dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、根尖性歯周炎で根の治療を始めました。
同時に、歯周病も見られるとのことで、先日「大きなよごれをとりましょう」といわれ
クリーニング・歯石除去(たぶん表面の)をしてもらいました。

その後、治療中の下奥歯の上の奥歯の間に、舌で触ると何か挟まっているような感覚があり、
歯磨きをしてもなくならないので鏡で見てみると、
歯と歯の間で、歯と歯茎の間に小さな1mm~1.5mmくらいの穴というか隙間が出来ていました。
つまようじの先で刺したような感じです

気になって舌でつい触ってしまうのですが、痛くもなく、しみることもないです。
歯磨きをすると周辺に若干痛みはあります(たぶん歯肉炎で)
次回の歯医者がまだ先なので、どなたかわかる方いたら教えてください

①この穴のようなものはクリーニング後、歯石などをとったことで生まれたのでしょうか?
 歯周ポケットみたいなものなのでしょうか?
②このような歯茎は、治療によって元に戻りますか?

A 回答 (3件)

初めまして。

香川県高松市で噛み合わせを専門としている吉本歯科医院 吉本彰夫です。
「歯と歯茎の間の穴、隙間について」のご質問ですね。ご心配のことと思います。歯石クリーニング、歯石除去を行ったのちに、段々と歯と歯茎の間に隙間があって歯が伸びたように感じられるということでしょうか。実は歯茎というのはバイ菌がくると腫れていくのです。そして膨れ上がるのです。そして骨を溶かします。
http://www.8181118.com/director/cat95/
歯周病で骨が溶ける

歯茎が膨れて腫れている状態を歯肉炎。周りの骨まで溶かすと歯周炎といって骨を溶かしていきます。健康な歯茎は骨の上約2mmとなっています。ですのでお掃除をすることによってバイ菌が減り歯茎が健康な状態になるにつれ、歯茎は腫れている状態から引き締まった状態に戻ろうとします。そうすると、歯茎の上が約2mmに落ち着いていきます。元々骨が溶ける前に掃除して歯茎が引き締まった場合、この場合はそんなに大きい隙間は生まれません。しかしながら骨が溶けてしまった状態で歯茎が腫れあがって、それで歯と歯茎の間が腫れた歯茎で埋もれている場合には、歯茎が引き締まると骨の上2mmまで下がりますので、おっしゃられるように歯茎が下がって隙間があいたようになります。これが傷が治る治癒の過程です。だったら治療しなければ良かったのではないかとお考えになられる方もいらっしゃるようですけれども、実はバイ菌が付いている状態であればどんどんどんどん骨が溶けていきます。そして最後には歯そのものを支える骨がなくなりますので、結果歯を順番に抜いていかなければいけなくなってしまうのです。ですから残念ながらそのようになるかもしれませんが、歯を守るためには、そのような掃除・クリーニング・歯石除去ということが必要になってきます。治療の経過に従って治っていけばいいのですけれども、残念ながらそのままでは元には戻りません。歯茎の隙間を減らすためには、骨が溶けているわけですから骨を作る再生手術を行わなければなかなかお肉は戻りません。またいわゆるヒアルロンサン、しわ取りのためにヒアルロンサンを使うということを聞かれたことがあるかもしれません。そのようなヒアルロンサンを歯茎に注入し、歯茎自体を膨らませるという治療もなきにしもあらずです。しかしながらこの場合には保険治療では適応されておりませんので、自由診療になるということ。そしてヒアルロンサンですので、ある程度の期間、半年・1年経てばまたなくなるということを繰り返すということで短期的な状態を抑えたいのか、それとも長期的に抑えたいのかによって使用方法はまた変わってくるかと思います。どうぞ先生とよくご相談なさってください。
    • good
    • 2

歯肉が後退すると、お示しの症状が発症します。

歯周炎の原因などにもなりますので、歯科に早めに受診して下さい。
    • good
    • 0

お口の中を拝見していないので、あくまでも参考程度にしてください。





>この穴のようなものはクリーニング後、歯石などを
 とったことで生まれたのでしょうか

歯と歯の間で、歯と歯茎の間にできる隙間を「歯間鼓形空隙」
といいます。
若年者の健康な歯ぐきであれば、あまり大きくありませんが、
歯周病によって歯ぐきが痩せることで大きくなることがあります。
歯石が多い場合や、歯肉炎で歯茎がむくんでいた場合、
治療によって逆に大きな隙間になることがあります。
「本来の健康な歯ぐきの状態」に近いことも多いのですが、
歯を覆う歯肉が少なくなることで、知覚過敏になることもあり、
審美性も良くないうえに、特に下の前歯の裏側のように、
多くの歯石がついているものを取ると「歯がガタガタになった」
(歯と歯の間を歯石が埋めているので平らなものをとって
円柱状の歯のでこぼこを舌で触るようになるから)と
舌触りも悪くなるなど、一時的な評価はよくないことがあります。
通常は数日で慣れます。



>歯周ポケットみたいなものなのでしょうか

歯周ポケットとは異なります。
しかし、歯周ポケットが深い場合には、歯周治療によって
歯間鼓形空隙が大きくなることがあります。



>このような歯茎は、治療によって元に戻りますか

もし、正常な歯間鼓形空隙であれば、前述のように本来の
歯肉レベルによるものです。(つまり、それが健全な歯ぐき)
治療はその状態を安定させることになります。
元にもどすには、極端な話1週間歯磨きをしないと
歯ぐきが腫れることで埋まることは可能です。
つまり、大変失礼ですがこれまでが病的な状態だったのです。
奥歯で審美性に問題が無ければ、歯間ブラシでしっかり清掃して
それ以上の退縮を防ぐ方が良いと思います。



詳しくは、担当の歯医者さんに聞いてみてください。
お大事になさってください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

早速回答いただきありがとうございます。
歯と歯茎の間が全体的に下がるならまだしも一部分だけ突いたように
穴のようになっているためちょっと怖くなって質問させていただきました。

とりあえずはきちんと磨くしかなさそうですね。
クリーニング後は何も言われなかったのですが、
歯医者に行ったら確認してみようと思います。

お礼日時:2015/05/23 17:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!