dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

田舎に住でおり園芸が好きで暇な時は外で作業や散歩をします。また、庭や田んぼには草があり夜は鹿などがたくさんでる地域です。

隣町(5kmくらい先)でマダニに噛まれ亡くなられたという話を聞き怖くなっています。
因みに、最近噛まれたのですが無理矢理取ったりしていましたし、伝聞ですが猟師など良く噛まれる(取り方も医者に掛かる人は居らず自分で取るそうです)と言うことで実際どうなのかなと思います。因みに、今は落ち着いたのですが噛まれた翌日から風邪気味な事もあって少しナーバスになっていました。

かといって、少し外を歩くのにマダニ(2mm程度でした)が入らないレベルの完全武装をして、帰宅後はそれを全て洗濯するのはかなりの負担になります。実際問題どうしたらいい物なのでしょうか?

A 回答 (1件)

マダニは野生動物の血液を餌とするためシカ、イノシシ、アナグマ、タヌキなどの獣道周辺を中心に生息しています。

野生動物がよく通る草むらや樹林でダニの方から付着してきます。木の枝や葉が触れたときに動物に乗り移るような動きになると推察できます。

放し飼い状態のペットのネコがよく連れて帰っていました。そのダニを指で取るのは上手くいきません。先端がとがっているピンセットで一気にむしり取るのが確実でした。

ダニによる死亡事故の原因は、重症熱性血小板減少症候群を引き起こす新型のウイルス感染したマダニにかまれることで発症します。以前はありませんでした。有効な治療薬がないので、重症の場合は死亡率が高くなるということです。

日常生活で野生動物が近寄らない庭先は比較的遭遇しにくいですが、田畑でも野生動物が近寄るところで草刈りをしていないところは遭遇しやすいですから、やむを得ず入り込むときはウィンドブレーカーやスエットパンツ等二重に着込んで、帰宅したら外で払い、水を張ったバケツに上に来ていたものだけを1時間ほど漬け込んでおけばいいです。成虫は6〜7mmの大きさです。見ただけで服についていたら分かります。問題なのは落ちないように衣類と衣類の間に潜り込む性質がありますから、そこだけ慎重に確認します。帽子の着用は必須です。

通常の外歩きで完全防備というのはしたことがありません。普段しない伸び放題のところの草刈りとか道なき道を通る山歩きの時ぐらいにお土産がついていないかと気にするぐらいです。

不安でしたらブッシュに近寄らないことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
田畑については電気柵がしてあるので野生動物はほとんどは言っていないと思います。寧ろ、電気柵のない普通の道や庭など夜になると結構でていますので、こちらが怪しいのではないかと思っています。夜10時頃車で通ると鹿が3-10匹いたりします。また、庭に鹿の角が落ちていたこともありますしどこにでもいるなという感じなのです。
風呂に入ったら手で触ってチェックはしますが、噛まれたあとですしね・・・
また、家族はそもそも気にしませんから、付きっぱなしで部屋に入っている可能性もあるかも知れません。
あと、ウイルスについてですが、昔は原因不明なだけで幾らでもいたんじゃないかと家族は言っていました。

お礼日時:2015/06/10 03:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!