重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

タイトルに関しては「漢字語の語頭にㄹや ㄴが来た場合にㄹは ㄴか ㅇに、ㄴは一部を除いてㅇに代わる」という法則である事ご存知のとおり。

では「議論」의론の「론」は語頭でもないのになぜ「논」なのでしょうか??

A 回答 (2件)

漢字「論」が、たまたま相補的に논/론の2通りの読み方を持つので、何らかの規則によるものではないかとお考えになったものと拝察申し上げます。


しかしながら、ーー以下はさして自信あっての回答ではないのですがーー「議論」の読みは単語次元で個別に生じた一種の慣用であって、例えば、「寒暖」を 헌난と読めば体系的であるにもかかわらず한란と読むケースと同質ではないか、と解釈します。ただ、「暖」の場合はこの熟語以外で란と読みことがないのに対し、「論」は語頭以外では론が通常の読みとして現れる点が異なっており、ために語頭規則の例外であるかのように見えてしまうのですが、実は別の現象ではないかという意味です。では、その別の現象とは何かというと、かつて私がこのポータルで「智異山」をなぜ지이산と読まないのか、という疑問を投稿した折に回答者の方から教わった「滑音調」がそれではないかと思い、下記にページを貼りつけます。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8303810.html
「困難」の難난→란、「初八日」の八팔→파のようなものも、これの一種だと考えられているようです。さらに、「数字」「回数」「庫間」の各2文字目にㅅ(サイシオッ)を挟み込んだ発音まで「滑音調」と考えるようで、相当広範囲をカバーするものと思われます。
議論に関しては、의론と의논が共に同時代に共存している点も珍しいですね。
いずれも、ネイティブにとっての発音しやすさが関係しているようです。
個別に起こるということなら、「病救援」の援원→완などもこの1つでしょうか?
また、「雪馬」설마→썰매のように、2文字が両方音変化を蒙り、今では漢字語からきた語であるという意識もほとんど薄れていそうなケースもこれに含めて構わないのかどうか、そして含めていけないなら、썰매はどういう範疇なのか、といったことにも個人的に興味を引かれております。
充分整理できぬままに書き連ねましたが、拙文よろしくご判読ください。
    • good
    • 2

言葉について規則で縛るのはナンセンス


要は、そう使われている例が多い、と言うこと。
嫌なら、自分流をとおせばよい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お黙り!!

「何らかの理由でこういう用い方ッちゅ~か表現法が用いられているんだろう」が
知りたいのはそのよって来たる「理由」なんだよネ~!!
わからない人からの回答は求めていないのヨ。

お礼日時:2015/07/04 06:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A