
息子(18才)のバイト先での出来事ですが、月に一度ミーティングがあります。
バイト終了後にタイムカードに打刻をしてからミーティングが始まります。時給のかわりと言ってファーストフードや、時には食事をとりながらミーティングがあります。
今週のミーティングの際に「何故参加しないのか?」と問われ「打刻後のミーティングは参加しない」と答えると、「この会社ではこれが当たり前!他の店舗も皆参加している!参加しないならば一緒には働けない。辞めるしかないな!」と言われ、「分かりました!辞めます。」と言ったら今度は「一ヶ月前まで届けないといけない!1ヶ月は働いてもらう。そうしなければ給与は支払わない!」と言われたそうです。
そもそもバイトで採用された時に労働契約書等も無いので、そういった記載された物がありません。
ミーティングに参加しなかったのでミーティング内容を教えてもらえず、「参加しなかったお前に関係ない!参加しなかったお前が悪い!」とその後は無視されることがあるようです。
そこで教えて頂きたいのですが、直ぐに退職する事は可能ですか?
また賃金は支払われないのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「ミーティング」は業務の一環ですから、本来勤務時間内に給与を払って行うべきものです。
その点では息子さんの主張は正しいです。しかしながら、実社会ではすべて規則通り物事が動くわけではなく、慣習やファジーな部分がクッションになっていることも多々あります。どこまで許すかは常識のバランス感覚で判断することにはなりますが。
仕事を辞めることについては、辞めると言った時点で辞めることは可能ですが、そのことで会社に損害を与えた場合は、賠償請求されることもあります。
ただし、一般的には退職の意思表示をして2週間経つと、会社は引き止め出来ないことになっています。
No.4
- 回答日時:
毎日が暇で ココの回答だけが生き甲斐のおじさんです。
良い機会です 世の中は建前や筋論だけでは生きていけないということを教えてあげましょう。
そんな 時給が貰えないなら 月に一度のミーティングも嫌なんて(それも軽食は出るんでしょう) 社会人になったら通用しません。今から甘い考えは捨てさせましょう。
質問者は おそらく母親ですよね、父親なら そういう厳しさを知っているはずです ちゃんと子供を教育しましょう。
もっとも甘やかして 権利だけを主張する子供に育ててしまったのなら 今更取り返しも付きませんが
返信ありがとうございました。
うちは息子が小さい時に父親は癌で亡くなったので母子家庭です。
guozigさんのお子様は社会の厳しさを教えてもらえ、立派に育っていらっしゃると思われます。
素敵な親子関係なんでしょうね。
18才、反抗的な態度をとったりと難しい年頃です。
guozigさんのようにしっかりと社会の厳しさを教えていけるようにがんばります。

No.2
- 回答日時:
労働の中での法律はあると思いますが・・・
>会社側:参加しないならば一緒には働けない。辞めるしかないな!
>貴方 :分かりました!辞めます。
この時点で、双方が異論なく合意したという事だと思います。
なので、辞表を出せば辞める事は可能だと思います。
すぐに辞めてよいかどうかを会社に聞いて下さい。多分、OKだと
思います。しかし、会社が、2週間は働いて欲しいと言えば従うと
言う事に成るんだろうと思います。
但し、ミーテイングとうのは、拘束時間ですから残業代を支払って
貰う権利がありますので主張すれば良いと思います。
No.1
- 回答日時:
直ぐに退職自体は不可能だと思います
例えばシフト表などを既に制作しており本人が了承している場合はシフト表の間は契約があるとみなされるでしょう
ただし基本的にはバイトであれば辞めることを責任者に伝えてから2週間たてば辞めることができます
伝える場合は退職届など明示したものもちゃんと責任者に渡しましょう
あとあとトラブルを避けることにもなります
急に辞めた場合でも勤めていた分の賃金を請求することができます
ミーティングが仕事上のことであればその分の賃金を請求することもできます
勤めていて問題が出た場合や賃金が支払われない場合は弁護士か労働基準監督署に相談しましょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社のお金を紛失、責任は?
-
「一」の読み方がわかりません
-
時給を下げられました 辞めた...
-
仕事で早上がりさせられるって...
-
一時帰休日の社員の過ごし方に...
-
【労働問題】交通費の支給について
-
シフト勤務者の年次有給休暇の...
-
就業規則の内容と実態が違う!...
-
減給と減俸の違いは?
-
年金事務所の言う「賃金支給明...
-
働いても賃金が支払われないの...
-
訪問介護ヘルパーの年次有給休...
-
店長がいない店での副店長
-
給料の支払いが15日〆で翌月25...
-
バイト先で、家での作業を命令...
-
労働基準監督署に訴えたい
-
アルバイトのサービス残業は法...
-
バイトの時給を勝手に下げられ...
-
善意の鍵当番
-
昇給・昇格の保留
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事で早上がりさせられるって...
-
「一」の読み方がわかりません
-
善意の鍵当番
-
当日に仕事をキャンセルされた...
-
無給で働く事は労働法違反なのか?
-
コンビニオーナーでタイミー募...
-
制服通勤の禁止規定
-
会社のお金を紛失、責任は?
-
通勤手当は翌月払いで問題ないか
-
一時帰休日の社員の過ごし方に...
-
パート先が突然閉店したときの...
-
「・・・するようにしなければ...
-
年金事務所の言う「賃金支給明...
-
産業革命の子どもや女性の長時...
-
人材派遣会社への支払について
-
給料の支払いが15日〆で翌月25...
-
会社から4/2に4/1付の降格のよ...
-
日給制で働くときの早上がりの...
-
訪問介護ヘルパーの年次有給休...
-
昼勤夜勤の2交替制時の仕事の...
おすすめ情報