

私は中学3年生で高校選びの延長で大学の単位の仕組みについて調べていました。
今のところ介護福祉士コースのある高校に行こうと思っています。
高3の終わりにある国家試験に受かれば介護福祉士になれるというコースです。
出来れば大学まで進学したいと思っており、その高校の付属の大学を目指したいと考えています。
その大学では単位を取れば受ける事ができる国家資格が2つあり、その資格は社会福祉士と精神保健福祉士です。
将来目指している職業にはその二つの資格を持っていた方が役に立つようなので取りたいと考えています。
その大学のシラバスではそれぞれの資格を目指す為のカリキュラムツリーは書かれていたのですが、4年間で2つの国家資格を取るための単位を取る事は現実的に可能なのでしょうか?
ざっくり計算すると150単位は普通に越えてしまうようです。
大学には上限があるみたいですが、シラバスに書かれているのでしょうか?
大学の単位について調べるなら知っていた方が良いという事があれば教えていただけると嬉しいです。
回答よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>児童養護施設などの施設で働きたいと思っています。
>家庭環境や学校などで悩みを抱えている子供たちに学校の先生や保育>士という立場ではなく、NPO法人や公務員などの深く関われる仕事に>就きたいです。
施設で働きたい。けど、学校の先生や保育士ではない。
それで、NPO法人か公務員に就職したい。
NPO法人や公務員というのは、働く上での立ち位置の違いで、そこに就職したからと言って、深くかかわれるかというのは別の問題です。
まずは介護福祉士は何をする仕事なのか、自分でも調べてみて下さい。
つまり介護福祉士があなたの将来に繋がるかどうか、ですね。
少ない情報で、あなたのやりたいことを推測するに、臨床心理士と社会福祉士が大事になってくるように感じました。それも自分で調べてみて下さい。
また将来を見つけるには、ボランティアで色々なことをやってみるのも一つの手です。
頑張ってください。
No.3
- 回答日時:
福祉現場で介護支援専門員(介護福祉士、社会福祉士資格あり)しています。
社会福祉士の資格取得についてお答えします。No.2さんも書かれていますが、大学のカリキュラムをこなして、単位を取得しても、資格はもらえません。例年1月下旬にある国家試験に合格して初めてもらえます。
単位取得の為の勉強と、国家試験で点数を取る勉強は全くの別物です。社会福祉士と精神保健福祉士の両方を狙うよりも、まずは社会福祉士に絞ってみてはどうでしょうか。共通科目があるので、記念受験的に精神のほうを受けても良いかと思います。
就職する場所にもよりますが、社会福祉士の方を持っていると有利です。
就職後に、必要なら精神保健福祉士を取得されると良いでしょう。
介護福祉士取得できる高校へ行き、社会福祉士を取得できる大学へ進学する・・・。中学生としては立派な考えだと思います。
ただ介護福祉士として就職後にステップアップで社会福祉士取得することはありますが、新卒で援助職と支援職の資格を持っていても
特に意味はないような・・・?ただし、介護福祉士としての現場経験ある社会福祉士は福祉現場で重宝されます。
どの資格を取得するかにばかり心を砕くのではなくて、その資格を取って何をするか。そこを考えてみてください。
でも、中学生で社会経験なく考えろっていっても無理な部分もあるので、高校生の間に、夏休みなどを利用して、色んな福祉現場・職種を見学・観察して、将来、自分は何をしたいのか、まずはどこに就職して経験を積むか。色々と考えてみることをおススメします。
特養、老健などの施設系の事業所や、訪問介護などの訪問系の事業所、法人形態も社会福祉法人、医療法人、NPO法人と色々あります。
繰り返しますが、何の資格を取得するかよりも、どこに行って何をしたいから、どの資格を取得するか。
そこをメインに考えてみてください。
意味のある資格はいくつ持っていても損はありませんが、ただの資格ホルダーに意味はありません。
No.2
- 回答日時:
単位の数だけ勘定しても意味がありません。
例えば、資格Aに関する必須の、あるいは事実上必須の授業が、火曜日の2時間目にあり、同じく資格Bに関する同様の授業が同じ火曜日の2時間目に行われていれば、両方取ることはできないわけです。
(もっともこういう場合、普通、学科やコースが分かれていることが多いですが)
また、単位数がどうであれ、資格合格に必要な勉強量が膨大で、とても二つはこなせない、なんてことが無いとは限りませんが、そんなことは無いか。
まぁいずれにせよ、大学で聞いてみる方が良いでしょう。
なお、どうせ大学でで福祉を勉強するのであれば、普通科に行ってしっかり学力を身に付ける、という選択肢もあるかと思います。(こっちの方が良さそう)
No.1
- 回答日時:
同時に2つの資格が取れるかどうかは、大学に直接確認するのが確実です。
どこの大学でもオープンキャンパスが実施されますから、大学に行ってみて実際にそこで学ぶ学生と話をしてみるのも将来の良い参考になります。
今現在進学を考えているならなおさらオープンキャンパスに参加しては如何ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 私の志望してる福祉系大学の国家試験合格率について。オープンキャンパスで紹介していた社会福祉士と介護福 5 2022/04/26 19:38
- その他(悩み相談・人生相談) 高校3年生です。 将来は社会福祉士を目指そうと 福祉系の大学に受験し合格をもらったのですが 在学中に 1 2022/12/08 21:13
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 社会福祉士の資格について 福祉士の資格をとるには、福祉系大学や専門学校で必要な単位をとれば、資格をえ 1 2023/06/07 13:42
- その他(悩み相談・人生相談) 福祉系の大学へ進学予定なのですが その準備として、福祉コーディネーターの資格を取得を目指そうと思うの 2 2022/10/03 17:46
- 大学・短大 必修単位を意図的に落とす 5 2022/07/15 00:40
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 未経験からの福祉業界への転職について 1 2023/04/21 21:01
- 会社・職場 実習に行きたくないから資格を取るのを止める 8 2022/04/07 01:25
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 福祉系未経験の文系でも、介護職の仕事につけるのか? 2 2023/07/06 20:13
- 学校 高校中退→通信制高校に通う現在19歳の者です。私は今高校3年生で、このまま単位を取れば来年の3月に卒 3 2022/04/12 18:37
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公認心理師を目指せる通信制大...
-
学芸員になりたいのですが・・・
-
保育士資格を取得できる大学等...
-
通信制の大学で取得できる資格...
-
精神保健福祉士
-
大学の単位、福祉系国家資格に...
-
アメリカで、不動産を学びたい。。
-
学生時代に異性の裸を見たまた...
-
「知識はあるが経験がない」人...
-
就職するときに有利な資格・検定
-
高等専修学校修了資格というの...
-
退職したい
-
看護師の実際
-
取得しておくと有利な資格
-
経理の資格、取得について
-
年齢の事で失礼な事を言ってし...
-
私が前いた会社の話なのですが...
-
スーパーなどの設備管理の仕事...
-
「尊敬できる部分がないから別...
-
行政書士か社会保険労務士かそ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公認心理師を目指せる通信制大...
-
会社から資格取得を強要されて...
-
教職か司書か学芸員?
-
学芸員・司書の資格について
-
お城の管理や日本史に関する仕...
-
資格取得したいのですが・・・
-
育休中の資格取得について
-
以下の場合の、ベターな受け答...
-
学芸員の資格
-
学芸員になりたいのですが・・・
-
教員免許状の取扱官公庁について
-
私は将来、児童養護施設で働き...
-
理系の高校2年生です。明治大学...
-
管理栄養士と社会福祉士について
-
日本福祉大の通信のご経験者さ...
-
女性の自衛隊はしんどいですか...
-
関西の通信教育で養護教諭資格取得
-
アロマ職業訓練
-
UNIX及び、ネットワーク関係に...
-
取得見込みについて
おすすめ情報
卒業最低単位は130です。
3名の方回答ありがとうございます。
私は将来子供に関わる仕事に就きたいと思っています。
子供と言うと保育士を連想される方が多いかと思いますが、私は児童養護施設などの施設で働きたいと思っています。
家庭環境や学校などで悩みを抱えている子供たちに学校の先生や保育士という立場ではなく、NPO法人や公務員などの深く関われる仕事に就きたいです。
まだ職業について調べている所で、自分がしたいと思っている事がどんな職業の人がやっているのかが分かって居らず、上手く伝えることが出来ません。
高校で福祉系について学には介護福祉士の資格を取れる学校しか無いと思ったのでその高校を選びました。
子供に関わる仕事なら、保育士を目指すコースの方が良いのでしょうか?
文章がまとまらずすみません。