
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ハンダにストレス(力)が加わるとクラックが入りやすいんです。
常温でハンダ付けした部分を液体窒素温度にまで下げると、ハンダの熱膨張率とハンダ付けした相手の部材の熱膨張率の差で引っ張られるか押されるかのストレスが生じて、ハンダか相手の部材のどちらか(弱いほう)にクラックが入る可能性があります。ハンダ付けした相手の部材が自由に伸び縮みするのであれば(線路にはつなぎ目に隙間を空けているように)大丈夫かも。でも試してみないと確かなことは言えません。No.5
- 回答日時:
予測は予測で大事だけれど、やってみなければ判らないんじゃない?
理屈の上ではダメっぽくても、半田の不具合がかえって接触を維持してくれることだってあるかもしれないし。
http://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/h01020.htm
半田は良くても半導体や抵抗やコンデンサやそれらの足が壊れることだってあるかもしれないし。
だいたい、普通の半導体だって動作保証対象外の温度でしょう。
なお、電着(めっきみたいな物か)という手段もあるかもしれません。
No.2
- 回答日時:
正しくハンダ付けできていれば問題はない。
ヤニ付けやイモ付け(芋ハンダ)、ハンダ不足でなければ大丈夫。
質問タイトルを見ると、液体窒素が入った容器をハンダ付けするように読み取れる。
誤った情報を与えかねないのでよく注意しよう。
(※ネタとして使うならともかく、コミュニケーションの基本だ。)
No.1
- 回答日時:
ハンダとはどのようなハンダを指していますか?
電気の配線でパーツを固定するのに使うハンダから、アーク溶接となるハンダまで様々ですし
何という素材と何という素材を接着させつかによっても変わってきますので、
液体窒素の温度でハンダはOKですか?と聞かれても時と場合による、としか答えられませんよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学の分圧の問題です。お助けください。 2 2022/11/07 22:48
- 化学 混合気体のVTグラフの形を教えて下さい 2 2022/04/05 06:41
- 医師・看護師・助産師 看護専門学校の入学志望動機の添削をお願い致します(400~800字以内) 2 2022/07/17 14:39
- 統計学 2019年度の毎日朝6時に測定された東京都霞が関における窒素酸化物(Nox)濃度のモニタリングデータ 4 2023/04/24 16:45
- 化学 化学の気体の法則について教えてください! 3 2023/06/02 22:26
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンの性能を引き出すために 4 2022/12/29 17:05
- その他(教育・科学・学問) 大学理系研究室における器材の貸し出しや取り決めについて 1 2022/12/01 22:04
- 病院・検査 医療事務の入院。 経皮的動脈血酸素飽和度測定 呼吸心拍監視(10時〜19時) 帰室後酸素吸入(11時 1 2022/08/05 20:58
- 教育・文化 高校生です。将来政治家になって犯罪率を0.0%代にしたいのですが、可能だと思いますか? ㅤ 大まかな 8 2022/08/27 18:51
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リッツ線のエナメル除去方法に...
-
【金属化学】金属に消毒液のア...
-
10円玉を醤油に漬けたらピカ...
-
「通電することで液体になる金...
-
1円玉こするとなんで手が黒くな...
-
色鉛筆に電気を通したときのこと
-
「お酢」に溶ける金属
-
金属粒子の吸引が体に及ぼす害
-
曲がらなくて軽くて10mm角ぐら...
-
硫化ナトリウム比色法について...
-
【日本語】金属が「リョクショ...
-
よく塩は金属を錆びさせてしま...
-
合金ではなく、純粋な金属で色...
-
アルミとアルミホイルの違いっ...
-
金メッキの表示なのに外見が銀...
-
金属の保温力について
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
アルミホイルに含まれる鉄
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【金属化学】金属に消毒液のア...
-
リッツ線のエナメル除去方法に...
-
金属とエタノールの反応について
-
原子量と化学式
-
金属粒子の吸引が体に及ぼす害
-
金属を研磨したら、黒くなりま...
-
金、銀、銅の次は?
-
アルミとアルミホイルの違いっ...
-
硫化ナトリウム比色法について...
-
「お酢」に溶ける金属
-
色鉛筆に電気を通したときのこと
-
カビキラーをアルミにかけると...
-
なぜカルシウムやナトリウムは...
-
【日本語】金属が「リョクショ...
-
1円玉こするとなんで手が黒くな...
-
アルミニウムの錆
-
曲がらなくて軽くて10mm角ぐら...
-
「亜鉛」はなぜ「亜」鉛なの?
-
よく塩は金属を錆びさせてしま...
-
小銭のにおい
おすすめ情報