
以前に退職願の件で質問したものですが、最近になって退職勧告を受けました。要はクビになりました。※ひょっとしたら依願退職という形になる可能性があります。
ここまでは自分も想定していたし、理想的な流れです。
しかし、気になる点が一つ。最終出勤日が未定なのです。
過去を見る限り、新人を募集→採用まで3ヶ月~半年ほどかかっているのですが、さすがに精神が持ちません。
退職勧告からの期間の法律の定め、または一般的な目安はないのでしょうか??
また、今の自分の立場で、最終出勤日の希望を出すのはいかがなものでしょうか??
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
退職強要が労基法違反、抱腹絶倒の記述がオンパレードですね。
何条違反の懲役何年の刑罰がくだされるのか、ぜひとも知りたいです。前の質問は検索できないので、過去のいきさつは無視します。
辞めてもらう!
辞めろ!
気の弱い労働者なら解雇フレーズと思われてるこの語彙は、「辞める」の主語は労働者であり、労働者の意思です。それを使用者側から迫るのですから、「退職勧奨」です。「はい辞めます」「いいえ辞めません」の2者択一。いいかえると使用者からの申し入れに対して、やめるやめないを決めるのは労働者です。
いつやめることになっているのか未定、とおっしゃいますが、民法にその答えは載っています。日を決めていない以上、2週間です(ただし完全月給制など給与形態により別期限あり)。
なお、解雇なら「クビだ」です。これに対して労働者「はい・いいえ」の返事は不要です。労働者の耳に「か・い・こ」と聞こえたら解雇成立です。これも期日を言い添えてなければ2週間のところ、労基法で30日に修正されています。
さて本題。あなたは退職勧奨に対して、「はい」と返事しているのでしたら、その日からとっくに2週間過ぎているので、とっととさようならしてください。いつまれも飼い殺しにされていてはいけません。
No.6
- 回答日時:
#5です。
補足について、
「引き継ぎ義務」「強行手段」とは何のことでしょうか?当初の質問にないことについては、おこたえしかねますが、どうするかは、おかれた立場にあるあなたが決めることでしょう。
No.4
- 回答日時:
ざっくりいうと、今月でさよ~ならって話です。
本人希望で、早くやめれます。
No.3
- 回答日時:
「退職勧告」ってのは、「クビ(解雇)」とはちょっと違います。
労働契約解除の方法としては「退職勧奨」に該当するかと思います。
会社が労働者に対し退職を勧め、それに労働者側も合意した場合、労働契約解除に至るワケですが、これは「会社都合」になります。
もしこれを「自己都合(依願退職)」にしますと、退職勧奨ではなく「退職強要」と言う、労基法違反行為になる疑いがあります。
言い換えれば、会社側が労働者に対し、自己都合での退職を促すと言う労働契約解除の手段は、そもそも存在しません。
退職勧奨の場合の労働契約解除日は、両者合意での労働契約解除なので、全て「話し合い」で決定され、特に法律上の決まりはありません。
会社側と本人が、「明日」で合意すれば、別に構いません。
でもまあ、解雇と同様に会社都合の労働契約解除なので、合意日から30日後の労働契約解除か、合意日に労働契約解除して、解雇予告手当に準じる手当を支給するなどが、一般的ではないか?と思いますよ。
あるいは会社が労働者を解雇するのは非常に難しく、労働者側が問題視すれば、不当解雇になるケースも珍しくありませんが、労働者が退職勧奨と言う穏便な手段に応じてくれた場合、その謝礼的に、何らか優遇措置を講じるなども、珍しくありません。
その代表的な例が、早期退職優遇制度などで、これは不況に陥った企業などが、不特定多数に退職勧奨を行う様な感じですね。
No.2
- 回答日時:
「退職勧告」ってのは、「クビ(解雇)」とはちょっと違います。
労働契約解除の方法としては「退職勧奨」に該当するかと思います。
会社が労働者に対し退職を勧め、それに労働者側も合意した場合、労働契約解除に至るワケですが、これは「会社都合」になります。
もしこれを「自己都合(依願退職)」にしますと、退職勧奨ではなく「退職強要」と言う、労基法違反行為になる疑いがあります。
言い換えれば、会社側が労働者に対し、自己都合での退職を促すと言う労働契約解除の手段は、そもそも存在しません。
退職勧奨の場合の労働契約解除日は、両者合意での労働契約解除なので、全て「話し合い」で決定され、特に法律上の決まりはありません。
会社側と本人が、「明日」で合意すれば、別に構いません。
でもまあ、解雇と同様に会社都合の労働契約解除なので、合意日から30日後の労働契約解除か、合意日に労働契約解除して、解雇予告手当に準じる手当を支給するなどが、一般的ではないか?と思いますよ。
あるいは会社が労働者を解雇するのは非常に難しく、労働者側が問題視すれば、不当解雇になるケースも珍しくありませんが、労働者が退職勧奨と言う穏便な手段に応じてくれた場合、その謝礼的に、何らか優遇措置を講じるなども、珍しくありません。
その代表的な例が、早期退職優遇制度などで、これは不況に陥った企業などが、不特定多数に退職勧奨を行う様な感じですね。
No.1
- 回答日時:
法で言うとやな「2週間」ですわ!
後は「就業規則」に準じまっせ〜!
まっ!一般的な話やったら「1ヶ月」でんな!
>今の自分の立場で、最終出勤日の希望を出すのはいかがなものでしょうか??
えぇんちゃいまっか!!
次の仕事が決まったなどのウソで!!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有給休暇を全て使って退職する...
-
仕事を解雇されました。原因は...
-
はじめまして。ヤクルトレディ...
-
退職を申し出た後、続けた方い...
-
結婚休暇、退職について
-
退職証明書や離職票は辞めてか...
-
バイトを一ヶ月後に退職すると...
-
雇用契約書を提出した後の入社...
-
派遣社員ですが、勤務3日目で...
-
退職日まで仕事に行く気持ちの...
-
現在、臨時的任用で教員をして...
-
会社を一刻も早く辞めたいです...
-
退職届は誰に出せば・・・?
-
研修期間中に解雇を受けました
-
離職票発行の時期について
-
会社を辞めた場合、保証人への...
-
退職願いを保留にされた場合(...
-
辞めると言ってから手のひら返し
-
退職時に交わした残務処理の誓...
-
退職理由が転勤の場合は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有給休暇を全て使って退職する...
-
退職理由を自己都合から会社都...
-
仕事を解雇されました。原因は...
-
研修期間中に解雇を受けました
-
はじめまして。ヤクルトレディ...
-
仕事をどんどん減らされていま...
-
入社10日…退職します。
-
親睦会を辞めさせてもらえない
-
派遣社員ですが、勤務3日目で...
-
退職後の貸与返却について連絡...
-
退職日まで仕事に行く気持ちの...
-
退職後も電話で仕事を教えなく...
-
退職日の身分
-
風俗で働いてたことが会社にば...
-
離職票発行の時期について
-
バイトを一ヶ月後に退職すると...
-
退職を申し出た後、続けた方い...
-
嘘の理由で退職
-
今月末で会社を退職します。 少...
-
完全土日祝休でしたが、土曜日...
おすすめ情報
失礼しました、意味と知識が疎かなまま言葉を使っていました。はっきりと『辞めてもらう』と言われました。
ただ、わるいのは完全に自分です。自分の行動が非社会的だったことが原因です。もし、自主的に退職するように言われたとしても、断ることはできません。
回答ありがとうございます。退職勧奨後、最終日を決めていない場合は2週間が期限とお教えいただきましたが、引き継ぎの義務?は無視してもよいのでしょうか? 強行手段を取ったときに業界&職種の繋がりから干されるのが怖くて…。