プロが教えるわが家の防犯対策術!

インフォームドコンセントにおける看護師の役割について 600字以内


インフォームドコンセントにおける看護師の役割の一つは、医師と看護師のあいだをつなぐことである。
私がインフルエンにかかってしまった時のことである。母がインフルエンザの薬について説明を受けていた。その薬の中にタミフルが入っていた。その当時、飲むと異常行動を起こすかもしれないとニュースで話題になっていた薬だった。母は、そのニュースを耳にしていたから不安になったという。しかし医師の説明が早く、質問するタイミングを逃し診察が終わってしまったらしい。こういったことを防ぎインフォームドコンセントを機能させるために看護師の役割が必要なのである。
 看護師は、医学の知識があるため医師と意見が交わしやすい。医師と協力して説明の内容を分かりやすいものにできる。その上、診察以外でも検査など患者と接する機会が多い。そのため普段から不安な点があったら医師に質問するよう促したり、分からないことがないか聞きやすいだろう。こうして看護師は医師と患者のあいだをつなぎ、インフォームドコンセントを機能させることができる。
 インフォームドコンセントにおいて看護師は医師と患者にとって欠かせない役割なのである。


拙い文章ですが添削お願いします。

質問者からの補足コメント

  • インフォームドコンセントとは診察の際、治療の内容について医師が患者に説明し理解してもらい同意をしてもらうことです。

      補足日時:2015/05/31 16:37

A 回答 (3件)

インフォームドコンセントにおける看護師の役割の一つは、医師と患者のあいだをつなぐことだと思う。


以前、私がインフルエンにかかってしまった時のことである。母がインフルエンザの薬について説明を受けたのだが、その薬の中にタミフルが入っていた。その当時、飲むと異常行動を起こすかもしれないとニュースで話題になっていた薬だった。母は、そのニュースを耳にしていたため不安になったという。しかし、医師が口早に説明するので、質問するタイミングを逃したまま診察が終わってしまったらしい。こうしたことを防ぎインフォームドコンセントを機能させるために看護師の役割が必要なのである。
 看護師には医学の知識があるので、一般の患者さんより医師と意見が交わしやすい。医師と協力して説明の内容を分かりやすいものにできる。また、種々の検査など、診察以外でも患者さんと接する機会が多い。そうした機会を活用して、不安な点があったら医師に質問するよう促したり、分からないことがないか聞き出したりしやすいだろう。こうして看護師は医師と患者のあいだをつなぎ、インフォームドコンセントの機能を促進させることができる。
 インフォームドコンセントを名ばかりのものにしないためにも、看護師は医師と患者にとって欠かせない存在なのである。
    • good
    • 3

普通の出来ですね。

これをもっと縮めて、空いたところにもう一声あれば上出来でした。
    • good
    • 1

違和感がある点がたくさんあったので,私なりに(赤をいれたつもりで)書きなおしていいですか?


ちなみに,私は大学教員ですが,医学とは全く関係ありません.

##
 インフォームド・コンセントにおける看護師の役割の一つは、医師と患者の意思疎通を媒介することにあると考える.
 その一例をあげる.私がインフルエンザにかかった時,母が独りでその治療法,投薬について説明を受けた.その薬の中にタミフルが入っていたが,当時,タミフルの副作用として異常行動を誘引するかもしれないとニュースで話題になっていた.母は、そのニュースを耳にし,不安になっていたという.しかし医師の説明が早いあまり,質問するタイミングを逃したという印象を母は受けた.こういった事例において,しばしば,医師と患者.およびその関係者がうまく理解しあえてないことは多々ある.そういった状況において,看護師が医師と患者の中間に立ち,特に患者の不安や質問に耳を傾けることは,インフォームド・コンセントをより正確に機能させるために不可欠である.
 看護師は、医学の知識があるため医師と意見をより詳細に交わすことができる.さらに,患者の立場にたって説明の内容を分かりやすいものにもできる.その上、診察以外でも検査など患者と接する機会が多い。そのため,患者の不安や疑問を丁寧に聞き,医師に伝える仲介役として看護師の立場は適切であろう.すなわち,インフォームド・コンセントを成立させるために,媒介役としての看護師の役割は大きい.
 以上のように,看護師が仲介となることでより正確なインフォームド・コンセントが成立すると考える.

(600字ちょうど)

◯直したポイント
看護師は医師と患者の仲介である という点が統一されていなかった点.
あとは,各文章に主語と目的語などをはっきり入れた.
文章間に接続詞をいれた.→小論文,論文にもっとも必要な点.
◯それにあわせて,て,に,を,はをかえてみました.

基本的に,小論文の基礎である
1.結論を最後と最初に述べる
2.その論拠となる事例をかく
3.事例から導き出される論理をかいて結論につなげる.

という点がクリアされていたので,元の文章でも,大丈夫だと思います.

ちょっと,言い回しが重複していたり,主語が不明瞭な点があったので,私ならこう書く...という意味で修正しました.(テストとしての観点として)
参考にしていただければ幸いです.
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!