dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

理学部は生命科学・生物系で、農学部もそれに近い学科でお願いします。
ほとんど院に進むと思いますが、学部時代で取得できる資格がありましたら教えてください。

A 回答 (5件)

理学部・生物系4年生のものです。


ただ、うちで取れる資格は教員免許と学芸員くらいです。
また、友人の農学部で生物系に近い学科に所属している人がいます。
そこでは、
 食品衛生管理者
 食品衛生監視員
 二級建築士及び木造建築士の受験資格
です。
これらは、決まった講義を受講することでもらえますが、実際にとろうとすると、かなり簡単にとることができます。
あと、実験系でしたら、資格はあまり関係なく、どれだけ実験できるかが重要です。
もし、どうしても資格がほしければ
 生物分類検定
 バイオ技術者認定試験
などがあります。
バイオ技術者認定は大学卒業後に受けられると思います。
ただ、この資格にどれだけの意味があるかはわかりませんが。
参考になれば
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

理学部よりも農学部のほうが資格に関しては幅広いのですね。大変参考になります。
具体的な資格名をたくさん出していただいたので、これからいろいろ調べるのに役立ちそうです。

お礼日時:2005/04/06 14:27

 大学の入学案内やHPに取得できる。

資格など、掲載されている場合が多いですが、農学部であれば農業改良普及員という任用資格が取得できます。この資格は、農業分野での技術的な指導や農業センターでの研究職のエキスパートで、大学で資格に必要な単位を取得して、公務員試験(農業・林業)などの専門分野で受験して公務員に採用されたあとに実務経験を踏んだあとにはじめてこの資格が活かされます。
 大学によっては、家畜人工授精師・栄養士・教員免許(中学・高校理科・高校農業)・測量士補etcありますがこれらの資格すべてが取れるわけではないので、自分が取得したい取得に焦点を絞って取得されると良いのでは・・・
 理科や農業などの教員免許が取得できるのであれば取得されておくと選択肢が増えてくると思います。また、専門を活かすのであれば学部学科の講義や講習などの受講で取得できるものをおすすめします。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

農学部は幅広いですね。特に栄養士は驚きました。
とても参考になりました。

お礼日時:2005/04/07 17:57

農学部系(ただし農業経済)出身です。



その農学部相当のところでは、生命科学・生物系でも、所定の単位をとれば、学芸員・建築士補といった資格も取得できました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私は文系大学出身なのですが、文系学科でも学芸員はありました。理系でもあるのですね。
建築に関連するものが農学部で取得可能とは思いもよりませんでした。

お礼日時:2005/04/06 14:23

農学部化学系を卒業しました者です。



化学系であれば、
(1)毒物劇物取り扱い責任者
(2)食品衛生管理者
などが無試験で取得できたかと思います。

しかし、生物系となると残念ながらあまり聞いたことがありません。ですが、無試験で取得できるような資格はあまり使い道がないのも事実ですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>無試験で取得できるような資格はあまり使い道がないのも事実ですよ。
何かしら資格を持っていたほうが持っていないよりはいいというものの、ほとんど使い道が無ければ困りますね。
それでも貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/06 14:20

私は物理学科だったので、ちょっと違うと思いますが、理学部だと高校(中学)教諭だけだったですね。

おそらく、進学したい大学に問い合わせれば、そのあたりのことはわかると思いますよ。学部に関係なく大卒見込みなら受験できる資格もありますが、(保育士など)使わない資格では仕方ないですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

まだ行きたい大学が決まっている段階ではなく、進路をどうしようか考えているところです。

高校教諭だけですか・・。ちょっと厳しいですね。もっと専門を生かせる資格が取得できるのでは、と思っていました。

お礼日時:2005/04/06 05:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!