dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子が就活して、複数に内定をもらい、はじめのところとは、
就職日は決定してました。そのあとから決まったところに本人は
いきたかったので、はじめのところへは断りにいきました。
ところが、先方の担当者からそれはダメだといわれ、詐欺だとも
いわれました。そして無理無理に就職させられた形となりました。
その時の事があってから先方の態度が急変して、パワハラ的な
対応を受け、1日で辞める判断をし、その旨を上司へ連絡しました。
本社からは、まだ引き止めしようと次週、面談に来いと言われました。
先方は3人がかり、前回 断りで行った時は怒鳴られ、恐喝まがいな
態度できた事を考えると今回も同じかと思われます。
このまま行かず、無視してても問題はないでしょうか?
先方のやり方が問題ではないかと思います。

質問者からの補足コメント

  • プンプン

    脅しに相当する事態に
    なっております。土下座して
    詫びろ、とまでいわれてます。

      補足日時:2015/08/15 12:32

A 回答 (8件)

こんにちは!


話を聞く限りでは、非はあちら側にあると思われます。
脅しをするといった時点でまともな企業とも思えません。
弁護士なり就職支援センターなり、相談できる箇所は沢山ありますので、そちらに相談を行い、とるべき行動をとってあげましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。安心しました。

お礼日時:2015/08/15 18:17

本人の問題ですので、親は見守りましょう。


気にかけているということが伝われば十分です。
「心配している」ということを伝えるのとは違いますよ。
相談されているなら、聞いてあげてください。
一緒に解決策を探してあげてください。
    • good
    • 0

おじさんです。


「先方のやり方が問題ではないかと思います」
→もちろん問題ですよ。
その本社での会社側の態度は、労基法上の問題を超えて刑事上の恐喝にあたります。
被害届を出せば警察が動くことになります。
しかし、不思議なのは
「先方の担当者からそれはダメだといわれ、詐欺だともいわれました。そして無理無理に就職させられた形となりました」
→何故、会社の脅しに屈して入社したのでしょうか。
仮に内定を受託したとしても、辞退することは本人の自由なのです。
そういうことを本人が勉強していない、親も教えられない、ということが問題です。
もし、分らなければ、ご近所、親戚に聞けばすぐ分ることです。
そのくらいのことは社会の一般常識だからです。
「このまま行かず、無視してても問題はないでしょうか?」
→もちろん、法律上は何も問題ありません。それでいいのです。
仮に、会社が脅しをかけてきたら警察に被害届をだしましょう。
これからは、よく調べて就職することをお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/16 09:26

息子にも非があるので、詐欺呼ばわりされたり 怒鳴りつけられたり コーヒーを掛けられたりするのは 仕方ないわな。

質問者だって 親バカの立場でなく 採用する側の立場になって考えてみたらわかるだろ。
まあ、土下座してお詫びして済むなら そうしてケリをつけたほうがよいよ。
労基署に言っても 経過が経過だから 企業に多少の行き過ぎた言動があったとしても せいぜい軽く注意するだけで 厳しい咎めだてはしないよ
    • good
    • 1

携帯の録音機能を使って話し合いの様子を録音して見られたら



如何でしょうか?

証拠があれば、裁判に 持っていけますよ。
    • good
    • 0

労働基準監督署に相談してみましょう。



拙い約束をしたようですね。
    • good
    • 0

ご子息が就職活動をし、ある企業に入社を決めたが、その後の就職活動でもっと行きたい企業が見つかったため、当初入社予定だった企業に断りに行った。


しかし、それはできないと脅され泣く泣く入社。
入社1日で退社を表明したものの、会社側からは恫喝されるなど、脅しとも受け取れる対応で引き止めにあっている。

ということでしょうか。
    • good
    • 0

親に泣きついてきたってことですか。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!