
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
皆さん使ってない方の回答なので予想回答ですね(残念な回答)
出来ますよ、実際にチューナー内蔵PC使ってますから(1台は後付け)
テレビを見ながら録画しながらネットサーフィン可能です
テレビの録画のデータ書き出し中でもネットサーフィン可能
現在デスクトップPCにはチューナーが3セット(地デジ・BS/CS)予約録画対応
ノートPCにはUSB地デジチューナー(視聴専用フルセグ)を接続してます
USBでも超小型で簡単に接続可能、価格も視聴専用なら6,000円前後(HD画質)
テレビ視聴専用チューナーが別に内蔵されてるPCならば即テレビが映ります
テレビ見てる裏でPCの起動が出来ます(以前はPC立ち上げに待たされた)
予約録画には全てのチューナーが利用できるので同時刻トリプル予約可能
現在Win7 64bitで4年が過ぎましたが快適ですよ(BluRay・3D録再対応)
詳細な編集や高速ディスク書き出しはさすがにPCです超高性能です
テレビとPCは別に購入したほうが安いかもしれませんが場所がね~って方なら内蔵型ですね(購入する場合は高性能機(Wチューナー以上)を選択しましょう)
私は充分満足してますから使ってない方の悪い予想回答は気にしない事
デメリットは思いつきませんがあえて書くならテレビとレコーダーが買える価格になります(編集機能はPCが勝るしネットは出来ないけれど)
No.10
- 回答日時:
No.9
- 回答日時:
#6です。
私自身デスクトップ機にPC用TVチューナーいれて録画用PCにしています。
またノート機ですがTV機能付のdynabook QosmioT851を使っています。
結論から言えばお好きなようにということなのですが、PC内の録画ファイルは他の一般的なデータのように自由にコピーや移動はできません。しっかり著作権管理で縛られていますのでその点は知っていたほうがいいと思います。
またOSの並列処理もうまく機能していて滅多なことではコマ落ちなど起こることはないでしょうけど、PCの使い方は人それぞれであり、絶対に不具合がおきないという保証はありません。
別に使っているソフトが「応答なし」状態になり強制終了。もう一度起動したがうまく動作しないのでPCの再起動かけたいが録画中。こういうときって困るんですよね。
No.7
- 回答日時:
昔はテレビパソコンというものがありましたね。
今ではないようです。パソコンでテレビをみる際の最大の欠点は「起動に時間と手間がかかる」ということです。普通のテレビは、リモコンをもってONすれば後はチャンネルを変えるだけですが、パソコンの場合は、起動→テレビソフト立ち上げ→チャンネルと以外に手間がかかりますし、電源を切るときも、終了の操作をする必要があります。
これって以外にストレスで、疲れて帰ってテレビを見ながらビールを飲みたいとき、などけっこうイライラします(経験あり)
昔のテレビパソコンはこの点良く出来ていて、基本的にテレビはスイッチひとつでつくようになっていました。
ですので、ライフスタイルとして、ビールを飲みながらとか食事をしながらとか、朝出かける前に天気予報をちょっと見たい、というニーズがなく、常に椅子に座ってじっくりと視聴するスタイルなら、代用というか兼用もできるとおもいます。
そうでないなら、テレビはテレビ、パソコンはパソコンで購入したほうが絶対に間違いありません。
逆に、テレビは良く見るけど、パソコンはちょっと使えればいい、というなら「テレビに差し込むPC」というのがあります。スティック形PCと呼ばれるもので、HDMI端子に挿して利用するものです。
ただし、テレビとパソコンを同時に使用することはできないです。
また、妥協案として、テレビ機能がついているデスクトップパソコンを購入した上で、モニターは普通のテレビを使うのもいいかもしれません。テレビのアンテナ線を分岐する必要があるのでちょっとだけめんどくさいですが、モニターは普通のテレビですから、テレビとして使うときはリモコンで簡単に、パソコンとして使うときはHDMI端子で接続してモニターとして、パソコンしながらテレビを見たいときは、パソコンのテレビ機能を立ち上げなら他のソフトを利用すればいいと思います。
No.6
- 回答日時:
たしかにPCはいろいろなことができるのですが、なんでもやらせるとPCではたまにハングアップなどの不具合が起こることがあります。
それに時々WindowsUpdateなんてのがあって再起動がかかることもある。
こんなときに大事な番組の録画してたら悔しいと思いますよ。
もちろん避けることもできるにはできますが、確実性という点ではやはり専用のTV、レコーダーにはかなわない。
またよくあるTVパソコンですが、実は中身はノートPC程度のもの。大きめディスプレイつけてますが、それほど処理能力の高いCPUをつんでいるわけではありません。
筐体もデザイン性重視で拡張性なし。PCとしてはたいしたスペックのものではないんです。
それでいて案外と高いですよね。
見られれば便利だな程度のものなら兼用で機器が減らせるということはありますが、そのあたりをどう考えるかでしょうね。

No.5
- 回答日時:
いろいろなことを1つのモノにやらせるとロクなことはないです。
TV部のみの故障でもPCごと修理です。
別れていればどちらか壊れてもどちらか使えます。
今のTVは普通にネットができますので。
録画するHDDも別れていたほうがいいのは自明です。
リスクヘッジの観点からも別々で購入してください。
No.3
- 回答日時:
自分も普通にテレビを購入することを勧める。
大き目と言うのであれば24インチ以上のモニタになるだろうから、普通にテレビを購入するほうが安い。
20型前後のテレビの値段は3万円前後、
27型前後のテレビの値段は4万円前後
20インチ液晶モニタの値段は1万5千円から2万円だが、
27インチ液晶モニタの値段は5万円から7万円だ。
ただし、モニタ別で20万円もするようなパソコンを購入する予定であればパソコンをテレビの代用に使ってもよいかもしれない。
別々ならテレビを見ながらパソコンを使うという器用な使い方もできる。
録画も自由に行える。
パソコンで録画するとパソコンのその他の機能が著しく低下するので
処理能力が低くそれなりに安いパソコンでは同時に使用することは困難になる。
No.2
- 回答日時:
テレビチューナー内蔵のパソコンを買うか
増設用のチューナーカードを購入してPCに取り付けるか(デスクトップパソコン)
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxs3 …
増設用テレビチューナーを購入して接続すれば、パソコンでもテレビが見れます
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxz3 …
もちろんアンテナ線が必要ですが
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
アメリカのテレビは日本で使用可能か?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
USBを外す時は、必ず「ハードウエアの安全な取り外し」をしないといけないですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
起動すると、RunDLL・・・指定されたモジュールが見つかりません。のメッセージが・・・
Windows Vista・XP
-
5
ショートカットファイルが開けなくなった
Windows Vista・XP
-
6
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
7
マグネットをパソコンに付けるとまずいですか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
電子ピアノで録音したものをPCでならすことはできますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
9
PCからHDMIによるテレビへの出力について
モニター・ディスプレイ
-
10
HDMI対応PCモニターで音声出力を別にするには?
モニター・ディスプレイ
-
11
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
12
ノートPCでトリプルディスプレイ
ビデオカード・サウンドカード
-
13
初期化できなかったBD-RE XLディスクの措置
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
14
DVDの書き込みができていません
ドライブ・ストレージ
-
15
複数タブ、動画視聴、マルチモニタとCPUの関係性
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
外付けHDDをPCにつなぐと電源が落ちます
ドライブ・ストレージ
-
17
IEEE1394端子とUSB端子の接続について
一眼レフカメラ
-
18
ケース未取り付けでMBとCPUの動作確認は?
CPU・メモリ・マザーボード
-
19
PS3をPCモニターで。外付けスピーカーは使用可?
モニター・ディスプレイ
-
20
CR-N755でパソコンの音楽を聴く
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一般世帯のテレビのサイズはど...
-
テレビ番組をスマホの中に無料...
-
外付けHDDを初期化せずに、ほか...
-
10年ぐらい前のテレビなんです...
-
4kチューナー内蔵TVと非対応録...
-
TCLのテレビのオートチャプター...
-
グーグル アースをテレビで見る...
-
YouTubeをテレビで見る方法につ...
-
液晶テレビの熱対策について
-
携帯You Tubeからテレビにミラ...
-
今日wifi を繋げました。 そこ...
-
日立のwoooが壊れました。 どな...
-
ps4proでYouTubeはNetflixを見...
-
PCでテレビを見る方法
-
テレビを購入するときのポイン...
-
対応出来ない映像信号が入力さ...
-
プロジェクターの選び方
-
DVDプレイヤーについて
-
USB接続のヘッドホンをテレビに...
-
Switchをテレビに繋いでゲーム...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
対応出来ない映像信号が入力さ...
-
日立のwoooが壊れました。 どな...
-
10年ぐらい前のテレビなんです...
-
外付けHDDを初期化せずに、ほか...
-
テレビを別のテレビへ出力
-
Switchをテレビに繋いでゲーム...
-
液晶テレビの熱対策について
-
TCLのテレビのオートチャプター...
-
USB接続のヘッドホンをテレビに...
-
50インチテレビ買いましたが...
-
ブラウン管TVの掃除について
-
4kチューナー内蔵TVと非対応録...
-
グーグル アースをテレビで見る...
-
テレビが勝手につく可能性 テレ...
-
TV 居眠りしたら(見ていない...
-
テレビのUSBメモリー端子はどう...
-
ps4proでYouTubeはNetflixを見...
-
液晶TVを買うなら55型?65型?
-
テレビを運んだ際、テレビのコ...
-
mp4で保存している動画をテレビ...
おすすめ情報