重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本語を勉強中の中国人です。仕事で使う「ヒアリング」という言葉は普通どういう意味でしょうか。

たとえば、「〜のヒアリングを目的に、来るそうです」とか、「A社のヒアリングによると」とかの文言。

辞書を調べてみましたが、公聴会、聴聞会の意味のようです。イメージがなかなかつかめませんので、どなたかもう少し詳しく説明していただけませんか。

また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

難しいことではありません。

日本のビジネスでよく言う「ヒアリング」は、単に「(主に顧客の)意見・事情・説明を聞く」ってだけの意味です。単に「話を聞く」よりも、「聞きたいことがあり、それ専用の場を設けてしっかり聞く」という意味合いがあるかもしれません。

ちなみに、海外の方ならご存知かもしれませんが、英語の"hearing"にこういった意味・用法はありませんね。"hear"は主に「意識せず聞こえる」といったニュアンスで使われますが、それ以外でも「主導権を握った側が、相手に話させる」という場合にも使われるようです。
そういう意味で、前者の意味は勿論のこと、後者の意味でも日本のビジネス用語「ヒアリング」は誤りということになります。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご丁寧に教えていただきありがとうございます。おかげさまで、よく理解できました。

お礼日時:2015/07/19 17:51

「ヒアリング」というと、「聞き取り調査」というニュアンスがあります。


日本で使われる外国語(特に英語)には、本来の意味と異なるもの、日本独自の英語風なもの(和製英語)が多くあります。
また、意味はあっていても、日本語でいいものをわざわざ外国語を使用するケースも以前より増えてきているような気がします。
使っている本人もよく理解しないままの場合もありますので、気にかかった時は日本語に変えて説明してもらうと良いと思います。

>質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。
とても丁寧でわかりやすい日本語だと思います。
また、あなたの質問は何度か目にしたことがありますが、いつも、その姿勢が素晴らしいなと思っています。

頑張ってください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

早速ご回答いただきありがとうございます。いろいろとても参考になりました。がんばります。

お礼日時:2015/07/19 17:56

ビジネスの場においては、公聴会、聴聞会などという、かしこまったものよりも、


「聞き取り調査」と置き換えれば分かりやすいでしょう。

>〜のヒアリングを目的に、来るそうです
意味: ~~についてちょっと様子を聞かせてほしい、ということで来るそうです。

>A社のヒアリングによると
意味: A社が(誰かに)聞き取り調査をした結果によると
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。よくわかりました。

お礼日時:2015/07/19 17:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!