重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子供のころから、物事を考えること、いわゆる哲学的なことに興味はもっていたものの
特に勉強したことがなかった私は、哲学初心者なのですが、ここで第一歩から考えてみ
たいと思いました。

1.哲学という学問の目的はそもそも何なのでしょうか?

2.また、我々人間にとって自己の哲学を持って生きるということは、哲学を持とうとしな
い人と何が違うのでしょうか?

A 回答 (16件中11~16件)

1.哲学という学問の目的はそもそも何なのでしょうか?


      ↑
目的は二つです。
第一は真実の発見です。
第二は人生の指針を示すことです。

プラトンはソクラテスが無実の罪で処刑されるのを
眼にして、人間は間違えることを知りました。
真実を発見し、それに沿っていれば、間違えることは
無くなるだろう、として哲学が発達しました。

しかし、真実発見なら科学の方がはるかに優れて
います。
そのため、哲学はかつての勢いを失いました。

今では、第二の目的を糧として、細々と生きながらえて
います。




2.また、我々人間にとって自己の哲学を持って生きるということは、
哲学を持とうとしない人と何が違うのでしょうか?
     ↑
哲学をやれば、自分にとって何が一番大切かが
解るようになります。
だから、以後はその価値観に沿って行動すれば
良いことになります。
だから、迷いません。

迷わないことが正しいかは、判りませんが、筋が
通った人間になることが出来ると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

学問の根幹である「哲学」を軽視しているからこそ
唯物的思想が暴走しているのでしょう。
大哲学者が出てきてほしいですね。

お礼日時:2015/06/28 20:30

1.「人とは何か」の問いに答えるものと思っています。



2.ここでいう「哲学」が「自身の生き方」という意味であれば、それを持つ人は、自分にとっての人生の価値を見出している人だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/06/28 19:06

>2.また、我々人間にとって自己の哲学を持って生きるということは、


 哲学を持とうとしな い人と何が違うのでしょうか?

哲学が嫌うのは思いこむとか洗脳されることですね。
洗脳は「平和のために戦う」とか「平和のために戦わない」など極端なもの。
どちらの主張でも危険が迫ってからの平和を保てない。
これは趣味判断、主義主張レベル。

平和のためには争いの火種を作らぬようにすることや、
先手必勝、被害を最小にする勝算や「負けても損しない」戦略など
シュミレーションして用意周到に備えを持っておくのが哲学レベル。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

思想、哲学の誤用は、その力が絶大なゆえ原子力の軍事利用に等しいと言えそうです。
正しく利用するためには「生々しく強い頭」が人類には必要ということでしょうか。
そのためには‥

お礼日時:2015/06/28 18:44

人間は、可能ではあるが裸で生活できません。


でもまだ衣装を本能の中に組み込むことまで出来てません。
衣装は体に規則や力を思考させます。
肉体で衣装を克服するには衣装よりも生々しい強い頭が要る。

芸術も政治も科学も言語も人間にとって後付の衣装なんでです。

哲学を一言で言うと「死の演習」なんですよ。
    • good
    • 1

人の一生に起こることを様々な角度から考えてみるということでしょう。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/06/28 18:15

1. 全ての物事には元から道理というものがあり?


  それをごちゃごちゃ名称等も付けて論文にしているのが哲学かも・・

2. 哲学があろうが無かろうが生きてはゆけるので
  むしろばかであった方が楽に生きれるかも??

とかひねくれて思ったりもしますが
自己をしっかり持つ 生き方をちゃんと考えるという意味に於いて
自分の哲学があると素晴らしいかも
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私は、皆哲学を持っていると思うのですが
自覚がないように思えるのです。

お礼日時:2015/06/28 18:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!