
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ホウ素B自体が持っている電子は5個ですが、そのうちK殻の2個は内側の電子で、「最」外殻はL殻の3つになります。
さらに3Clの電子がそれぞれ1つずつ共有されるので最外殻電子は、
もともとBが持ってたL殻の電子3個+Clから共有されている電子3個=6個
になります。
Cl:B:Cl
・・
Cl
なおBはSP2混成軌道を作っているので∠Cl-B-Clの結合角は120°です。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/06/23 23:15
共有電子対で6個ということですかぁ~!わかりました。ありがとうございます。
「SP2混成軌道」って何ですか?聞いた事ない・・・汗。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
アジドイオンのルイス構造式に...
-
硝酸イオンについて
-
エチレンの電子式はこれだと不...
-
アルゴン原子(18)Arと同じ電...
-
リン酸の構造式についての質問...
-
炭酸イオンのイオン式について...
-
二酸化硫黄 SO2 の構造について
-
化学の質問です。シアン化物イ...
-
化学基礎、共有電子対について
-
アルキル基の電子供与性
-
総電子数
-
銅はなぜ2価のイオンになるの?
-
イミダゾールは2つの窒素を持...
-
N3-の構造
-
-C三N結合(ニトリル結合)は電...
-
原子の中の、陽子と電子はなぜ...
-
基底状態の鉄の量子数について
-
電子が最外殻に8個または18個の...
-
高校化学の質問なんですが、熱...
おすすめ情報