
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>現時点では10%Nacl添加YM培地を用いて実験するつもりです
そちらの条件で問題はないかと存じます。
耐塩性酵母を取られたい場合は、既知のZygosaccharomyces属の生え方をポジティブコントロールにおいてみるのは良いかもしれません。
No.2
- 回答日時:
再度失礼します。
Gooの仕様が原因なのか、培地組成が載っているページのアドレスが途中で切れていたので以下に再掲します。
http://www.nite.go.jp/nbrc/cultures/cultures/cul …
この回答へのお礼
お礼日時:2015/05/05 13:02
丁寧な回答をありがとうございます。参考にさせていただきます。どちらも大差ないとのことなので、それぞれ試してみて検討しようと思います。
No.1
- 回答日時:
酵母の単離は、いずれの培地でも行われている事です。
単離が目的なのであれば、いずれの培地でも大差ないと思われます。どちらかだと分離がしにくい、とかも特にないと思います。予算が潤沢にない場合は特に、YPDで良いと思います(麦芽エキスを余分に買わなくて済みますし、今回は麦芽エキスを利用しやすい酵母を単離するわけでもないですので)。組成は以下のようです。<http://www.nite.go.jp/nbrc/cultures/cultures/cul …を参照。
寒天は、20 gでも良いと思います。
YM Agar
グルコース10 g
ペプトン5 g
酵母エキス3 g
麦芽エキス3 g
蒸留水1 L
寒天15 g
YPD Agar
酵母エキス10 g
ペプトン20 g
グルコース20 g
蒸留水1 L
寒天15 g
酵母を単離後、あるいは単離中の寒天培地に塩分を一定量入れておいたら、耐塩性の酵母のコロニーが大きく育つ可能性が考えられ、耐塩性酵母のスクリーニングには使えるかもしれません。しかしながら、単離した耐塩性酵母が全てZygosaccharomyces属かどうかは調べない限り分かりません。
また、細菌の混入を抑えるために寒天培地中に予めアンピシリン等の抗生物質を添加する場合もあります。
単離だけが目的の場合は、特に蒸留水を使う必要はないと思います。
生育速度が極端に低いような場合は、酵母エキスやグルコースなどの濃度を上げても良いと思います。酵母エキスはDifcoのが良いですが、高いですね…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ダーウィンの屈性の実験について。
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
酵素反応実験において、緩衝液...
-
シャボン玉の解析
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
色による温度変化の研究
-
科学の実験手順・操作のフロー...
-
台車などの押す力について
-
セロファンは何から出来ていて...
-
骨をとかす実験
-
コーラで骨が溶けるかどうかの...
-
リミットサイクルについて
-
理科が得意でも実験は嫌いとい...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
PBSの作り方
-
バナナで紫外線チェックという...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月 旗
-
日本ではなぜ、片思いの人がほ...
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
紙が7回以上折れないワケ
-
セロファンは何から出来ていて...
-
プランク定数の実験で‥
-
大学の留年理由、これってあり?
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
(自由研究)凍らせた砂糖水が...
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
おすすめ情報
現時点では10%Nacl添加YM培地を用いて実験するつもりです