫正義などの現代の超人を目標にする人がいて驚きます。
まずそれは目標とは言っても、希望であって志望でないですよね。
いわゆる夢であって、目標じゃないと思うんですよ。
夢ってみんなよく言うけど、私は夢ってのは基本的には叶わないと思っています。
人という字に夢と書いて儚い(はかない)と読みますが、要するにまず叶わないんですよ。
希望なんですよ。
希望は希(まれ)なんですよ、だから現実的なのは、志望なんですよ。
志すもんなんですよ。
志すには、計画が必要なんですよ。
そのスティーブジョブズみたいになりたいって言っている人に聞いてみたらどうです?
「んじゃ、具体的に何をしているの?また、何をしていくつもりなの?」って。
そこに計画が無いんだったら、単なる希望、夢であって目標ではないと思います。
本当に目標だったら、そこに至るまでの具体的な計画と、より小さな目標があるはずです。

それと
>グローバルに活躍するとか
これってそんなにスゴい目標ですかね?
多分就職する会社選べばすぐに実現できちゃいますよ。

おそらくね、壮大な目標を持つってのは、パフォーマンスだと思うんですよ。
壮大な目標=仕事やる気がある という思考プロセスの人が多い会社なんかだと、そういうパフォーマンスをすることによって、先輩や上司からのウケが良いからじゃないかなんて思います。

それに、スティーブジョブズを目標にしている人も、もしかしたらジョブズや孫の髪型が目標なのかもしれないよね。
んなわけないか。

ま、一番バカでクソみたいな目標は私が高校生の頃に言っていた「俺が預貯金をおろしたら公定歩合が変わるような大人になる!」だと思う。
今考えると死ぬほど恥ずかしい黒歴史。
    • good
    • 3

あなたが例に挙げているものは、東大理三に合格するも含めて


全部最終目標ではなく、まだ手段の一部ですよね。
つまり、東大理三に合格して、(難病治療の研究をして世の役に立ちたい。。。)
ってような事が隠れているんですよね。

社会に出れば、次のステップになる訳ですから、
当然その上の目標であり最終目標に近い話になります。
東大理三であれば、さぁ医者にはなりました。
次はその上になるわけです。

>スティーブジョブズ、孫正義などの現代の超人を目標にする
ここまでではなくても、主任になるとかではあまりに寂しいですよね。
せめて社長になるとか、会社をしょって立てる人間になるとか。
    • good
    • 1

現実的というよりも、聞く側などからすれば目先の目標ではなく、もっと先の目標を求めているだけでしょう。

目先の目標は、近い目標を聞かれたりしたときに口にすればよいのであり、自分の中だけで十分な目標でしょう。小さな目先の目標しか建てられないということは、仕事でも全体を見ることや仕事が会社への影響なども視野に入れられないとなるでしょう。

学生であっても同じだと思います。
質問では、大学や成績などの目標を例にしていますが、その目標の先の目標が何かが重要だと思います。良い大学に入ってもその先の目標と大学があっていなければ、無駄とまで言いませんが、遠回りのこともあるでしょう。将来弁護士を目指したいというのに、理系の大学言っても役立つことは少ないかもしれませんよね。もちろん特許などの弁理士分野を含めた弁護士になりたいのであれば、役立つかもしれませんが、弁護士になれなければ理系の知識の使い道に困りますよね。

大学を目指すことを例にすれば、将来どのような分野で活躍したいのかで選ぶべきです。もちろん、将来の道が定まらず、大学で探すという人もいることでしょう。その場合にも、興味がある分野で大学へ行くことが大事でしょう。

私自身、零細ではありますが企業の人事を担当しています。
応募される人の中には、有名大学の卒業とか大学院の修了とかを前面に出す応募者がいますね。そして、大学でどのような判断で専攻を決めたのか、サークル活動の成果などを聞くと、ただ目的もあやふやに勉強してきたとか、遊びサークルでしかないようなことを言う人もいます。大学院の修了だって、研究分野とその成果、場合によっては研究論文を見せてほしいというと、全く関係のない分野(業界・職種ともに)だったりします。応募にあったものでないことも多いのです。

したがって、大きな目標があって、その目標のための流れの中での現実的な目標設定であればよいですし、それを相手に伝えられないから笑われたりするのでしょうね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!