
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
「学部とは別で」というか、学部ごとに取得できる資格が違うので、まずはあなたが志望する学部で取得できる資格として掲載されているものを確認してください。そこに「学芸員」とあれば、取得は可能です。
大学では、学部の卒業要件を満たすと自動的に資格が取得できるものと(例えば教員養成系の教育学部における教員免許)、学部の卒業要件とは別に取得できる資格とがあります。
学芸員は後者であり、学部の卒業要件とは別に、その資格を取りたい人が必要な単位を履修することで取得できる資格です。
高校の感覚では理解しにくいかもしれませんが、大学では自分が卒業したり資格取得したりするのに必要な単位を確認して、自分で時間割を作ります。もちろん自分が所属する学部学科の必修科目と、卒業要件の単位を取得するのが最優先ですが、それ以外に資格関係の単位を履修する余裕もあります(資格を取らない学生よりは忙しくなりますが)。
学芸員には国家試験もありませんので、学芸員の資格が取れる学部に所属して、学芸員養成課程が指定する単位を修得すれば、資格が取れます。資格取得に関しては大学側の事務手続きがいろいろあるので、希望者は入学後に必ず資格取得の説明会に出るように案内があるはずです。
大学入学前にしておくことは、自分が志望する学部で取得できる資格に「学芸員」が挙げられているかどうか、それだけです。
後は入学してから考えれば良いことです。
入学前に気をつけることを強いて挙げるならば、理系とのことなので、同じ理系学部でも、カリキュラムの関係で学芸員資格が取りやすい学部とそうでない学部がある、ということくらいでしょうか。
理系だと自然科学系の博物館方面の学芸員を目指すことになるかと思います。もし人文科学系の美術館や資料館の学芸員を目指すつもりなら、理系学部ではなく文系学部に進学するべきでしょう。
なお、学芸員は資格取得は難しくありませんが、就職は非常に狭き門で、資格があっても就職に結びつかない資格の代表格のようなものです。
現実問題として、学芸員として採用されるには、少なくとも修士課程以上の専門性が求められます。学芸員資格で取得する単位よりも、学部学科で履修する専門分野の高い知識が要求されますので、本気で学芸員での就職を目指すなら、どの専門分野での学芸員になりたいのかもしっかり考えておくべきです。
詳しく教えて頂きありがとうございます
自分は、将来 資料館等で働きたいので文学部に進学すべきかもしれません。
これで悩みが解決しました。
No.2
- 回答日時:
学芸員を取るためにはどの学部に行かないといけないか条件があるはず。
例えば中学高校の理科の教職が取りたいなら法学部ではなく理学部に行かないといけないと言うように。No.1
- 回答日時:
学芸員資格というのは、それぞれの学部の卒業要件とは別に、資格科目としての単位を追加して履修することで、学芸員の資格を得る、というものです。
あなたの志望する学部のサイトで「資格」のところを調べてください。そこの「学芸員」の項目があれば、その学部学科で学芸員の資格を取ることが出来る、という意味です。
学芸員資格の取得希望については、入学後にある説明会に出て、それに従って履修する、ということになります。
明治大学の「学芸員養成課程」というのは、学部学科とは別の、資格取得プログラムだと考えれば良いです。
https://www.meiji.ac.jp/shikaku/course/gakugei/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学受験 自分の「学びたい目的」に近い大学の学科を教えてください。 5 2023/01/29 08:37
- 大学受験 【大学受験 相談】 こんにちは!総合学科(偏差値49)に通っている高校一年生です。私の進学した高校は 3 2022/08/10 23:36
- 大学受験 文転した新高3です。 社会の選択科目についてご相談させてください。 元々理系なので地理Bは選択してい 2 2023/01/23 20:42
- 大学受験 私は今高二になり進路について考えている女子高生です。文が読みにくかったらごめんなさい、私は高校受験ま 2 2023/04/03 23:50
- 高校受験 公立高校の英語科に行きたいのですが 3 2022/10/07 01:26
- その他(悩み相談・人生相談) 海上保安大学校を目指している、高校2年生です。 ぼくの通っている学校では3年生から文系は2つのコース 2 2022/06/30 22:37
- 大学受験 上智大学の経済学部|経営学科の受験を考えています。 2 2022/09/08 18:16
- 大学受験 私は高校1年生です 偏差値64程の高校に通っていて、定期テストは上位層にいますが、模試はボロボロです 5 2023/01/02 00:14
- その他(悩み相談・人生相談) うちには今年高校受験生の弟がいます。弟が未だに志望校を決めておらず悩んでおります。 さらにそこで考え 2 2022/10/02 21:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学芸員・司書の資格について
-
公認心理師を目指せる通信制大...
-
教員免許状の取扱官公庁について
-
以下の場合の、ベターな受け答...
-
育休中の資格取得について
-
学生時代に異性の裸を見たまた...
-
転職先の会社から「お持ちの資...
-
社会保険労務士とのダブルライ...
-
私は遺伝の感音性難聴で、補聴...
-
何年必要だと思いますか?
-
何故心理学を学んだ人が図書館...
-
離婚後の就職に悩んでいます。
-
今年から新卒として、インフラ...
-
資格について
-
仕事を辞めたいです
-
30代で転職です。未経験からの...
-
タイピング検定について
-
「尊敬できる部分がないから別...
-
大学卒業の資格は社会で勝つに...
-
メールカウンセラーとは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公認心理師を目指せる通信制大...
-
会社から資格取得を強要されて...
-
教職か司書か学芸員?
-
学芸員・司書の資格について
-
お城の管理や日本史に関する仕...
-
資格取得したいのですが・・・
-
育休中の資格取得について
-
以下の場合の、ベターな受け答...
-
学芸員の資格
-
学芸員になりたいのですが・・・
-
教員免許状の取扱官公庁について
-
私は将来、児童養護施設で働き...
-
理系の高校2年生です。明治大学...
-
管理栄養士と社会福祉士について
-
理学部や農学部で取れる資格っ...
-
日本福祉大の通信のご経験者さ...
-
関西の通信教育で養護教諭資格取得
-
アロマ職業訓練
-
UNIX及び、ネットワーク関係に...
-
女性の自衛隊はしんどいですか...
おすすめ情報