重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今、学校での研究で、加工機械を使い、研究に使う
簡易測定装置を自分でつくっている途中です。

研究の一環で、「測定装置を液体窒素に漬ける」という実験をしたいのですが、
測定装置の一部に、これからはんだづけを行う予定です。

はんだは液体窒素温度に耐えられるのでしょうか?
はがれてしまったり、何か異変が起きてしまうようであれば、
別の接着方法を検討するつもりです。

変な質問とは承知の上ですが、何かご存知のかたは
回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

すずは、御存知のとおり低温では半導体--γスズ--になっちゃう・・。


スポット溶接とか、銅ロウとか・・
    • good
    • 0

ハンダにストレス(力)が加わるとクラックが入りやすいんです。

常温でハンダ付けした部分を液体窒素温度にまで下げると、ハンダの熱膨張率とハンダ付けした相手の部材の熱膨張率の差で引っ張られるか押されるかのストレスが生じて、ハンダか相手の部材のどちらか(弱いほう)にクラックが入る可能性があります。ハンダ付けした相手の部材が自由に伸び縮みするのであれば(線路にはつなぎ目に隙間を空けているように)大丈夫かも。でも試してみないと確かなことは言えません。
    • good
    • 0

予測は予測で大事だけれど、やってみなければ判らないんじゃない?


理屈の上ではダメっぽくても、半田の不具合がかえって接触を維持してくれることだってあるかもしれないし。
http://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/h01020.htm
半田は良くても半導体や抵抗やコンデンサやそれらの足が壊れることだってあるかもしれないし。
だいたい、普通の半導体だって動作保証対象外の温度でしょう。
なお、電着(めっきみたいな物か)という手段もあるかもしれません。
    • good
    • 0

素人判断でも学校の予算くらいでできるものじゃないと思うけどね。


構想を画にしてみてくださいよ。
    • good
    • 0

熱膨張率の差だけでだめな気がしますが。

    • good
    • 0

正しくハンダ付けできていれば問題はない。


ヤニ付けやイモ付け(芋ハンダ)、ハンダ不足でなければ大丈夫。

質問タイトルを見ると、液体窒素が入った容器をハンダ付けするように読み取れる。
誤った情報を与えかねないのでよく注意しよう。
(※ネタとして使うならともかく、コミュニケーションの基本だ。)
    • good
    • 0

ハンダとはどのようなハンダを指していますか?


電気の配線でパーツを固定するのに使うハンダから、アーク溶接となるハンダまで様々ですし

何という素材と何という素材を接着させつかによっても変わってきますので、

液体窒素の温度でハンダはOKですか?と聞かれても時と場合による、としか答えられませんよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!