
縦50cm、横60cm、高さ36cmの直方体の形をした水槽が水平に置かれている。その中に、鉄でできた直方体のおもりを置き、水槽の上方にある給水管から一定の割合で水を入れる。
おもりは高さが20cmとだけわかっています。
グラフは水が入っていない状態の水槽に、給水管を開いて水を入れ始めてからx分後の、水槽の底面から水面までの高さをycmとして、xとyの関係をグラフに表わしたものです。
(そのグラフが書けなので、数字だけ表記します。)
15分で20cm、35分で36cm
問1 グラフのxの変域が15≦x≦35のとき、yをxの式で表しなさい。
これは y=4/5x+8 でわかりました。
問2おもりの底面積は何㎠ですか?
答えは1200㎠ ですが求め方がわかりません。
教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
問2だけ
重りがなければ容器は60×50だから、底面積は3000cm2.
15分から35分までの20分間に16cm高さが増えたから、3000×16÷20=2400
つまり毎分2400cm3ずつ水が入った
入った水の量は15分間で2400×15=36000cm
重りの底面積をzとすると
(3000-z)×20=36000
z=1200
No.1
- 回答日時:
トイレのロータンクに水を入れたPETボトルを入れて節水するのかな
体積は(底面積×高さ)ですよ。
水槽 縦50cm、横60cm
錘を取り出せば高さはいくら減りますか?それが錘の体積
グラフを見ると、錘を過ぎてからの線を延ばせば、錘がないときはどこまで水が入っていなければならないかすぐ分かるはず。
トイレに行って、PETボトルに水を入れたものをタンクに入れて、水をためてみたり、PETボトルを出したりしてみましょう。バケツでも良い。
そんな色々な日常の実験や観察が伴わないと、多分聞かれていることのイメージすらできない。
この手の問題、通常はグラフは示されない。文章題からグラフをイメージして、それから読取る。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
2次関数のグラフの移動の求め方...
-
二次関数 絶対値を含む関数のグ...
-
増減表で定義域における端点の...
-
高校数学2年 三角関数のグラフ...
-
対数の最小ニ乗法のやり方を教...
-
f(x)>0とはどういうグラフなの...
-
点Aを英語で言うとpoint Aか?
-
積分法の面積 (2)についてで...
-
合成関数のグラフの書き方
-
グラフを描く問題はどこまで?
-
増減表について
-
三次元のグラフを描きたいので...
-
関数の極限について
-
「木は2部グラフである。」を...
-
y=tan^2xのグラフ
-
数3 関数の極限 どういう問題の...
-
10の1.2乗が、なぜ16になるのか...
-
EXCELで緯度、経度を入力して、...
-
423の問題で、y´≧0なのに、判別...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タンジェントとアークタンジェ...
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
10の1.2乗が、なぜ16になるのか...
-
「グラフの概形を描け」と「グ...
-
-b/2aが2次関数の軸?になる理...
-
4乗のグラフ
-
数学の質問です。分数関数の分...
-
増減表について
-
数3 関数の極限 どういう問題の...
-
数学の進研模試について質問で...
-
三角関数 y=cos3θのグラフの書...
-
ゴンペルツ曲線の式
-
高校二年生になったばかりの者...
-
三角関数について。
-
極値と変曲点を同時に持つ点あ...
-
数学
-
【 数Ⅰ 2次関数 】 問題 関数y=...
-
2点集中荷重片持ち梁について
-
数学の問題です。 (1)3x+2y≦8を...
-
問題は「不等式ax²+y²+az²-xy-y...
おすすめ情報