
建築鉄骨に使用するトルシア型高力ボルト(S10T)、高力六角ボルト(F10T)、溶融亜鉛めっき高力ボルト(F8T)の管理・締付けに関する必要な資格が知りたいのですが・・・
私なりに調べてみた所、
(1)まず設計図書には設計者からの指定は特に記載されてない。
(2)次にJASS6にはS10T・F10Tに関しては特に記載はなく、F8Tに関しては『施工管理および締付けは、溶融亜鉛めっき高力ボルト技術協会の資格認定を受けた技術者および技能者が行う』と記載されている。
(3)最後にネット検索では(2)の記載の他に『建築高力ボルト接合管理技術者』という資格もあった。
上記をまとめると・・・設計図書等に記載されてなくても、F8Tの管理・締付けに関しては(2)の資格が必要だという事でした。
しかし、疑問が何点かあります。
疑問1)S10T・F10Tの管理・締付けに関しては、資格は本当に必要ないのでしょうか?
疑問2)F8Tの管理・締付けに関しては管理者のみ(2)の資格を所持し、実際締付けを行う者は資格は不要なのでしょうか?
疑問3)建築高力ボルト接合管理技術者という資格はどの様な時に必要なのでしょうか?(鉄骨製作に必要?高力ボルト製作に必要?)
長々と書かせて頂きましたがお分かりになられる方御回答の程宜しくお願い致します。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
国は、動労衛生法などに定める法律になどにも、講習会の受講や免許、資格などの必要なことは明示されていません。
したがって、資格類は必要ありません。 施工管理管理者も施工する人も資格はいりません。記載されている資格は、単なる民間がやっている資格です。単なる貴方の技量はこんだけ有りますの言うのと同じです。単にメーカが有るの良いとレベルで推奨されているで、義務ではありません。
鉄塔や架台を造ル時にF8Tを使いました
トルクレンチー計測法で管理された物が必要
規定にトルクレンチで閉める 目印を付ける
必要量を締めましを行う 締め増し印を付ける
施工管理する、管理表に記載する
必要があれば、施工管理写真を取る
他のボルト違い、再使用はできません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
jwcadの印刷
その他(ビジネス・キャリア)
-
鉄骨建て方でフランジとウェーブのボルトの締める順番を教えて頂けませんか
リフォーム・リノベーション
-
鉄骨について
その他(住宅・住まい)
-
-
4
ダブルナットとスプリングワッシャーどちらが効果ある?
その他(教育・科学・学問)
-
5
これってどんな意味なのですか?
Yahoo!メール
-
6
アンカーボルトの正しい締め方
その他(教育・科学・学問)
-
7
六角ボルトの「中ボルト」の意味を教えてください。
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
溶接仕上げC、G、M、Fの違いについて教えて。
DIY・エクステリア
-
9
鉄のネジ穴にステンレスのボルトを取り付けたら電食を起こしますか?
建設業・製造業
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高力ボルト締付資格について・・・
-
ピッチ溶接の寸法について
-
隅肉溶接記号中の横バーの意味...
-
フランジの穴周りの呼び名は、...
-
無料着付け教室の勧誘と修了証...
-
塩ビ管を溶接したいのですが
-
二級建築士の資格資格名義貸し...
-
溶接の資格 N-1P N-2P N-3P
-
友人の2級建築士が名義貸しを...
-
銃の所持許可における犯歴について
-
溶接部のガス抜きについて
-
受験票がまだ届きません…
-
管理建築士の副業
-
受験票用封筒に住所を書き忘れ...
-
溶接棒における有害物質
-
裏波溶接と完全溶け込み溶接の違い
-
半自動溶接とアーク溶接。
-
願書を盛大にミスしました…
-
工作物の確認申請について、建...
-
大学の入試の席順は願書を提出...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高力ボルト締付資格について・・・
-
建設業の技術者の名義貸しについて
-
店舗の面積の求め方(商業施設関連)
-
資格取得の補助
-
設備改修の建築確認申請について
-
次に取るのは土地家屋調査士?...
-
転職の際、ビルメンで2級建築士...
-
自分の理解力が無いのは承知で...
-
2級建築施工管理技士について
-
Q,一級建築士等の資格は理系も...
-
日本人で海外の建築家の資格を...
-
建築設備設計事務所で1級建築士...
-
液化石油ガス設備士講習について
-
資格者と無資格者
-
工務店を経営するためには、何...
-
二級建築士もっていれば、いつ...
-
塩ビ管を溶接したいのですが
-
ピッチ溶接の寸法について
-
溶接部のガス抜きについて
-
裏波溶接と完全溶け込み溶接の違い
おすすめ情報