電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1、塩は凍らないと聞いたのに食塩水は凍りました。
  どうして?
  5%と10%の食塩水です。

2、180mlのプラスチック容器に180mlと100mlの5%砂糖水を入れて凍らせたら180mlの方が速く凍りました。
何でですか?

A 回答 (5件)

1、水に塩を入れると、凍る温度が下がります。


  「0度でも凍らない」という意味だったのでは?
  
  あるいは、塩は常温で既に固体なので「凍る」という現象は起きない。ということかな?

2、凍らせている時に対流(冷やされた水が沈んでいき底の方の水と入れ替わる)が起きていると早く凍ります。
  容器の形状の所為か、深さの所為などによって対流が起きて、早く凍ったのでしょう。

  ちなみに、冷たい水と温かい水では、
  冷たい水が全体がじわじわと凍るのに対して、
  温かい水は凍らせるときに対流が起きるために早く凍ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

対流ですか。
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2004/06/26 12:15

水溶液に溶質が溶けると、凝固点降下でもともと持っている溶液の凝固点は下がります。

    • good
    • 0

 食塩は個体(粉末)ですが、食塩水は水だからです。

つまり、固まっているのは水です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
ただ5%と10%の食塩水は凍るのに20%と30%の食塩水は凍らないんですよ。
同じ水なのに。 

お礼日時:2004/06/26 12:21

アドバイスになるかどうか分からないのですが・・・



1の「塩は凍らない」は正しくないです
凍るという表現が微妙なのですが、塩は常温で結晶ですよね
固体になることを凍ると表現するなら塩は常温だと常に凍っている状態です

1と2で共通して言えることは凍らせるために温度を下げていく段階で水に溶けることができる塩や砂糖の量が減っていって底の方に結晶となって現れます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2004/06/26 12:10

1.について


食塩水は凍ります。ただ、食塩を入れることで凝固点降下と言われる現象が起きます。文字通り、水が凍るための温度(つまり凝固点)が下がるわけです。

2.について
なぜでしょう?凍る時は冷気が伝わりやすい部分から凍りはじめます。つまり容器に接触している部分や液面からですね。ですから100mlの方が早く凍ると思いますが…
考えられる原因としては過冷却状態でショックがかかったかもしれません。水を静置したまま冷凍庫に入れ、一気に冷やすと、純水でもマイナス数度まで液体を保ちます。これを過冷却状態と言います。この状態で物理的なショックを与えると、水は一気に凍ります。
冷凍庫から取り出した時に、180mlの方でそのような現象が起きたかもしれませんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

過冷却状態ですか?
初めて聞く言葉です。参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/26 11:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!