dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鉄骨の原寸について教えてください。
私は今鉄骨工で施工図を作成、工場との打ち合わせなどをしています。今後、鉄骨の原寸なども視野に入れていすのですが、どのようにして覚えていくことができるのでしょうか。
CADの学校へいく、原寸をやっている会社に入社する(これは現実的にむずかしい)、鉄骨CADソフトの購入(現在はJW仕様、入力などをすれば原寸のできるソフトなどあるのか)
鉄骨原寸を覚えるにあたって方法を教えてください。

A 回答 (2件)

施工図を作成しているならわかると思いますが、構造図には基準図があると思います。



基準図や会社の基準をもとに細部を図面に落とし込むのが原寸図です。

例えば、単管を組む時にはコラムの開先角度(通常は35度)やルート(通常は7mm)、溶接後の縮みや歪を考慮して単管の長さを図面化するのが原寸です。
コラムのサイズによっても違いますが、1~2mm程度は縮む事を考慮しています。


現場(製作工場)に出て教えて貰えば十分に学べると思います。
また、鉄骨製作技術者や製品検査技術者の勉強をすれば知識は得られるでしょう。

専用CADがあれば最低限の入力は必要ですが簡単に出ます。でも数百万はしますから…予算があれば購入を検討しても良いかと思います。
また、100t/月以上をこなす会社なら購入しても無駄にはならないと思います。

購入が現実的でないなら、ある程度の重量がある物件は「原寸をやっている会社」に施工図から原寸図までを外注に出すのも方法かと思います。
    • good
    • 2

>鉄骨の原寸なども視野に入れていすのですが


鉄骨の大きさを考慮している?

>原寸をやっている会社
意味不明です?

>鉄骨原寸を覚えるにあたって方法
覚える人はいません。

H鋼 大きさ
I鋼 大きさ
で検索

JW-CADで大きさを書いて標準部品にします。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A