プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

結晶硫酸銅を加熱して無水硫酸銅にすることで、結晶硫酸銅五水和物の組成式を求めました。

るつぼの質量=W1
るつぼの質量+結晶硫酸銅の質量=W2
るつぼの質量+無水硫酸銅の質量=W3

とすると、
CuSO4,H2Oの分子量はそれぞれ160,18なので理論上は

CuSo4:H2O=(W3-W1)/160:(W2-W3)/18=1:5

となりますが、このとき「5」との誤差が最大・最小になるのは、W1,W2,W3の誤差がどのようなときか

という問題が分かりません。

お教えいただけると嬉しいです。

質問者からの補足コメント

  • あなた自身の勝手な憶測と偏見で人がこうだと決め付けるのはいかがなものかと思います。
    こういうところに集まる学生は皆そうだ、と思うのも仕方ないことですが、単に私の質問履歴を見ただけでしょう?
    それに教える立場の人がみんなしっかりしているとは限らない訳ですし、先生の話をしっかりと聴いていれば絶対にわかる筈だとは一概には言えないのではないでしょうか。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/06/04 16:24
  • 他人を、というよりか学生を馬鹿にするクセが抜けないようですね。
    学習途中なのだから単語の間違いや説明の取り違えはあってもおかしくないと思います。
    どうしてそこまで皮肉を言う必要があるのでしょうか。
    問題の意味が通じなくとも言い方というものを考えてください。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/06/04 23:29

A 回答 (3件)

分子量云々は例示しただけであり、回答できない理由はそこではありません。

「このとき「5」との誤差が最大・最小になるのは、W1,W2,W3の誤差がどのようなときか」の内容の問題です。まあ、それを理解してもらうのは無理なようなので、不毛な議論はやめにします。
    • good
    • 0

あなたの質問履歴は見ていませんが、この手の質問を繰り返しているんですか?


まあ、これと同じ内容の質問なら見たことはありますが、誰の質問かまでは覚えてません。

いずれにせよ、その質問が意味をなしていないことは事実です。前回、その質問に回答がつかなかったのもそのせいでしょう。そういう質問の回答を延々と待ち続けるのはあなたの勝手ですが、意味のわかる質問に直すか、教員の説明が悪かったと主張するのであれば、それを補足するのはその教員の義務ですので、教員に質問することをお勧めします。

当然、私には、あなたが教員の説明を聞き逃したのか、教員の説明が悪かったのかまではわかりません。ただし、CuSO4に対して「分子量」という誤った表現をするような質の低い教員がいるとは考えにくいですし、何らかの説明の流れ、あるいは実験の考察の中でそういう問題が出されたと考えるのが自然だと思ったから、あなたが聞き逃したこと、あるいはあなたの質問に書くべき内容でありながら、あなたが書かなかったことがあるのではないかと考えたわけです。

>先生の話をしっかりと聴いていれば絶対にわかる筈だとは一概には言えないのではないでしょうか。
私が言っているのは、「その答がわかる筈だ」ということではありません。「その『問題のオリジナル』が意味をなしているものだったのではないですか」ということです。伝言ゲームのように、物事は伝えられて行くうちに内容が劣化します。その劣化した内容から原文を知ることはできないということです。仮にあなたが説明そのものを理解できていなかったとしても、その問題の意味を正しく理解できていれば回答は可能かもしれません。残念ながら、その問題の意味自体があなたの質問からはわかりません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

そりゃあわからないでしょうね。

問題が意味をなしていませんから。5との差(これを誤差と呼ぶべきかどうかも疑問です)が最小になるのはW1,W2,W3の誤差が最小の時であることは明らかですし、それが大きければ誤差が大きくなるのも自明です。
自分が学校などで出された課題であるなら、それに伴う前提条件とか、補足的な説明もあったはずです。それを聞いていなかったんですか。

教育を受ける立場の人が、本来、その説明を聞くべき場での学習をおろそかにして、自分が聞いた曖昧な内容を丸投げしたというのであればあまりにもお粗末です。レポートを書く時になって慌てても遅いということです。それと、そもそも、CuSO4に対して「分子量」などという言葉は不適当です。「式量」というべきです。

誤差を考えるにしても、たとえば、それぞれに0.01gの誤差があることを想定するのと、1%の誤差があることを想定するのであれば結果は違います。%で議論するのであれば、るつぼと試料の質量比も関係しています。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!