
現在の残り単位数が54単位あります。
就職活動を控えている新4年生としては就職活動に支障をきたす数の単位数だと思います。
毎日学校に通いながらでないと取れない単位です。
今テスト期間中でそれによっては単位数も減りますが、あまり自信がありません。
もしも留年してしまった場合、奨学金も借りれませんし、自分で働いて貯めようと思っています。
私は就職活動を控えていますし、学校に通いつつ就職活動を行う事に今とても不安を感じています(どちらも中途半端になってしまうんじゃないかと思っています)
4年になって学校と就職活動を並行して行い、ちゃんと単位も取りつつ内定も貰えるように頑張ったほうがいいのでしょうか…?
正直、説明会や面接などがあり、出席しなければいけない授業の日などに当たった場合などの事を考えると怖いです。多少学校側も考慮はしてくれると思いますが、やはり気が進みません。
それに伴い単位取得が困難になり、最悪の結果留年となってしまったらって思うと気が引けます…
現在バイトをしながら資格取得を目指しているのですが、学校、バイト、就職活動を行いながら資格取得をするのも正直時間がなさそうでそちらも中途半端になってしまうんじゃないかと思うんです…
そこで考えたのですが(就職活動で悪印象になる事は承知して)
新4年生になる前に通年で休学をして、その1年間のうちに資格をなるべく多くとり、バイトをしつつもしもの時(留年してしまった時)の為に1年間でお金を貯めようと思っています。
資格を取ることで1年休学というリスクを最小限にまで抑えられればと思っています。
そうすれば翌年の就職活動と学校のみになり自分への負担も最小限になるのではないかと。
この考え方は甘いでしょうか?
やはり普通に4年まで頑張ってみて、あわよくば内定も貰い、学校も卒業するように頑張ったほうがいいのでしょうか?
決断はまず3月の成績発表次第なのですが
今回のテストで少しでも取れていれば兆しは見えますが、まだどうなるか分かりません。
4年まで頑張って、そこでダメだった場合留年なり休学なりしてそこで資格取得に励んだ方がいいのでしょうか?
分かりにくい説明で申し訳ありません。
何かいいアドバイスがあれば、教えてください。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
そもそも、学業の先に資格があるべきような気がします。
法学部なら弁護士とか、経済なら公認会計士とか。
資格にはいろいろあるでしょうが、
社会的に認知度が高く在学中には取得が難しい資格であれば、
成績云々よりも、就職でも有利になるような気がします。
そのような資格が取れるぐらいなら、学部の試験で単位を落とすような気がしません。
察するに、方向違い資格を勉強しているのかな?
本来、大学の成績を良くして、大学で学んだ知識で少し勉強するだけで取得できる資格を目指すべきです。
そうすれば、単位も落とさず資格も取得出来るでしょう。
大学の勉強を良くして、付随する資格もいくつか取っていれば自ずと就職活動もうまく行き、
留年や休学して云々という"小細工"は不要のような気がします。
何かの事情があって、仕方なく休学になってしまった。
という答えに導こうという文章のように感じました。
No.3
- 回答日時:
今学期で1科目も落とさない覚悟をしてもらわないと,救済は困難になるでしょう。
3年終了時に残り40単位になったとします。まず,教務課職員のアドバイスも受けながら,それぞれのカテゴリー(一般教育語学,教養科目,専門講義,専門演習など)で何単位ずつ残っているか,明確にしましょう。出席重視の語学の単位を多く残していると,かなり厳しいです。「就活で欠席したぶんをレポートで代替する」という非常措置も,あなたと同じ学科の教員がもつ専門科目なら目をつぶって引き受けることもありますが,他学部・他学科教員の科目ではむずかしいです。単位を短期間で稼ぐには,集中講義も積極的にとりましょう。こういうノウハウは大声ではいえませんので,学務課で相談するしかありません。
就活は,高望みをせずに身の丈にあうところをねらい,短期間で決着するほうがいいでしょう。へたに履歴に穴をあけて資格をとるよりも,実務経験を積んだほうがいいと思います。
No.2
- 回答日時:
しかし、本当に留年が必要となるような資格の取得は無理でしょ?
だって単位を揃えながら資格を取得するわけで、資格取得の勉強がそれだけ疎かになるわけですから。
片手間で取れるような資格をぶら下げて、この資格を取るために留年が必要だったんです!って言えますか?
それとも天才的に得意な技でも持っていて、重量級の資格、普通の人が半年一年ではまず取れないような資格をあなたなら楽に取れるのでしょうか?
なお、当たり前の話ですが、この資格が取れれば大卒は要らない、なんてことなら始めから大学に行かなきゃ良かっただけのことで、そんな資格は中々無いんじゃないか、つまり大卒という資格はそもそも重いんじゃないか、とは言っておきます。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
おっさんです。資格資格とおっしゃいますが、学士も資格です。
1年休学して資格を取るのと、休学せずに卒業するのとを天秤にかければ、明らかに卒業のほうが大事です。
>>>就職活動で悪印象になる事は承知して
はい。「資格を取るために休学した」は、留年の言い訳と同等に捕らえられてしまうでしょう。
「資格のため」という考えはとっぴで、誰にも理解されません。
1年休学するなら、海外留学です。
卒業後に就職浪人するなら、司法試験などの取得が難しいのが当たり前の資格です。
就職活動で5社回っても10社回っても100社回っても、入れるのは1社です。
私のように、てきとーに会社を選んで、会社の中に入ってから活躍する場を見つけられたという人もいます。
仮に授業を欠席せざるを得ないときがあっても、数回欠席しても単位は取れるでしょう?
資格を取る前に、まず卒業です。
>>>4年まで頑張って、そこでダメだった場合留年なり休学なりしてそこで資格取得に励んだ方がいいのでしょうか?
そんなことを考えているようではダメです。
大学の単位はそこそこがんばれば取れるものです。
「絶対取る」とあなたが決心すれば必ず取れます。
その合い間に就職活動も必ずできます。
どうしても資格を取りたいなら、授業中に資格の本を読みましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社から資格取得を強要されて...
-
ショベルのバケットで砕石バケ...
-
学生時代に異性の裸を見たまた...
-
過去のADC年鑑が見たい!!
-
溺死、焼死、餓死の中で、辛い...
-
宅建と看護師とケアマネージャ...
-
損害保険募集人資格(初級)の...
-
商業施設士について
-
間接経験とは?
-
社会保険労務士にならないのに...
-
行政書士と簿記,どちらの資格...
-
恩をアザで返されたことはあり...
-
計算尺検定一級ってどれくらい...
-
「士」が就く職業は皆偉いです...
-
優秀な同期と自分を比較して落...
-
時間が経つのが遅いのはどうし...
-
行政書士と社会保険労務士はど...
-
転職先の会社から「お持ちの資...
-
キャバ嬢初心者です。 お客さん...
-
ベビーマッサージの資格
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教員免許状の取扱官公庁について
-
会社から資格取得を強要されて...
-
公認心理師を目指せる通信制大...
-
留年をしてしまい、資格を取ろ...
-
ショベルのバケットで砕石バケ...
-
高校生です。 将来は飲食業で働...
-
通信制高校3年生です。公募推薦...
-
学芸員になりたいのですが・・・
-
管理栄養士と社会福祉士について
-
以下の場合の、ベターな受け答...
-
相談支援専門員になるには
-
学芸員過程のある大学院に行き...
-
取得見込みについて
-
お城の管理や日本史に関する仕...
-
文系大学生 資格
-
通信制大学と放送大学科目履修...
-
玉川大学通信制に入学しようと...
-
日本経営研修センター
-
教職か司書か学芸員?
-
人生相談です 25歳の女です 結...
おすすめ情報