アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんばんは。骨粗しょう症治療薬を服用しております。先日、歯科にいくと思ったより歯の状態が悪いらしく抜歯が必要とのことでした。根が悪くなっているとのことです。抗生物質をもらい抜歯は薬を服用しきってから行うとの説明を受けました。あと、3か月服用期間が残っています。骨粗しょう症治療薬を服用しての抜歯はできないとのことです。
そのまま3か月も抜歯が必要な歯を放置して大丈夫なのか心配です。なにか、方法はないのでしょうか?消毒をして、薬をいただきまた来るようにとは言われませんでした。口腔外科等がある大きな病院にいったほうがいいのでしょうか?後、薬を服用する期間が終わったら即、抜歯可能なのでしょうか?
お詳しい方、どうかよろしくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    抜歯必要な歯ですが、経過観察みたいな感じで歯科で抜歯できない期間管理(服薬や消毒など)してもらうことも可能なのでしょうか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/06/12 21:13

A 回答 (4件)

歯科医師です。



骨粗相症の薬(ビスホスホネート)を服用されている場合抜歯は禁忌とされています。重度の顎骨壊死を起こす事がその理由です。

詳しくは担当医の先生にお尋ね下さい。尚口腔外科でも同じ見解になると思います。

薬を処方してもらっている医療機関の担当医に歯科で抜歯必要と診断された事を申し出て現状で休薬が可能かどうかをお尋ね下さい。休薬後3ヶ月で抜歯は可能です。その後の服用開始は担当医の判断です。

お大事になさって下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは。丁寧な回答ありがとうございます。抜歯必要な歯ですが、経過観察みたいな感じで歯科で抜歯できない期間管理(服薬や消毒など)してもらうことも可能なのでしょうか?今度、整形外科の先生にも相談しようと思います。

お礼日時:2015/06/12 21:12

歯科医師です


No1さんのおっしゃる通りです
詳しくはちょっと難しいですがここらへんをお読みください
http://www.jsoms.or.jp/pdf2/bone_bisphos.pdf
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。薬は怖いですね。たまたま、裏覚えで薬の副作用覚えておいてよかったです。丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2015/06/12 21:10

歯科医ではありませんので、あくまでも参照意見を述べておきます。


必ず歯科医に確認してください。



以前は抜歯禁忌で、休薬後の外科的侵襲ということでしたが、
現在のガイドラインでは異なる見解です。

ビスフォスフォネート関連顎骨壊死に対するポジションペーパー
(改訂追補2012年版)
http://jsbmr.umin.jp/guide/pdf/bronjpositionpape …
(日本骨代謝学会 http://jsbmr.umin.jp )
P5 より引用
 骨粗鬆症患者に対しては、侵襲的歯科治療を行うことについて
 投与期間が3年未満で、他にリスクファクターがない場合は
 BP(ビスホスホネート)製剤の休薬は原則として不要であり、
 適切な口腔管理を行った後に侵襲的歯科治療を行っても
 差し支えないと考えられる。
 投与期間が3年以上、あるいは3年未満でもリスクファクターが
 有る場合には判断が難しく、処方医と歯科医で主疾患の状況と
 侵襲的歯科治療の必要性を踏まえた対応を検討する必要がある。



このように、直近の研究をご存知である口腔外科の専門医の
現在の認識では、リスク因子が少ない場合は適切な口腔管理を
行っていれば抜歯可能という考えなのですが、「薬は月一回
だから自分は軽度」(リカルボンなどの一部製剤はもともと月一回)
などの自己判断はせず、必ず処方された先生の見解も
確認しておいてください。
見解については、歯科医によっても判断が異なりますので、
BP製剤を抜歯禁忌とする歯科医は多いですし、
頻度が低いとはいえBRONJ(BP系薬剤関連顎骨壊死)を
起こす危険はあります。
担当医とよく話し合ってください。

おだいじになさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。今度整形外科の先生にも相談してみようと思います。丁寧にご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2015/06/12 21:09

No1.です。



質問者様の診察しておりませんので出来るとも出来ないとも言えません。
主治医にお尋ね下さい。

お大事になさって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主治医にしっかり相談してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2015/06/16 16:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!