
私55歳は今年度まで主人(59歳重度の障害者)と子供三人を扶養につけており住民税が非課税でした。今年から長女が働くようになり、した二人を娘の扶養につけようと思っています。
そこで質問ですが、私は非課税になるのか、均等割りになるのかということです。
私の年収は今年は153万から160万ぐらいになると思います。金額に幅があるのは、最低時間をクリアすれば、あとは残業という形で勤められるのと、有休を使うか使わないかによって変わるからです。(日曜、祝日以外の休みを有給か欠勤にするという意味です)
先日市役所で聞いたのですが、控除額は主人と私で60万と市独自の23万ぐらいで、課税所得から83万までは住民税がかからないそうです。でも主人の障碍者としての控除は住民税にはないのでしょうか?平日の休みがなかなか取れないのと、担当者の方があまり良い感じではなかったので、まずこちらでお聞きしてからと思って質問させていただきました
詳しい方よろしくお願いします
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Moryouyouと申します。
よろしくお願いします。
私の兄も同様で今は要介護5です。
奥さんのご苦労、お察しします。
ご質問文面でもおっしゃられているように
おすまいの地域により何かしら控除の
違いがあるかもしれません。
よろしければお住まいの市区町村を
ご教示ください。
とりあえず、
控除申告可能である一般的な部分を
あげてみます。
あなたの収入が給与収入160万円と
します。よろしいでしょうか?
収入160万-給与所得控除65万
=合計所得95万となります。
以下の所得控除額が各税制で
想定されます。
所得税 住民税
①基礎控除 38万 33万
②配偶者控除 38万 33万
③障害者控除 27万 26万
ここまでで計 103万 92万
所得税は合計所得95万を上回って
いるので、非課税です。
しかし③の障害者控除は普通障害者の
場合です。
ご主人は特別障害者であろうと推測
されます。
障害者手帳1~2級が条件です。
そうしますと、
所得税 住民税
①基礎控除 38万 33万
②配偶者控除 38万 33万
③障害者控除 40万 30万
計 116万 96万
となり、住民税も95万を上回り
所得割は非課税となります。
http://www.city.saitama.jp/001/004/002/001/004/p …
次に均等割ですが、地域により違うかもしれません。
下記、さいたま市の例では、
http://www.city.saitama.jp/001/004/002/001/001/p …
控除対象配偶者又は扶養親族のいる方:
前年の合計所得金額が35万円
×(控除対象配偶者+扶養親族数+1)
+21万円以下の方
となっています。
お子さんが扶養親族をはずれるとすると
35万×(ご主人1+1)+21=91万以下となります。
言われている地域とは条件が違いますね。
所得割はおそらく非課税となりますが、
均等割の条件は所得控除が考慮されない
ようです。
ということで
おすまいの地域情報が必要ですが、
いかがでしょうか?
ありがとうございます。うちの市では 均等割り32万×2+18,9万で合計82,9万だそうです 市によって結構違うんですね。勉強になりました
No.2
- 回答日時:
>控除額は主人と私で60万と市独自の23万ぐらいで、
よく意味がわかりません。
市独自の控除などありません。
ご主人を扶養にすると、貴方が受けられる控除額は
33万円(扶養控除)+23万円(同居特別障害者加算)=55万円 です。
>課税所得から83万までは住民税がかからないそうです。
所得割は、控除の額に関係なく、貴方の場合「所得」が207万円(35万円×(本人+扶養人数)+32万円)以下ならかかりません。
均等割の最低基準所得は、自治体によって違いますが、扶養親族が4人で年収160万円ならかからないはずです。
なお、給与所得の場合、「収入」から「給与所得控除(年収によってきまります。貴方の年収なら65万円)」を引いた額を「所得」といいます。
年収160万円なら、「所得」は95万円です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 養育費・教育費・教育ローン 大学行くなら住民税非課税世帯になると得ですか? 住民税非課税世帯になると、大学や専門学校の費用のほと 3 2023/05/13 20:41
- 所得税 扶養範囲内で働く事について130万円以内の場合 3 2022/09/12 22:51
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 厚生年金 年金貰いながら仕事 2 2022/11/22 11:02
- 住民税 非課税になるかどうか、住民税計算方法について、教えてください。 自分なりに調べ尽くし、色んなサイトで 2 2022/11/21 16:28
- 年末調整 職場に提出する年末調整書類(扶養控除等申告書)について 夫が障がい者の事実を職場に伏せておきたい場合 5 2022/10/25 23:40
- 確定申告 年末調整で控除対象扶養親族を書いていなかった為に住民税が課税されていました 8 2022/06/10 07:01
- 年末調整 年末調整について。 私は扶養内パートで、私自身の年収が60万円です。 その場合下記のように保険料控除 4 2022/12/09 21:32
- 住民税 雑所得の住民税申告について 1 2023/01/23 09:58
- 住民税 今日主人あてに 都民税通知が来ました。 主人は67歳 年金と 多少働いています 会社では 今年から介 1 2023/06/16 18:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昨年父が亡くなり母の収入だと...
-
パートで非課税
-
非課税証明書と住民税の申告は...
-
市民税を滞納してしまい本日 〇...
-
住民税非課税世帯の給付金3万円...
-
退職金と住民税について
-
居住地以外で働いている場合、...
-
住民税非課税世帯への給付金貰...
-
所得税 住民税のおすすめ書籍
-
一社目を6月に退職して7月に転...
-
住民税 一括徴収 普通徴収
-
教えてください 職場の給料から...
-
教えてください 住民税の滞納で...
-
市民税2ヶ月滞納はやばいですか?
-
2025給付金対象
-
昨年、税金の障害者控除の申請...
-
住民税は1円でも収入あったら...
-
住民税と国民健康保険税につい...
-
定額減税について 事務担当者で...
-
不動産売却の所得が住民税、健...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住民税が異様に少ない
-
白色申告で車の任意保険は?
-
年収1200万ぐらいのかたの...
-
青色申告控除をひいて所得が39...
-
扶養範囲での所得と住民税・所...
-
障害者の所得税と住民税について
-
相続税の未成年者控除はその未...
-
白色申告の専従者控除について...
-
源泉徴収票の控除額があわない...
-
同じぐらいの年収で同じ市に住...
-
確定申告での還付金について
-
弥生青色申告オンラインで貸借...
-
教員の給料明細の項目について...
-
赤字の場合、白色専従者の所得...
-
医療費控除と高額医療費控除は...
-
おはようございます。ガンプラ...
-
日本軍の刀で行う敬礼
-
耐用年数を教えて下さい
-
ウーバーイーツ配達員で、開業...
-
同棲している彼女に確定申告し...
おすすめ情報