電子書籍の厳選無料作品が豊富!

11か月差の年子になります。(妊娠中)

まわりに年子がいないせいか大変そう~!年子かぁ~がんばれ!といわれます。

年子でも2歳離しても大変なのは大変だと思いますが、

年子メリット、デメリットを教えていただきたいです。(子育て、経済、保育園など)

回答は実際に年子を育てた、又は育てている方に限ります。
親が、友達の子が・・・というのは今回なしでお願いします。

A 回答 (1件)

364日違いの年子を育て上げました。



やはりどんな場合でも大変なのは大変だと思います。

でも年子、双子で他の兄弟との大変さはやっぱり
経済的な面だと思います。
年が離れればある程度次の教育資金を貯める期間は出てくるでしょう。
でも年子や双子は一気にその時期がきますからね。
例えば幼稚園から始まり専門学校や大学まで入学式は2年続きにやってきます。ふたごは同時。

まぁ中学入学まではそんなにびっくりする金額ではありませんが
高校ともになれば入学金は私立なら当然出てきますし
教科書も毎年購入しなければなりません。
また今後は授業料も出てきますよね。
私の子の場合はギリギリ授業料免除でしたからこの点は楽でした。

その他にバスの定期代やら修学旅行の費用の支払いなども一括。これも2年続き。

うちの場合は2年続けて専門学校入学でしたがやはり入学金、1年間の授業料だけで100万ほど一度に支払でした。
高校まではあっても10万もあれば一括の支払でもなんとかなりましたが専門学校となると数十万単位で出費が一度に出ていきます。

まあデメリットとしてはこのお金の問題だと思います。
ただ小さいころの育児の大変さはその時その時は大変でも後から考えると楽でしたね。
オムツも同時に外れますし下の子は成長も早かった。
衣類も2枚一組のものを一つ購入すれば姉妹で一つづ与えられましたし。

ただし学用品はお下がりがききません。
1年しか変わらないと同じ時期に同じ物を授業で使うことも多々あったので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2015/06/27 12:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!