
少し前の質問で
************************
日銀が国債を買い取るための資金はどこからでてる?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8982702.html
日本銀行券として、毎年決まった数量分印刷しています。
これを安倍政権になってからは、毎年30%増刷しています。
この増刷した分で市場に流しています。
************************
とありました。
そこで日銀のサイトを探してみました。
平成27年度の銀行券発注高
https://www.boj.or.jp/note_tfjgs/note/order/bn_o …
しかし一万円札は安倍政権始まる少し前から減っています。
どこを見ると30%増刷している資料があるのでしょうか?
発注高ではないのでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>日銀が国債を買うときに日本銀行券を発行しているのか?
してません。
>これを安倍政権になってからは、毎年30%増刷しています。
どうでしょうね。
日銀の中にも紙幣はありますし、通貨全体のトータルはわかりにくいですよね
>発注高ではないのでしょうか?
というよりマネーサプライの方が正しいような気がします
回答ありがとうございます。お礼が遅れました。申し訳ありません。
国債買入オペの取引概要
https://www.boj.or.jp/mopo/measures/mkt_ope/ope_ …
4. 国債買入の実行
売渡人から日本銀行への国債の引渡は、3.(1)で通知した買入日の優先処理により行います。
日本銀行から売渡人への買入代金の支払は、売渡人による国債の引渡と引換に、3.(1)で通知した買入日の即時処理により行います。
決済は即時処理なので口座での決済で日本銀行券は発行していないと考えていいですね。
No.1
- 回答日時:
これは発行数です。
毎年発行し、回収がなければ増え続けます。現実問題としては通貨流通量はマネタリーベースと言います。年30%増刷というのは間違いです。マネタリーベースも日銀が発表しています。統計
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/mb/
日銀によるマネタリーベースの解説
https://www.boj.or.jp/statistics/outline/exp/exb …
統計を見ると、年30%どころか、一昨年、昨年、今年の4月を見ると、149.6兆円→222兆円→300兆円と47%、35%と増えています。
また、そもそも日本でも海外でも紙幣を発行するときには政府に発行させずに中央銀行が国債を買い取ることで紙幣が発行される仕組みです。市中の債券を買う行為となんら変わらないでしょうが、市中の債券を買う時だけ買いオペと言われますね。市中の通貨量を増やすための政策ですから、マネタリーベースでの確認で良いんじゃないでしょうか。
回答ありがとうございます。お礼が遅れました。申し訳ありません。
お示し頂いた日銀のリンク先のマネタリーベースの解説には
マネタリーベース=「日本銀行券発行高」+「貨幣流通高」+「日銀当座預金」
とあります。
これを見るとマネタリーベースは日本銀行券以外もあり国債の支払いは日本銀行券ではないということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 日本の長期金利が2%に上昇しても、本当に問題がない??? 4 2023/04/01 22:18
- 経済 日本の国債の約半分は日銀が持っているので、減税や大規模な未来への投資の財源に使えませんか? 7 2023/05/29 16:23
- 経済 黒田日銀総裁の10年間の総括 5 2023/03/10 23:54
- 政治 ハイパーインフレにならない程度に円を刷りまくって、貧困層を中心に国民に配りまくったり、 5 2022/09/10 10:31
- 株式市場・株価 金融庁は儲かると宣伝するのに、なぜ自民党(政府)は株を売ろうとしているのか? 3 2023/08/04 15:13
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 経済 日銀の「イールドカーブコントロール(YCC)政策」「指し値オペ」について 1 2022/04/25 00:07
- 経済学 国債の60年償還ルールというのはインフレを考慮する場合、意味がないのではないか? 3 2023/06/26 22:30
- 外国株 米国FRB議長は急に利上げし過ぎた、だから銀行破綻した、 それでも テキサスインスツルメンツ米国株を 1 2023/05/04 07:56
- その他(資産運用・投資) NISA拡充やDCは罠? 年金運用で損失とか 7 2022/11/26 09:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本政府全体で、保有米国債は...
-
日本銀行の金融政策は2023年現...
-
民間の銀行は、日銀に必ずお金...
-
なぜ中央銀行の玄関口にロスチ...
-
日銀が国債を買うときに日本銀...
-
普通預金の金利は日銀が決める...
-
「お金の価値が下がっているこ...
-
民間の銀行でも、預金総額が1...
-
お金の流れを考えたら、この世...
-
レンガを積む写真
-
1974年当時の一万円、現代の物...
-
ビットコインを今無くなっても...
-
政府は国債を発行し続けていま...
-
開放経済下の発展途上国では、...
-
日銀の国債の直接引き受け=禁...
-
アベノミクスで国債の半分近く...
-
日銀の買った国債のお金はどこ...
-
国債の60年償還ルールというの...
-
公開市場操作って市中銀行から...
-
経済対策、お札増刷と国債発行 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ中央銀行の玄関口にロスチ...
-
日本銀行のシンボルマークは、...
-
日銀職員になるには?
-
日銀の帯封が付いた新札(100万...
-
レートチェックに関し、原始的...
-
日銀のマークは、なぜ目なんで...
-
日銀の大個人株主様はこちらの...
-
民間の銀行は、日銀に必ずお金...
-
56年前(1967年)頃の30万は今の...
-
市中銀行の、日銀当座預金と、...
-
過去の日銀券発行残高を知りた...
-
日本円の発行額は?
-
frbとFOMCの差がよくわかりませ...
-
日銀当座預金を持っている企業...
-
英文和訳文法的に教えてください
-
地震で円高?資金供給?
-
日銀のヘリコプタマネーという...
-
センター政治経済。
-
「量的緩和」とは何ですか?
-
紙幣のマークについて
おすすめ情報