プロが教えるわが家の防犯対策術!

の違いを教えてください。

A 回答 (3件)

釣りとしか思えない内容ですね。



どうせ、罵禍に媚びてでもBAが欲しい 親切な方が答えててくれると思いますが。


質問者様は、まず自分でどの程度のところまでお調べになったのでしょうか。
それが不明だと、質問者様は全く無知であると想定して、説明にかなりの文章量が必要になります。
(私は知っている事まで書くような余計な仕事はしたくありません)

私は、自力で調べてもわからなかったり、調べた為に更に生じた疑問にはお答えしたいと思っていますが、怠け者を甘やかすのを親切とは思っていません。

回答
【遣隋使】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A3%E9%9A%8B% …
(遣隋使(けんずいし)とは、推古朝の倭国(俀國)が技術や制度を学ぶために隋に派遣した朝貢使のことをいう。600年(推古8年)~618年(推古26年)の18年間に5回以上派遣されている。なお、日本という名称が使用されたのは遣唐使からである。

大阪の住吉大社近くの住吉津から出発し、住吉の細江(現・細江川)から大阪湾に出、難波津を経て瀬戸内海を九州へ向かい、そこから玄界灘に出る。

倭の五王による南朝への奉献以来約1世紀を経て再開された遣隋使の目的は、東アジアの中心国・先進国である隋の文化の摂取が主であるが、朝鮮半島での影響力維持の意図もあった。この外交方針は次の遣唐使の派遣にも引き継がれた。)

【遣唐使】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A3%E5%94%90% …
(遣唐使(けんとうし)とは、日本が唐に派遣した使節である。日本側の史料では唐の皇帝と対等に交易・外交をしていたとされるが、『旧唐書』や『新唐書』の記述においては、「倭国が唐に派遣した朝貢使」とされる。中国では619年に隋が滅び唐が建ったので、それまで派遣していた遣隋使に替えてこの名称となった。寛平6年(894年)に菅原道真の建議により停止された。現在では中国側において派遣された遣唐使の墓が発見されたりしている。)

回答を待っている時間で、検索すれば↑以外にも出てきます。

それとも、ネットが使えても、自分が苦労するのは嫌だということでしょうか。

「遣隋使と遣唐使」の回答画像1
    • good
    • 2

行く先が隋か唐かの差。

ほとんどそれのみ。
    • good
    • 0

真面目に答えますよ。



王朝が違うとか暦年が違うとか以外のところで決定的に違うのはこの部分でしょう。聖徳太子が書いたと言われる国書に「日出処天子致書日没処天子無恙云云(日いづるところの天子、日没するところの天子に書を致す、つつがなきやうんぬん)」(隋書 東夷伝倭国伝)と書かれていたそうです。つまり日本は隋と同格・対等の天子のいる国であると宣言しました。当時の皇帝煬帝は気分を害したそうです。日本側も内心隋が怒って攻めてこないかと心配したようですが、結果は答礼の使者が来るなど、隋は大人の対応でした。

日本はこの様に実にセンセーショナルに国際外交にデビューしましたが、これが遣隋使です。1回目は国書も持たずに行き、日本書紀には記録がありませんが、2回目は日本書紀にもあるように小野妹子がこの国書を持って派遣されました。隋は煬帝没後すぐ滅んだのでまあ、こんなものです。

遣唐使は中国に隋に代わるまともな王朝の出来た情報を得て、派遣されました。国書は天子と同格の天皇名で書いてありましたが、その中身に遣隋使のときのようなえげつない表現はありませんでした。遣唐使は中国の進んだ文化を吸収しようと励んだようで、まるでスポンジが水を吸収するようでした。したがって、日本に伝えられた中国文化のほとんどは遣唐使以降のものです。

まとめますと、遣隋使は日本の正味の国際デビュー、遣唐使以降は実質的中国文化の吸収ってやつですね。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!