重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

英語は複数形だと「s」とか「es」がつきますが、発音は「ス」か「ズ」と濁る場合があります。
どいう単語の場合に「ス」で、どういう単語だと「ズ」と濁るのでしょうか?
法則とか調べる方法はありますか?
辞書には単数形の発音記号しかかいていないようです。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

単語の末尾の音が無声音なら、s も無声の「ス」、有音音で終われば有声の「ズ」となります。



ただ、その中でも、s(e)「ス、ズ」、sh の「シュ」、その有声「ジュ」、ch の「チ」その有声、ge などの「ジ」で終わる場合は「ス」や「ズ」を続けにくいので、「ィズ」と読みます。
基本、-es をつける場合と重なりますが、もともと -e で終わっていればそうではなくなります。

だから、それらを除いた無声は p「プ」、k「ク」、t「トゥ」くらいに限られます。
(他に、f, ph「フ」、th「ス」もありますが、数も少なく、f は -ves となることが多いです)
この場合は -s は「ス」

有音はたくさんあるので列挙しませんが、「ィズ」にならないものはすべて-s は「ズ」となります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。法則性があるのですね。

お礼日時:2015/08/06 02:31

基本的には単語末の音が有声音なら /z/ だし無声音なら /s/.



もともと s や z で終わってる単語の場合は es が付いて /iz/.
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!