重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

主人はサラリーマンで年収、800万ほどで私はパートで月に8万円前後の収入があります。高校生と小学生の子供が2人いて、私立の高校に通っています。
主人の月々の手取りは教えてくれないので、ハッキリ分かりません。
自宅はローンが月に10万円ほどで車のローンは終わってます。
光熱費、保険、学費などは全て主人がしています。
月に食費として3万円もらっています。
私のパート代と3万円でだいたい10万〜11万円でやりくりしています。そのうち、子供の塾代が4万円で半分負担ということで2万円は確実に減ります。
子供の病院代、衣料品などはその都度請求すればもらえます。ハッキリ言ってギリギリの生活で主人に言っても「主婦はみんなそれでやりくりしている。贅沢しすぎ」と言われ全く聞き入れてもらえません。
皆さんはどう思われますか?

質問者からの補足コメント

  • 色々な回答、ありがとうございます。
    もっと具体的に言いますと…
    まず、私のパート代と食費としてもらっている3万円を合わせて生活費にしています。11万円ほどで塾代の2万円、子供たちの交際費、生活日用品、外食費、など全てです。子供たちを遊びに連れて行くのもほとんど私なので…
    領収書を渡せばそれらは支払ってはくれるのですが、その度にグチグチ言われるので結局そのままになってしまい私からの出費になってしまいます。

      補足日時:2015/06/13 08:22
  • うーん・・・

    皆さんのコメントにそれぞれお返しをしたいのですが、どうすればコメントできますか?やり方が分からないので教えて下さい。

      補足日時:2015/06/13 08:38

A 回答 (9件)

夫婦の一方(妻)からの言い分だけ聞いてジャッジはできないけどなぁ。


具体的には、質問文だけ見ると「カネに細かい旦那への不満」だけど、うがった見方をすると「金遣いの荒い妻のグチ」にも見える。
あくまでうがった見方をした場合なので、質問者がそうだということではないので、この点は気にしないで欲しい。
生活費のやりくりはどの家庭でも大変だから、その点は質問者の苦労をねぎらってあげたい。

>11万円ほどで塾代の2万円、子供たちの交際費、生活日用品、外食費、など全てです。子供たちを遊びに連れて行く~

9万円(11万-2万)で「食費」「交際費」「日用品」「外食費」「交遊費」なので、・・・うーん、厳しく言うなら予算9万が決まっているんだからその枠の中で優先順位をつけてやりくりできるレベルだと思うけど。
食費が3万というよりも、それで不足なら、他の費用を抑えればいいのだし。
子どもたちの交際費というのが小遣い外であれば、ここを絞らせるのも一つ。
子どもの遊びの付き合いなどは際限ないからね。
外食費や交遊費も同じく、食費が厳しいなら抑えるようにするものだし。
質問者にとってはギリギリに感じていても、この数字からは一般的には「ギリギリ」とは言えないと思う。
家計を事前に予算組みをして、各項目ごとに枠を設けて、毎月その枠内で収まるようにしていけばいいと思う。
大きな出費の予定があれば、事前に積立金方式で賄う。

>領収書を渡せばそれらは支払ってはくれるのですが、

毎月いろんなイベントがあるだろうから、その分については事前に相談をしておいて、グチグチ言われないようにしておくと良さそう。
例えば「交遊費」も、事前に「来月ディズニーランドに行く」などと夫に言って承認を得ていればグチグチ言われないだろう。
(「え、また行くのか?」と嫌な顔されるかもしれないけど(笑 ) 
子どもの交際費についても同じで、例えば「来月同級生とキャンプに行く」などと事前報告・承認を取り、突発的な出費は原則禁じておいたほうがいいだろうね。(際限ないから)
そうしればグチグチ言われない。



なお、各回答へのコメントは、各コメント欄についている「お礼」のところをクリックするとできるはず。
    • good
    • 3

年収が800万ということだと手取り額は600万になりますね。


住居費の適性割合は20%~25%と言われるので、住宅ローンの額は適性と言えます。
光熱費+通信費の適正割合は12%。
保険料の適正割合は6%、教育費の適正割合は12%。
ご主人の口座から引き落とされる上記の合計額が適正であれば、もう少し要求しても良いかも知れませんが、もし大幅に超えているようでしたら、先ずはそちらを節約してから交渉するのが近道でしょう。
その他の適正割合も記載しておきます。
食費15%、日用品雑貨2%、被服費3%、娯楽費2%、貯蓄8%
    • good
    • 1

文面からはしっかりもののご主人に見えます。


お子さん二人を私立に通わせ、大学までと考えると、
貯えは必要ですね。

いったいどのぐらいの貯えがあり、10年後の将来まで
どう考えているか、話合ってみることですね。

あなたのさしせまった家計状況と将来かかるお金
両方の想いがないと、悶々とした気持ちは、
いつまでたってもが晴れませんよね。

それにしても塾代4万。今はそれぐらいかかるんですね。
    • good
    • 2

年収800万円だと、月50万円、ボーナス100万円×2くらいでしょう。


で、税金・年金・健康保険等で月15万円くらい引かれるので、毎月の手取りは35万円くらいかと思います。

No.3さんの回答やhttp://www.jili.or.jp/lifeplan/houseeconomy/asse …を参考に見ると、
40~50代で、手取り35万円くらいの方の食費は、7万円台です。もちろん外食含めてでしょうけど。
そう考えると、外食除いて、6万円くらいはあってもいいかと思います。
これを根拠に世間の平均は7万円台なので、6万円は欲しいと言ってみてはどうでしょうか?

それを言うと、ご主人は、主婦の節約サイトを紹介して、やりくりの上手い人は、3万円台でやっていると言うでしょう。
その場合の対応は、今残っているお金はどうしているのかで対応を変えるのはどうでしょうか?
ご主人のお小遣いに消えているのか、将来の子供の費用とかもろもろ貯金しているのか・・・
前者なら、お父さんのお小遣い節約サイトを見せて、世間のお父さんはこんなにがんばっていると対抗策を見せるのはどうでしょう。
後者なら・・・、あなたもがんばって一緒に節約しましょう・・・(ご主人ががんばって貯金しているのなら、あなたも納得度が増すのではないでしょうか)
    • good
    • 2

他の回答文を読んで気になったのだが



食費として旦那から渡される3万円をそのまま食費としてギリギリだという意味なのか?
だとすると貴方のパート収入は何に使っているのか?

それとも、旦那からの3万円は補助としての位置づけで、貴方のパート収入8万円と旦那からの食費3万円の11万円(そこから塾代半額2万円を引く)では、食費がギリギリだということなのか?

前者と取るか後者かで、反応が真逆になっている

何が不足で何がギリギリなのか?
そこんところをもう少し分かるようにしてくれないかな
    • good
    • 1

こんばんは。



旦那が月々の必須費用はほとんど出してくれているようですが
11万の、食費3万、塾代2万以外の、残りの5~6万はどう
使っていますか??。貯金は旦那がしていそうですが、だとす
ればお小遣いでしょうか。

旦那の給料を考えればもっとあってもいいとは思いますが、そ
れは贅沢だという旦那の考えなら、それが優先されるべきでしょ
う。納得できなければもっと夫婦で話し合うべきです。

食費はあと1万多くても妥当だとは思いますが、ただその金額
を自分の計上から出していても、ギリギリとは思えません。ぶっ
ちゃけどこらへんがギリギリなのかわからないのですが、もう
少し細かく書いてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

生活費は家庭それぞれで大きく違いますが、食費が3万円では少ないですね。


世帯年収900万円あるんですから、家のローンがあるとしても、通常ならギリギリの生活はないですよね。
参考までに下記サイトをご覧ください。

http://www.stat.go.jp/teacher/c2kakei.htm#sectio …
    • good
    • 0

その年収で食費が3万とはずいぶん厳しいご主人ですね。


パート代を生活費に充てているなんて偉すぎです。
私なら耐えなれない。
ご主人は権力をにぎっていたいタイプなのでしょうか?
ちなみに我が家は私がお財布を預かっています。なのでちょっと・・・・
>「主婦はみんなそれでやりくりしている。贅沢しすぎ」
って贅沢ではないですよね。
    • good
    • 3

家計の中で大きなウエイトを占める


光熱費、住居費、学費、自動車関係、保険関係の支出が無いとすると
その10万前後の金額は何に消えているのでしょうか?

今は、子供の医療費は自治体の補助が手厚いのでそんなに金額が嵩むとも思えないし <-旦那の財布か

なぜギリギリなのかと疑問
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!