
今年から国民健康保険に加入になりました。(大阪市内在住)
前年度収入が280万円ぐらい(税込)で今年度の国民健康保険料は1か月28260円です。
(住民税は12500円です。)
手取りにしたら1か月15万円ぐらいしかなかったのに国民健康保険と住民税と足したら4万円超えるって高すぎませんか?
来年はもう少し安くなるべく1万円以下にしたいのですが、どれぐらいの年収だったら1万円以下になりますか?(住民税も年収によって変わるのですか?)
私は両親と同居しています。
父78歳(年金1か月17万円ぐらい)母75歳(年金1か月5万円ぐらい)です。
これらの両親との同居の環境によって国民健康保険も住民税も変わってくるのですか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず回答を。
国民健康保険料を1万円以下にするんですよね。
あなただけなら、年収134万円です。
因みに年間11.9万円を逆算した金額です。
10ヶ月按分されると、月約1.2万円です。
10ヶ月按分で月1万円にしたいのなら、
年収126万円になります。
因みに現状払っている金額は1年分を
10ヶ月按分しています。
年間約28.3万円です。
住民税は年間10万円です。
合計38.3万円で12ヶ月に按分すると、
約3.2万円です。
月4万円ではありません。
ご両親は年齢から言うと、国保ではなく
後期高齢者医療制度なので、
あなたの国保には影響はありません。
住民税もです。
保険料の算定や軽減措置など
私も含め、皆さんが何度も回答しています。A^^;)
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8971716.html
以下にEXCELなどの計算表も提供されています。
http://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000007 …
独立されるのかされたのか分かりませんが、
まず、ご自分で内容をきちんと理解されること
これまでの質問回答の文章をよく読んで
内容をよく理解されることを
強くお薦めします。
何度もありがとうございます。
すみませんが、頭が良くないのでなかなか理解できないんです、、、。
健康保険と住民税で月3.2万円なんですね、それでも私には高いです。
区役所では今年度の収入が124万円以下だったら軽減できるから確定申告後に明細を持ってくるように言われました。
でもどれぐらい軽減できるか聞いたら、その収入の具合によって変わってくると言われてわからなくなってしまいました。
独立はもうしてしまいました。
No.6
- 回答日時:
だいたいのことは他の方が仰ってくれてるようなので。
今年春に結婚して扶養に入るまでは、質問者様のいわれる「月一万以下」の人でした。
結婚前の時点で40歳、ただし女性で東京都です。
どんな人だったかというと…
年収→手取りで100万越すくらい(職業・夜メインのスーパー店員パート社員)。月収だと9万前後
他の収入→障害厚生年金月5万程度(非課税なので所得税の対象外)
身分→精神障害手帳3級(職場に隠してました)
両親→父72際(年金+シルバー人材の仕事)、母70歳(介護不要だが要精神科通院)
両親とは30歳頃に医師の勧めで生活保護を受けた…けど途中で年金の申請が通り、保護対象外になって親元に戻った時に世帯分離したままでした。
で。肝心の国保はどうだったかというと…
国民健康保険料→年間約5万くらい(初回以外、月5000円くらい)
国民年金→全額免除(失業した時に、失業を理由に免除申請。以降収入が低いのでそのまま最後まで免除)
住民税→非課税のためゼロ(国民健康保険が社会保険料控除、プラス障害者控除27万で毎年所得がマイナス10万超とか)
…オリンピックごめんなさい~私都民税払ってないわ~…と決まった時思いました。
こんな感じで、これほど収入低くならないと、言われるような額にならないかも、と思いまして、机上のお話ではなくリアルな経験として回答してみました。
あと、他の回答者様の細かい部分見てないんで被ったらすみません、介護保険抜けてません?
皆さんが40歳以上か否かと訊ねられたのは介護保険です。40歳になったら健康保険と一緒に支払いです。
7月生まれで第1期と2期払った後に「あなたは40歳になりましたので~」と追加請求が来た時の憤りといったら…!
納得いかないのなら役所に説明してもらうのは?
私、障害のせいで普通の人より市役所に行く機会が多いので(結婚して埼玉県に越してからもですね)、
わからないことは窓口に行って聞くようにしてます
(電話は使わないのは、普通の人より説明する能力がおとってるからです)。
特に、住民税は前年度の所得を参考に…って、知らない人多いみたいですから…。
普通じゃない人の回答でごめんなさい。
ありがとうございました。
そうですね、他の人も書かれていましたが、やっぱり100万円そこそこぐらいの年収じゃないと1万円ぐらいにはならないのですかね。
介護保険も含まれているんですね、会社員の時は介護保険は別でしたけど。
窓口に相談しても「もう今年の分は決定したから(6月で確定)来年の確定申告後に来て下さい。無職じゃない限り減免できませんので」とか言われて話になりませんでした。
No.5
- 回答日時:
<いけない事とわかっていますが、少しぐらいだったら独立したら収入を実際より少なく申告できると聞いた>
事業主の場合は収入を少なくではなくて控除(必要経費)を増やせるのではありませんか。事業に必要と言えばパソコンも車も外食すらも控除できるとよく聞きますが。(手口をgooで議論するのは適切ではないかも知れません….?)老人を扶養すればそれは控除になるでしょう。
No.4
- 回答日時:
>今年から国民健康保険に加入になりました…
40歳以上ですか未満ですか。
>前年度収入が280万円ぐらい(税込)で…
それは「給与」ですか。
給与なら、「所得」に換算すると 178万。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
ここから住民税の基礎控除 33万を引いた 145万が、国保の「算定基礎所得金額」。
>今年度の国民健康保険料は1か月28260円です…
1か月って、大阪市は年 10回の分納のようですから、年額 28万円余りということです。
http://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000305 …
1回の支払額がどうのこうのでなく、年単位で見ないといけません。
それでその28万円余りはあなた 1人分で間違いないですか。
国保は世帯ごとの加入であり、加入者一人一人の国保税というのはありません。
>父78歳(年金1か月17万円ぐらい)母75歳(年金1か月5万円…
父は後期高齢者なので国保ではありません。
母はいつ75歳になりましたか。
今年の 4月1日時点で 75歳になっていたのなら、やはり後期高齢者ですから、28万円余りはあなた 1人分で間違いないということになります。
あなたが 40歳以上だとして、「算定基礎所得金額」が 145万なので、
・所得割・・・145万 × (7.94 + 2.87 +2.49)% = 192,850
・均等割・・・19,879 + 7,038 + 7975 = 34,892
・平等割・・・32,949 + 11,665 + 9,525 = 54,139
・合計年額・・・281,881
http://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000007 …
やはり母の分は入れなくて、だいたい合いますね。
>来年はもう少し安くなるべく1万円以下にしたいのですが…
年額 10万円として、均等割と平等割は変わりませんから、所得割を10,969円にしないといけません。
逆算すると算定基礎所得金額が 82,470円。
「所得」は 412,470円。
それでサラリーマンなのなら給与・賞与の年額が 1,062,470円。
さて、国保税を安くしたいがため、280万の収入を 106万に下げるのは意味あることなのでしょうか。
少々の税金を払い惜しんで大きな収入を棒に振るなど、愚の骨頂というものですよ。
>住民税も年収によって変わるのですか…
それは当然です。
>これらの両親との同居の環境によって国民健康保険も…
75歳以上の年寄りは関係なし。
>住民税も変わってくるのですか…
住民税は一人一人が課税単位で、家族合算することはありません。
1番の方、間違っていますよ。
なお、所得税・住民税については、あなたが年末調整または確定申告で、母を控除対象扶養者として申告すれば、当年分の所得税および翌年分の住民税がいくらか安くなります。
(国保税には関係ありません)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
父は、年金による「所得」が 38万円を超えているので無理です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1160.htm
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
ありがとうございました。
40歳以上です、年齢によって変わるのですか?
280万円は税込なので給与ですね。
1年で28万円ですか、私の分だけの1人分ですね、、、、母は今年の1月で75歳になりましたので。
書きましたが、今年から独立しました、サラリーマンではないです。
いけない事とわかっていますが、少しぐらいだったら独立したら収入を実際より少なく申告できると聞いたのでどうなのかなと思いました。
住民税は同居家族は関係ないのですね。
母は扶養家族にすれば所得税と住民税が少し安くなるんですね。
No.1
- 回答日時:
各市区分町村により税率が違うので高いか安いかは判断ができませんが前年度の収入から考えますとほぼ妥当な金額だと思います
国民健康保険と住民税を足して1万円以下にしたいとゆう事ですよね多分無理です
可能だとするとそれは年収がほぼ0に近いとゆう事だと思います
あなたの場合同居をされていてお父様の年金だけでも17万円近くあるとゆう事ですので
国民健康保険や住民税等は世帯ごとに計算されるものですのでその世帯の合計の収入が多ければ多いほど支払う税金は一般的には多くなります
特に住民税は年収に左右されますよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
収入金額と所得金額の違い
-
高校奨学金受けれないとかあり...
-
300万円って大金ですか?
-
40代で年収500万の夫は低い方で...
-
下記の帯広市の国民健康保険料...
-
損益通算と追加課税について
-
高額療養費制度の「所得区分」
-
日本学生支援機構の奨学金の返...
-
扶養控除について
-
前年の所得がない場合、本年の...
-
雇用(失業)保険は年末調整で...
-
今年から夫婦で国民健康保険に...
-
国民健康保険料について
-
国民健康保険と租税条約
-
児童手当の所得制限での「所得...
-
国民健康保険料の所得割は、各...
-
マイナポータルで非課税の確認...
-
日本年金機構って個人の所得を...
-
年収とは?
-
今、某手続きに必要な所得証明...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
収入金額と所得金額の違い
-
「低所得者I」の判定基準「80万...
-
40代で年収500万の夫は低い方で...
-
公的年金等雑所得の金額 の 120...
-
不動産所得と家内労働者等の特例
-
マイナポータルで非課税の確認...
-
定期預金を解約して得た金額っ...
-
先物の損益通算した場合って国...
-
賦課標準所得金額の出し方
-
障害年金受給者が株投資で利益...
-
FXで収益が出た場合、社会保険...
-
国民健康保険税計算の時、利子...
-
日本年金機構って個人の所得を...
-
失業保険申請中の謝礼は不正の...
-
分離長期一般所得
-
給付奨学金を受ける上での自身...
-
国民健康保険料の総所得について
-
今、某手続きに必要な所得証明...
-
300万円って大金ですか?
-
社会保険料(国民健康保険料、...
おすすめ情報