dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、親知らずの抜歯を全身麻酔で致しました。
先生の指示により全身麻酔をして頂き、治療を行ったのですが、

(1) 手術時間が1時間と聞いていたに、2時間以上掛かった。
(2) 手術後鼻血の形跡あり(口腔手術のため、管は鼻から挿入)
(3) 全身麻酔後(手術中か手術終了後かは分かりません)息が出来なくなり、何故か覚醒、必死で手足をバタつかせたら看護士さんが「息出来てないんじゃない?」と言ったので、必死で意思表示をしました。(その後意識が途切れる)
(3) (抜糸前)右の頬の違和感が消えない。
(4) 手術前に顎の骨を削るのか、削るとしたらどの程度削るのか聞いたら、状況によるとの回答だったのに、どのような手術をしたのかの説明が無い。(聞けない雰囲気だったのです)

頬の違和感は取れるのでしょうか?
体は大丈夫なんでしょうか?
(全身麻酔時)記憶が無いと思われているのか、退院してもその辺の説明が皆無なのですが・・・・(こっちから聞くべきでしょうか?(全くその質問が出来なかった・・・・)
と言うか (4)の説明はあってしかるべきだとおもうのですが・・・・・

長文乱文申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

 まあ、全身麻酔下での抜歯術は、私もたまに麻酔を担当しますし、珍しくはないでしょう。



 手術時間については、実際の手術時間が1時間でも、麻酔の導入~手術の準備に早くても30分以上かかりますし、手術が終わってから麻酔が覚めるまでにも(人によって違いますが)5~60分ほどかかります。また、手術時間もあくまで目安ですので、「10分で終わりますよ」という見込みの手術が4~5時間かかってしまう、ということもたまにあります(中には、悪質な外科医のように最初からそんな時間で終わる訳も無いような短い予定時間で申し込んできて、複数の手術を予定するような輩も居たりします~当然、全ての手術が終わるのは深夜になります)。
 鼻出血は、良く起こりますし、仕方ないでしょう(が、事前に説明があってしかるべきかとは思います)。
 手術の内容は、その先生にしか判りませんのでその先生にお伺い下さい。

 で、麻酔後息ができなくなり云々の部分は、これも担当麻酔科医に聴いてみないと何とも言えませんが手足が動くのなら筋弛緩薬のせいではなさそうですね。人工気道自体に違和感や呼吸苦は伴いますので、おそらくそのためかと思いますが、これも想像に過ぎません。

 いずれ、術後の説明は普通は行いますが、時に保護者にしか行わないこともありますので、その時は再度説明を求めてもよろしいかと思います(もちろん、受診が必要ですし、費用は発生すると思います)。
    • good
    • 1

親不知ごときで全身麻酔とはすごいですね

    • good
    • 0

ここでは貴方の受けた手術の詳細が分かりませんので、何とも言えません。


医師に説明を求めましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!