
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
某ゼネコンで構造設計をしている者です。
鉄骨にはロール品と市中品とがあります。ロール品とは鉄骨を発注する際に製鉄所に圧延(溶鉱炉で溶かした鉄をからローラーがいくつも並んだラインの間を通すことでH型などの形に整えて行く事。ロールとも言います)から発注しなければ手に入らないような鉄骨の事です。具体的にはSN材、SM材と呼ばれる材質のH型鋼や、ハイパーHと呼ばれる特殊なサイズのH型鋼。またBCP、BCRと呼ばれる角型鋼管などは圧延の発注(ロール発注)しなければ手に入れることが出来無いので、これらの鉄骨をロール品と呼んでます。ロール品は一般的にコスト高で、また鉄骨製作に時間が掛かるため工程に影響が出る反面、溶接性に優れ耐力的にも優れている長所があります。
これに対し、市中品とは在庫として市場に出まわっているような物でロール発注しなくても手に入れる事の出来る鉄骨の事です。例えば、SS材と呼ばれる材質でJIS規格品のH型鋼などは市中品です。
ロール発注の期間は地域によって異なると思いますが、概ね月中頃に来月のロール生産の注文の締め日があります。鉄工所への納品は注文締め日より1ヶ月半後くらいでしょう。
ロールHとは、圧延してつくることのできる規格のH型鋼のことで、JIS規格のほか製鉄所が規格外で生産しているH型鋼(ハイパーHなど)もロールHと呼ばれます。
これに対しビルトHとは、規格に無いサイズのH型鋼で、鉄板を溶接してH型鋼を作ります。
ビルトTとは、ビルトH同様で、規格に無いT型鋼で、鉄板を溶接して作ります。ちなみにロールHを半分に切ればロールTです。
ありがとうございます。説明が、お上手なので大変良くわかりました。
まさかこんなに早く教えて頂けると思っていなかったのですごくうれしいです。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 1 2023/02/15 08:30
- 建設業・製造業 工事現場の儀式 5 2022/07/19 10:22
- 憲法・法令通則 軽量鉄骨造の床面積の算出方法 1 2022/03/25 11:14
- 地震・津波 築29年の鉄骨造のマンション8階に住んでます。 万が一巨大地震が発生した場合、室内にいれば津波からは 2 2022/04/03 23:07
- 一戸建て 鉄骨木造住宅の例はあるか? 5 2023/03/01 15:50
- 賃貸マンション・賃貸アパート 新築鉄骨造か築古RC造か 4 2023/02/23 12:34
- リフォーム・リノベーション 鉄骨に塗る塗料で銀色の物教えてください 4 2022/07/30 22:13
- 電車・路線・地下鉄 鉄道車両のこれらを人間に例えるとこんな感じですか? 1、デビュー→誕生 2、車両故障→病気、怪我 3 2 2022/04/15 07:34
- 日用品・生活雑貨 4ロールで12ロール分あるトイレットペーパーは、2ロールになっている時は6ロール分になっているのです 2 2023/08/05 23:52
- 賃貸マンション・賃貸アパート なんか、暑いな。なんでこんなに暑いんだろう? マンションの最上階(3階建て)だからか? 屋根の熱が伝 3 2022/04/13 19:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
六角ボルトの「中ボルト」の意味を教えてください。
その他(ビジネス・キャリア)
-
鋼材のたわみに関する質問です。 たわみの許容値は鋼材の長さの1/300とのことですが、この値は安全率
建設業・製造業
-
承認図という表現に税金がかかる?
その他(法律)
-
-
4
「コンクリート直押」ってどんな工法
一戸建て
-
5
JWWで、ブロック図形は範囲で選択されないですか?
CAD・DTP
-
6
来勘?
財務・会計・経理
-
7
TP+19.0mとは
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
高さでDLとELの違い
その他(ビジネス・キャリア)
-
9
よく耳にする『ヵ年』について
日本語
-
10
超音波探触子について
物理学
-
11
床勾配をつける場合
一戸建て
-
12
鋼材について教えてください
その他(教育・科学・学問)
-
13
PとLが重なった記号
その他(Microsoft Office)
-
14
鉄骨造のデッキプレートの方向について
一戸建て
-
15
鉄板の耐過重
建設業・製造業
-
16
コンクリート土間の耐荷重が知りたい
DIY・エクステリア
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
べた基礎の人通口の配置について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
箱抜きアンカーボルトの固定方法
-
マイホーム建築・土地選びについて
-
LGSとライトゲージの違い
-
木造二階建の家でジャンプ
-
床が抜けないか不安です
-
鉄骨について
-
耐震診断した方がいい?
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
ベタ基礎立ち上がり寸法について
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
ツーバイフォー建築中に木材が...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
寝室
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
擁壁の隙間から水が染み出てい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報