dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

網膜剥離で、再手術になりそうです。一回目はバックリング手術でしたが
今度は硝子体手術になるといわれています。
 硝子体手術は眼科で一番難しい手術と聞いています。
合併症などが起きやすいとはほんとうでしょうか?

再手術なのですが、また再発した場合、再手術でまた硝子体手術を行う場合などあるんでしょうか?

あまり何回も行うとどのようなことが起こりうることがあるんでしょうか

詳しい情報を教えてください。

A 回答 (2件)

<目の構造を簡単に>


 外界の光は 虹彩の 瞳孔(絞り)で調整され ① 水晶体(レンズ)が厚く成ったり薄くなりしピントを合わせゼリー状の ② 硝子体を通り 奥の ③ 網膜(フィルム)に映されて、④視神経を通じて電気信号として脳に行きます。
眼球は ⑤ 角膜で外界から保護されています。目の上にある ⑥ 涙腺から一定量の⑦涙液が出て角膜や結膜を潤し傷や感染炎症を防いでいます。
①の水晶体が濁る ⇒ 白内障  ②のフィルム役の網膜に穴(網膜裂孔)が開き網膜の後ろに行き網膜が剥がれるのが網膜剥離です。     ・眼圧が高く成り④視神経を障害したのが緑内障
⑥の涙腺の炎症を涙腺炎。 ・ドライアイは ⑦の涙が減って、眼の表面が乾いたり傷つく事です(乾性角結膜炎、涙液減少症)
http://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/eyecar …

  <裂孔原性網膜剥離に対する硝子体手術>   以下、東京逓信病院&宮原眼科医院から抜粋編集いたします。
・強膜バックリング手術が眼球を内側にへこませることによって網膜をけん引する力を弱めようとするのに対し、けん引する力そのものをなくする方法。
・網膜をはがそうとする力がなくなっても網膜が自然に眼球壁に接着しないので、
人工的に網膜を眼球壁に接着するような操作はする必要があります。
・手術中にレーザー光線を使う方法(網膜光凝固術)と網膜を眼球の外側から凍らせる方法(網膜冷凍凝固術)があります。硝子体手術中にこのどちらかの手術を併用。

・硝子体の切除    局所又は全身麻酔 で行う。
1)切除する為に角膜の横に小さな穴を3ヶ所開け、そこから細い器具を眼内に挿入し、眼の中の出血や濁りを硝子体と共に取り除きます。その後、網膜の病変に対する治療を行ったのち、手術終了時に眼内を水・空気・ガス・シリコーンオイルのいずれかに置き換えます。
シリコンオイル使用時は(術後数か月~数年経って網膜剥離が落ち着いた時期に手術を行って、眼内からシリコンオイルを取り除くことがある)
2)手術は1~2時間程度(質問者さまの場合この他にバックリング除去が必要です)
 
3)手術後、黒い輪の様なものが見えることがあります。1~2週間で自然に消失する。
水の中を覗いているように揺れ動く感じに見えたり、細かい点が見えたりします。眼内に空気やガスが入っているためです。これらは次第に少なくなり、最後には泡になって消る。
手術後充血やゴロゴロした感じが残ることがあるが時間とともに改善していきます手術後の視力は、術後安定するまで6~12ヶ月かかります。(症状によります。)
病気が治っても、物が小さく見えたり、歪んで見えたり、少し暗く見える場合がある。
症状によって、うつ伏せ・座位・ベッド拳上・横向きなどが必要になります。
4)網膜剥離を再発するなどの合併症は有り得る。

 こちらが一番簡単で分かり易いサイトだと思います。
http://www.eyedoctors.jp/ecpmb/operation/opevit. …

 出来るだけ分かりやすく編集したのですが・・・お解りになるか?ですが。参考に成れば幸いです。
詳細は大学病院で聞いて下さい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

またまた、何度も、ありがとうございます。
非常にわかりやすく、詳しい説明ありがとうございます。

医師に聞いても、なかなか詳しく説明いただけず困っていました。。
バックルは除去するというのは、知らない情報でした。

初回の手術でも、直後は大きり輪が瞼に映っていました。
このようなことだったのですね。(数日で消えました)

バックリングの時は痛みがひどかったです。硝子体手術は痛みはバックリングより少ないと
聞いていますので、少し安心しています。


長文でわざわざいただきありがとうございます。

お礼日時:2015/08/18 20:43

こんにちは。



硝子体手術は目の中を直接いじるので、眼科では一番難しい手術であるのは間違いないでしょう。
ただ、硝子体手術を実施される病気は網膜はく離だけではありませんので、担当される方は硝子体手術の実績が沢山あると思いますよ。

また、再手術で硝子体手術を行なう可能性はある様です。再手術で効果が得られない場合は失明となってしまうようです。

手術の成功を祈っております。頑張ってください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!